皆さん、こんにちは。昨日は暖かでうららかな日でしたね。本当なら、行楽日和、花見日和というところでしたが、最近のコロナ騒ぎでそれどころではありません。人込みは避けろ、不要不急の外出も禁止と言われています。私も、昨日は日常品の買い出しにはでましたが、できるだけ人がすいている時間を狙って、15時頃にスーパーに行きました。もちろんマスクもしていました。また、スーパーに入るときと出るときにはアルコールをしゅっしゅと手に吹きかけて感染には注意をしていました。皆さんも注意をしておられますか。
今日は志村けんさんの訃報が流れました。コロナウイルスに感染し、人工呼吸器を使用していると言われていたので、結構重篤な状況だなとは思っていましたが、こうしてお亡くなりになると、本当にさみしくなりました。とてもやさしい方だとお聞きしていましたし、彼の人となりを知る多くの芸能人の方々も心からの追悼を述べられていましたので、本当に皆さんに愛されていた方だったんだなと改めて思いました。
その一方で、20代の若者たちが、コロナなんて関係ないねという感じで、街を練り歩いています。そして彼らが口々に言っているのが、うつらないように気を付けていますとか、うつっても自己責任なので、とかです。しかし彼らにしてほしいことは、うつらないことではなく、うつさないことです。うつらないように気を付けるべきなのは、高齢者や免疫の弱い人達であり、元気な彼らはたとえうつっても大してこたえないと思われますので、すぐ元気になるでしょう。だから怖くないと思っているのでしょうが、志村さんのような高齢者は、たとえ重篤な持病を持っていなくても、亡くなることがありうるのです。そこを理解してほしいと思います。
感染拡大を阻止しうるのは、2つの注意と思っています。一つは免疫弱者はうつらないように気を付ける。もう一つはふつうの免疫力の人は、うつさないように気を付ける。たったこれだけです。これだけが守られたら、パンデミックは避けられると思います。ただ、これは日本の皆が同じ思想を持っていないとうまくいきません。私も50代後半ですので、免疫弱者のほうに少し近づいていると思っています。ですから、うつらないように人込みはできるだけ避けるようにしていますし、手洗いうがいを励行しています。そして、人にうつす側になりたくないので、マスクもしています。マスクの品薄は解消されていませんが、もし手元にマスクのない若い人たちには、手作りのハンカチマスクをしてもらえばいいかなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=TAzbdux4Fzc
https://www.youtube.com/watch?v=PGug3ZZPp_k
この難局をみんなで一致団結して乗り切っていきましょう。
皆さん、こんにちは。今日はとても暖かかったですね。今週は、日曜日は暖か、月曜日、火曜日は特に朝方の冷え込みが半端なかったです。月曜日は、朝と昼にみぞれ交じりの雨が降りましたし、可部のあたりの山は真っ白になっていました。県北のほうでは大雪だったところもあったようです。火曜日は最低気温は広島市でも1.9度とこの時期にしてはかなり寒かったです。そして今日は、ポカポカ陽気。春物の綿のニットと薄いジャケットで外出できました。明日も日中は5月下旬並みの気温になりそうとのこと。本当に春が来たといっていいかもしれません。その反面、花粉が多くなると考えられますので、花粉症の方々は大変な時期がきました。私も花粉症ですので、結構つらいです。今年はスギ花粉の量は少ないと言われていたのに、あまりそんな気がしません。ただ、今年はいい点眼薬が発売され、それを使用すると調子がいいです。それはアレジオンLX🄬です。今までは1日4回の点眼が必要だったアレジオン点眼液🄬ですが、その濃度を2倍にすることで、1日2回の点眼で済むようになりました。また、この点眼液は防腐剤に工夫がされており、コンタクトをつけたまま使用しても、コンタクトが傷まないようです。ただ、だからと言ってコンタクトを入れたまま点眼するより、外した状態で点眼する方が良く効くので、その点はご注意を。一つの欠点?は金額が高いということです。3割負担の方は1本1000円になります。ほかのジェネリック品の場合、1日4回入れないといけませんが、同じように3割負担の方で、1本100円のもあります。効果は普通にありますので、きちんと点眼されれば全く問題はありません。ちなみに私の花粉症に対する薬は、アレグラ🄬のジェネリックのフェキソフェナジン🄬、小青竜湯🄬と、前述のアレジオンLX🄬です。内服薬にて眠気の起こりやすい体質の私は、ほかの抗ヒスタミン剤では眠気が来るので飲めないのでした。
コロナウイルスが相変わらず猛威を振るっています。中国ではピークを過ぎたと言っていますが、イタリアをはじめとするヨーロッパ各国で感染が拡大しています。更に感染はアメリカ、アフリカまで広がっています。一方日本はそれほど患者数が多くない状況で頑張っています。確かに検査をする実数が少ないから患者数が少ないのだという意見もあります。しかし、検査をして陽性であったらすぐ入院隔離という体制で管理しようとしている現在、検査で疑陽性も多いと言われていますし、検査をむやみに増やすと軽症の人(もしかしたら疑陽性の人)が病室を占拠してしまい、本当に入院が必要な重症者が入院できなくなる恐れがあります。さらに、ちょっと熱が出るだけで皆が不安になり、こぞって検査をしてほしさに病院に押し掛けると、例えば普通の肺炎の治療(それでも十分命に影響があります。細菌性の肺炎でしたら、きちんと抗生物質を使用したら助かったのに、入院できる部屋がないから点滴されず、それで命を落としたとなったら、悔やみきれません)やがんの治療ができなくなってしまうなど、通常の医療が行えなくなってしまい、医療が滞ってしまうこともあり得ますし、実際そうなっている国も多数あります。そういう観点からは、日本の姿勢は間違っていないと思っています。検査が陽性となって入院している人の治療は、特効薬がないのですから、おとなしく寝ていて熱が高くなった時に解熱剤を飲むだけ、と言われています。それなら自宅で寝ていても一緒です。特に熱が高くなく、食欲もあり比較的元気で、呼吸困難がなければ自宅での安静で十分対応できるものだと思います。2月1日のブログに書いたように、治療薬がまだ見つかっていない現在、新型コロナには、各自の持つ自然免疫の力で打ち勝つことでしか対抗できないのです。安静、栄養、免疫の落ちないような生活(ストレス、アルコールを避けるなど)を行い、ウイルスが通り過ぎるのを耐えるしかありません。正しいたとえかどうかはわかりませんが、台風がやってきた時に過ぎ去るのをじっと耐えて待つのと似ているかもしれません。
いろんな国では外出禁止令などが発令されています。そのため、市民はスーパーに買い出しに出かけていますが、そこで品薄になったり、物の取り合いでけんかになったりと一種のパニック状態に近い状況にも思えます。その点、日本では、先日はトイレットペーパーが品薄になりましたが、それも解消されてきていますし、普通にスーパーでは買い物ができます。しいて言えば除菌クリーナーや消毒用のアルコール類とマスクがないくらいでしょうか。あまりパニックになった感じがありません。手洗いうがいの励行や、マスク着用も普通に行われているし、みんな冷静に過ごしているように思います。その理由については文化人類学者ではない私にははっきりわかりませんが、阪神淡路大震災や東日本大震災のときにも強奪、略奪やパニックがほとんど見られなかったことから、国民性なのかなと思っています。あるいは、自然災害が世界一多い国(と自分では思っています。冬の大雪、寒冷があるかと思えば、夏の猛暑、ひでりもあります。梅雨の頃には水害があり、台風もたくさん来るし、地震も多い)に数千年生きてきた国民として、今回のウイルスの発生も自然が作り給うたものと考えれば、自然災害の一つともいえます(今回の場合、遺伝子改ざんといううわさもありますが、あくまでうわさです)ので、そういう意味では自然災害には慣れっこになっている、あるいは達観しているのかなと感じています。”人間は自然をコントロールすることはできない、過ぎ去るのを待つしかない”、当たり前のことだけど、それを心の底からわかっているのが昔からの日本人なのかも、だからいざというときに強いのかも、と思っています。
この状況では、たとえ日本の感染がコントロールできたとしても、海外でまだ多数の患者が発生していら、東京オリンピックは中止になるかもしれません。その時には、これまでかけてきた努力、費用、時間などがすべて無駄になってしまうけれど、”自然の前では人間はちっぽけで無力な存在なのだ”、とわかっている我々日本人はその状態を乗り越えていけると信じています。そしてもし本当にそうなって、来年か再来年に開催されたとしたら、それを大成功に導き、オリンピック史上初の快挙として歴史に刻まれることになろうと妄想しています。大好きですニッポン。
皆さん、こんにちは。今週の前半はとても暖かく、春が来たと思っていたら、昨日からまた寒くなりました。今朝などは2.5度まで下がって、まだ冬なんだと思わざるを得ない寒さでしたが、よく考えてみると当たり前、まだ2月ですから。ただ、体はもう春と思いこもうとしているのか、ちょっとした寒さがこたえますね。私は先週はちょっと風邪気味でしたが、ようやく治りました!花粉症もあるので、鼻水や咳が出るとどっちの症状かがわかりにくいですが、喉の痛みや粘っこい痰、黄色い鼻水がでると風邪かな、と思うのでした。朝は小青竜湯、昼夜は柴胡桂枝湯か小柴胡湯を飲んで、その他咳がひどいときには咳止めで何とか落ち着きました。風邪には明らかな細菌感染徴候がなければ、やはり漢方がいいと思っています。風邪のほとんどはウイルス感染ですから、それを殺す薬はないのです。自分の免疫力がウイルスを殺してくれるのを待つだけです。なので、免疫力にマイナスになる行為はやめないといけません。寝不足、ストレス、疲れ、大量のアルコールなどは避けるようにしています。おそらく、コロナウイルス対策にも同じことが言えると思っています。
コロナウイルスと言えば、北海道では学校の一斉休校が決まりました。それに後追いするように政府も全国の小中高校、特別支援学校に対して、休校を依頼しています。ただ、強制力はないようですので、地方自治体の中には、休校にしないところもあるようです。この措置に対しては賛否両論ありますが、人が多く集まり、長時間過ごす学校での生活を回避することで新たな感染者を減らすというのは意味があるように思いました。ただ、今回のコロナウイルスは、インフルエンザのように、学校で感染した生徒から家族にうつり拡大していくというパターンとは違うことから、休校はあまり意味がないのではという意見もあります。そうはいっても、皆が意識して手洗いうがいをするというのが大切であることは間違いありません。その証拠に、この2月はインフルエンザの患者さんが、例年の半分くらいしか来ないという小児科の先生の話があります。皆さん、意識して手洗いうがいを継続していきましょう。また、急ぎでない外出は控えられるのが賢明かと思います。
当院としても、拡大に関わらないように注意をしたいと思っています。手洗いうがいの励行もありますし、手すりなど、多くの人が触る場所の除菌も大切です。それと、昨日よりジアイーノを導入しました。ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、この機械は食塩水を電気分解して、次亜塩素酸水を発生する機械です。インフルエンザはウイルス粒子の外に膜(エンベロープ)を持つウイルスであり、次亜塩素酸水はその膜にダメージを与える作用があるため、次亜塩素酸水はインフルエンザへの予防効果が認められています。コロナウイルスもインフルエンザと同じエンベロープを持つウイルスのですので、ジアイーノで作られた次亜塩素酸水が効いてくれるのではと思っています。ただ、この点についてはまだ研究がされていないようですので、誰かが早くしてくれることを祈っています。次亜塩素酸水は少しプールのようなにおいがしますので、鼻のよく効く方はにおいが気になることがあるかもしれませんが、感染予防で使用しているため、ご理解いただきますようお願いいたします。
皆さん、こんにちは。ここ数日、2月とは思えないような暖かい日が続いています。一昨日、昨日と夜に会合がありましたが、コートがいらないほどの暖かさでした。ただ、中国地方でも明日から大雪になる可能性があると天気予報で言っていましたので、注意が必要です。私は、11月にスタッドレスタイヤにしていましたので、少々の雪が降ってもまあ大丈夫とは思っていますが、いままでタイヤ交換をしていない人は、いまさら変えようとは思わないでしょうし、雪が降ったら運転にはくれぐれも注意をしてください。ノーマルタイヤの人は乗らないのが一番だとは思いますが・・・。
最近、結構体調がいいと思っていましたら、この前の連休で連日遅くまで起きていたのが悪かったのでしょう、鼻水、咳が出るようになってしまいました。私はスギ花粉症でもありますし、最近鼻炎の症状で来院される患者さんも多いので、鼻水はスギ花粉のせいかなとも思ったのですが、咳やのどの痛みがみられるため、やはり風邪をひいてしまったかなと感じています(グスン)。幸いに熱や関節の痛みはなく、食欲も旺盛ですので、大した風邪ではないようです。また、3日間、漢方薬(私の体質からは、桂枝湯をベースにしたものです)を飲んだら、今日はほぼ咳も止まりました。最近はコロナウイルスで日本中がおどおどしていますので、あまりゴホゴホやっていると、皆さんにも不安を与えることになり、よくないな、と感じています。一刻も早く治るよう努力したいと思います。皆さんも、体調管理にはくれぐれもご注意ください。
最近は健康をどうやって維持するかをよく考えています。男性型脱毛の薬を10年以上飲んでいて、髪の毛の量はそんなに減ってきておらず、以前は自分より多かったであろう同僚達の毛量が自分以下になっていたりするのを見ると、努力は報われるのだなと感じているこの頃です。今年の1月に人間ドックを受けた際、特に異常は指摘されなかったので、その点は安心していますが、還暦が少しずつ近づくにつれ、何もせずに健康でいられるのかなと考えたりします。そこでいろんな本を読んで自分に合った運動などをするようにしています。元々走るのも飛ぶのもうまくはなく、球技などで楽しめるのはまだしも、単調な運動は好きではないので、きつくないけど健康にいい運動はないかと日々探しています。ちょっと前はゼロトレという、寝ておくだけの運動をしていましたが、退屈になってしまったのでやめてしまいました。その後もいろいろやってはやめを繰り返していましたが、最近行っているのが、「1分間だけ伸ばせばいい」というものです。著者が元ラグビー日本代表のトレーナーだった人なので、ちょっといいかなと思ったのでした。また、私が普段通っているストレッチ、整体をしてくれる先生が、私の体を見て、腰痛の原因は、お尻の凝り、腸腰筋の凝りだと言っていたのですが、この本にはお尻や太ももの前(腸腰筋にも関わるようです)のストレッチをするように書いてあったので、そのことからも、私にあっているのではないかと思ったのでした。始めて3週間くらいですが腰だけでなく、肩の調子などもよくなってきていますので、もうしばらく続けようかなと思っています。
先日はバレンタインデーでしたね。スタッフや普段からお付き合い(変な意味ではないです)のある女性の皆さんから、チョコレートなどをいただきました。本当にありがたいことです。ふつうはこんなチョコレートを自分で買うこともないので、しっかり味わって日に1~2個ずつ食べています。皆さんありがとうございました!
皆さん、こんにちは。1月の間もしばらく暖かい日が続いており、このまま春になってしまうのか、と錯覚しそうな感じでしたが、最近は朝夕が結構寒くなってきました。さすがまだ冬だなと思っているこの頃ですが、お変わりないですか。巷では、インフルエンザもまだ結構流行っており、市内でも学級閉鎖になっているところもありましたが、それに加えて中国発祥とされるコロナウイルスが世間をにぎわしています。中国では感染者が1万人を突破したとの記事が出ましたし、別の解析では、武漢だけでも7万人を超えたという説もあるようです。日本でも15人の感染者が確認されたようですが、今はもっと増えているかもしれません。
コロナウイルス自体はありふれたウイルスで、普通の風邪を起こす4種類が知られています。それに加えて、過去には遺伝子変異をきたしたコロナウイルスが2種類存在していました。いわゆるSARS(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS(中東呼吸器症候群コロナウイルス)と言われているものです。ウイルスに変異をきたすと、人間にとっては初めて遭遇する病原体ということになるため、全世界の人がそのウイルスには免疫を持っていないという状況になります。そうなると、それに感染すると免疫が働かないため、重症肺炎を起こしてしまうのです。
ご存じの方もおられるとは思いますが、免疫には大きく自然免疫と獲得免疫の2種類あります。自然免疫とは初めて遭遇する病原体に反応する免疫のことで、獲得免疫とは過去にかかったことのある病原体のことを覚えていて、次回以降に同じ病原体が来ると、思い出して動き出す免疫のことと考えていただくといいと思います。後者ですと、一度経験しているので、思い出すのは簡単で、あっという間に病原体をやっつけてくれる細胞を増やしてくれます。ワクチンを打つのはこの獲得免疫を作るためです。
一方、初めて遭遇する病原体では、体の免疫細胞がどう反応したらいいか手さぐりになりますので、病原体をやっつけるのに手間取るということになります。ですから、もともと免疫力の弱っている高齢者、糖尿病患者、がん患者などが悪化しやすいわけです。ただ、生物のもつ免疫システムはかなり優秀なので、何とか対応できると考えられていますので、とても衰弱している人や、免疫の低下が懸念される病気を思っている人でなければ、それほど恐れる必要はないと思われます。とにかく、人込みを避け、手洗いうがいをきちんとすればうつる可能性は極めて低くなりますので、その点を注意されるといいと思います。ウイルスは空気中で増殖できないので、人がいないところでは、うつることはないのです。その証拠に、北極圏単独横断とか、冬山単独登山とかを行う人は、感染症にはならないと言われています。周りに人がいませんからね。
また、以前はやった新型インフルエンザでも、実は1918年以前に生まれた高齢者にはそのウイルスに対する抗体が見つかっていますし、MERSでも、一般のサウジアラビア人の0.15%には抗体があったと言われています。今回の新型コロナウイルスは、抗体保有者がいるかはわかっていないと思いますが、それでも自然免疫の仕組みが直してくれるはずので、我々ができること(体力を保つようにし、人込みを避けるようにして、手洗いうがいをする)を行い、とにかくパニックにならないことが大切です。
さらに、ちょっとショッキングな内容のものとしては、マスクではコロナウイルスに限らずインフルエンザウイルス感染を予防することはできないということが挙げられます。マスクはウイルス疾患にかかっている人がほかの人にうつさないようにするという効果は確認されているのですが、マスクをしたらうつりにくくなるという効果は実は証明されていません。ただ、ゴホゴホと咳をしている人は、インフルでもコロナでもないとしても、ほかの人に不快感を与えますので、ぜひマスクの着用をお願いします。繰り返しになりますが、我々みんなにとっては、とにかく規則正しい生活をし、食事をしっかりとるなどして体力を保ち、手洗いうがい、人込みを避ける、が病気を発症しないようにするために最も大切なことと思います。
皆さん、あけましておめでとうございます。2020年がついに始まりました。今日までお正月休みだった方もいらっしゃると思います。長いお休みでしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。
ある統計によりますと、今年の正月休みで一番多いのが、9連休、次に多いのが、連休なし、とのこと。連休が長い方の職業は、製造業やメーカーの方々で、連休がないと言われるのは、おそらく、デパートやスーパーなどの販売やチェーン店の飲食関係、ホテル業界、あるいは医療福祉関係など、盆正月が最も忙しい、あるいは祝祭日や日曜など関係ない職業の方々ではないかなと思っています。後者の皆様もお正月が明けてから、お休みを取られるのではないかと思います。忙しかった後はしっかり休んで、また元気に生活していきましょう。
当院は、12/29~1/3の6連休でした。年末は掃除や片づけ、年明けは、自宅でゴロゴロしてTVを見たり、実家に挨拶に行ったりしてゆっくり過ごしました。結局これと言って何もしない正月でしたね。そしてちょっと遅いですが、今日近くの神社に初もうでに行ってきました。まだ初もうでの期間のようで、駐車場の担当の方もおられましたし、詣でる方も結構おられました。1月1~3日はおそらく人が多いと思いますので、人ごみの苦手な私は4日以降に行くことにしています。
今年のお正月はずっと天気がよく、ぽかぽか陽気で本当に気持ちがよかったですね。県北出身のスタッフが帰省したようでしたので、あちらの雪はどうだったと聞くと、一回ちらっと降っただけで、積もっていませんでしたよ、寒くない正月でしたよと言っていました。毎年12月には1回くらい市内でも雪が降ることが多いので、私は11月下旬にスタッドレスタイヤに変えていたのに、今のところ、まったく意味のないことになっています。まあ、降らないほうが安全ではあるのでいいんですけど。市内も暖か、県北も暖か、日本全体的にも暖かな正月だったと言えるのかもしれません。しかし、これが温暖化の影響としたら本当に怖いです。私は自分の人生の2/3は済んでしまっていると思っていますので、生きている間には、自然の環境の変化がどれだけ自分たちの生活に影響を与えるか、目に見えてわからないかもしれません。ただ、娘の世代に負の遺産として残したくはないとは思っています。かといって、自然環境保護に大きな影響を与えるような取り組みをしているわけでもありません。ただ、個人個人が日々の小さな積み重ねをすることで、環境保全に影響を与えることはできると思っています。ごみのポイ捨て、歩きたばこ、不法投棄などをしないだけでも違ってくると思います。大企業の皆様には、自然エネルギーのより積極的な利用、より変換効率を高くする技術開発、また石油製品の利用の減少などに取り組んでいただきたいとは願っています。
今年こそ、自然災害などのない、いい年になりますように・・・。そして、オリンピックも日本で開催されますので、参加されるアスリートの皆さんが、全力を出し切って悔いのないパフォーマンスを見せてくれますように、また、地元のチームがいい成績を残せますように、といろんなことをお祈りしたいと思います。
皆さん、こんにちは。今日は午後から雨が降り、寒くなりました。本当に冬っていう感じですね。そういえば今日は冬至。一年で一番昼が短く、夜が長い日です。どおりで、最近は17時くらいには真っ暗になっているはずです。ということは、明日から徐々に昼が伸びてくるということです。寒いのが嫌いな私ですが、これからだんだん寒くなるのだけれど、日はどんどん長くなるということに目を向けて、寒くても明るい時間が長くなっていくのでうれしい、と前向きに考えているのでした。
今年は皆さんにとって、どんな一年でしたか。いいこと、悪いこと、うれしいこと、悲しいことなどいろんなことがあったかと思います。当院に関する大きな出来事といえば、ご存知の方もおられるかと思いますが、夏に受付システムの変革を行ったことでしょうか。具体的には、平日午後と土曜日にインターネットを用いた完全予約制を導入したことです。インターネットが使えない患者さんからは、土曜日や平日午後は診てもらえないではないか、どうしたらいいのかとお叱りを受けました。
導入のいきさつですが、土曜日の朝一番からの混雑が半端なく、8時45分からの受付にもかかわらず、7時台から待っている方もおられました。暑い日に外でずっと待っていて、気分を悪くされる方もおられましたので、これはいけないと思ったのでした。また、平日午後の予約導入については、治療に関わるスタッフが減ったため、午後の診療の縮小をせざるを得ず、予約診療に切り替えました。せっかく受付にいらしたにもかかわらず、患者数が多すぎて受付できずに帰っていただくのも申し訳ないため、あらかじめ予約制をとることで、その人数だけは責任をもって診察しようというものです。インターネットが使えない患者さんのことも考え、平日午前は今まで通りの受付システムをの残し、結局2種類の受付方法が混在することとなりました。そのため、少し複雑で混乱された方もおられるかもしれません。また、導入まで急ぎましたので、周知までの時間が足りなかったのが反省点ではあります。ただ、完全予約制にしたことで、患者さんは指定の時刻に来院されればいいので、駐車場の込み具合も少なくなりましたし、患者さんの待ち時間は格段に減り、よいシステムですねという声もたくさんいただいています。来院される皆さんにご迷惑をかけず、混乱もなく、かつ利便性を高めたいとは思っておりますが、皆さんすべてにご満足いただけるシステムというのは、現在では見当たりません。ご理解をいただければ幸いです。
今年もあと残すところ10日を切りました。皆さん、よい年をお迎えください。
皆さん、こんにちは。11月になり、急に寒くなりました。それまでは、朝夕はそれなりに寒かったですが、日中は20数度とかで日なたは結構暖かく、日によっては暑いなと感じるくらいで、クリニックでも午後には冷房を入れることもありました。しかし最近は、晴れていても日陰は寒いし、日なたも上着がないと寒いかなというくらいになりましたし、朝夕にいたっては結構冷えて、暖房が必要と感じることもありますね。県北では最低気温がマイナスになっているところもあるようで、まさに秋っぽい感じです。その証拠に、紅葉が見ごろとなっていますが、皆さんは紅葉狩りには行かれましたか?
私もちょっと行きたかったのですが、先日、接触事故を起こしてしまい、現在車が代車になっているので、遠出はちょっと控えています。その時の状況は、少し右にカーブしている2車線の道路の左側がすいていたので、そちらを走っていて、カーブが終わったくらいの時に、少し混んでいた右のレーンから他県のバスが突然左のレーンに入ってきて、私の車の右後ろとバスの左前がこすってしまったのでした。ドライブレコーダーを見ると、私はレーンをまたいでいなかったのと、車の後ろをこすったので、基本的には避けようのない事故でした。110番して警察に来てもらいましたが、110番をするのは初めての経験で少し緊張しました。警察官の方は穏やかに対応して下さり、話を聞いて書類を作成して帰られました。今回の事故は幸いこすっただけでしたので、私も、相手側の運転手も、乗車している人も誰も怪我はなく、その点だけは良かったです。皆さんも運転にはくれぐれもご注意ください。
連休に、おりづるタワーに行ってきました。2016年9月に完成したようですので、建ってからすでに3年が経過していました。広島人は新し物好きなので、新規開店をすると当分は長蛇の列になります。それが苦手な私は、人の波が落ち着いていつか行こう行こうと思っていたのですが、今になってしまいました。娘から入場料が高いよと聞いていたので、それほどびっくりはしませんでしたが、1200円を払ってエレベータで最上階に向かいました。受付の方も、エレベータの前で案内してくれる方も笑顔がかわいくて、とても感じが良かったです。服装もおりづるがあしらってあり、いろんなところにこだわりが見えて面白かったです。
エレベータを降りると、係りの人が出迎えてくれました。デッキのほうに案内され、そこで少し説明をしてくれました。透明な丸いテントみたいなものが5~6個あり、予約して順番に30分滞在ができるようです。透明ですのであらゆる方向が見えますし、風がさえぎられるので中は結構暖かでした。中にはベンチが複数個おいてあり、6人くらいは座れたと思います。しかし、若いカップルなどは、中でお互いにスマホを見ていたので、ここまで来ていったいなんじゃろ~とは思いました。そこからの眺めは、天気が良い日を選んで出かけたので、広島市が一望できました。ただ、風が結構強かったので、日陰は少し肌寒かったです。
そのあと、おりづるを折って下に投げ入れるイベントを行いました。そこは床が透けており、下が見えるので、高所恐怖症の妻も私もドキドキしました。それでも何とか下を見て、投げ入れたおりづるたちが着地するのを見届けました。おりづるのおり方については、複数の言語での説明のついたipadを用いた動画が準備されており、観光客にも参加しやすい配慮がされていました。広島に来られる外国人はすべてが平和公園と宮島に行くと思われますので、そのあたりのことを考えての対応と思いました。来られる方は少しでも世界の平和が長く続くことを祈っておられると思いますし、私も永遠に戦争のない状況が続いてほしいと願っています。
右側が私が折ったおりづるです。ちょっとだけうまく折れているかな。