2021年8月18日 (水)

緊急時の連絡について

皆さん、こんにちは。大雨が続いていますが、お変わりございませんか。安佐北区、安佐南区、西区など土砂崩れが起こっています。ただ、皆さんの危機意識が高く、適切に避難されていて、お亡くなりになった方はほぼいないようです。他の地域では、田んぼを見に行って行方不明になった方もおられるようですが、見に行っても何もできないわけですし、何かあったらその後の捜索にどれだけの人の労力がかかるかを考えたらわかると思います(ただ、行く、という本人はその意識がないから出かけるのでしょうが・・・)。「危うきに近寄らず」「転ばぬ先の杖」を実行していただきたいです。

一方コロナウイルス感染症は新型が全国的に蔓延しています。ワクチンの効果も下がっているようですが、感染を防ぐ率が下がっているだけで、重症化するのを防ぐのにはとても有用ですので、ワクチンを打てる人は打つのがいいと私は思います。大切なことは、とにかく不必要な外出、会合、外食を避けることと、手洗いをしっかり行うこと、睡眠、栄養を十分取って免疫力が下がるのを防ぐことです。各自が行うと、結局社会全体が行うことになり、感染の拡大は防げます。ただ、非常に残念なことに、国民から選ばれた人たちが料亭で会食をしているので、国民全体で頑張ろうと言っても、聞き入れない人がいるのはある意味致し方ないでしょうか。

最近、自然災害が増えています。それも以前より急激にやってきますしその威力も大変強いものです。そこで、当院におきましても、特別警報が発令された場合、皆さんやスタッフの安全確保のため、臨時休診、もし診療途中の場合は診療打ち切りとしております。せっかく待ったのに、と言われるかもしれませんが、生命の危機が迫っていることとの天秤にかけると、どちらが大切かはお判りいただけると思います。診療中止があらかじめわかっている場合は、ブログ(やホームページ)に掲載しますが、それ以外にラインやメールでの連絡も行っています。今日、あるいは明日は突然休診だとかがわかりますので、大変有用かと思います。ただ、そのためには当院にラインかメールアドレスの登録をしておいていただく必要があります。特に予約システムを使用している方は、登録しておいていただくと、診察の順番が近づくとお知らせライン、メールが届きますので、外出されている方には特に便利かと思います。当院では緊急事態(ほとんど休診のお知らせだと思います)を除いて商業メールをお送りする予定は全くありませんので、何かの機会がありましたら登録を検討していただければと思います。登録していると、せっかく来たのに閉まっていた、あるいは受付が一杯で断られた、ということは防げるとは思います。

2021年8月 2日 (月)

大村雪乃展

皆さん、こんにちは。今日も暑かったですね。局地的な雷雨などの恐れもありましたが、広島市近郊では結局は降らなかったのかなと思います。その一方で長野県飯田市付近では1時間に110mmの、福島県須賀川市付近では1時間に100mmの大雨が降ったようです。本当に最近の局地的豪雨は全く予想しづらく、一気に冠水したり、土砂崩れが起きたりと油断なりません。その結果、日常生活に大きな支障が出ますので、自治体や国には治山治水をきちんと行なっていただきたいものです。

今日はオリンピックは金メダルはありませんでした。合計17日間開催予定ですが、本日は10日目となります。そして金メダルなしの初めての日になりました。とはいえ、柔道を筆頭にスケボー、卓球などいろんな競技で金メダルを量産し、現時点ですでに過去最高の17個の金メダル数となっています。本当にすごいです。金以外のメダルでも、過去に獲ったことがない種目でのメダルもあり、選手の皆さんの頑張りには頭が下がります。そんな中、SNSで誹謗中傷をする人が少なからずいるようで、選手たちを傷つけています。以前から思っていることなのですが、よっぽど不満やストレスが溜まっているのでしょう、匿名であることをいいことに、有る事無い事、誤解偏見などぶちまける人がいます。SNSは全て本名を明かさないとできないようにしたらこんなことは起きないのでは、と個人的には思います。車のナンバープレートも、番号ではなく名前にしたら、違反が減るというのを以前何かで読んだことがあります。自分の名前が出ている状態で無謀な運転でもしたら、すぐばれて超恥ずかしいでしょうからやらなくなります。また通報も簡単です。例えば、白い軽自動車の山田太郎が逆走していますとか、覚えやすいですしね。でも実際はプライバシーのこともありますので、なかなかできないのでしょうが、SNSのあり方を考える時期に来ているように思います。

Img_5697_2


さて、今日は超久しぶりに高速に乗って、大村雪乃さんの作品を見に吉和にあるウッドワン美術館に行って来ました。15時頃に着いたのですが、ほとんど貸切状態で、他のお客さんもおらず、ゆっくり自分のペースで鑑賞できました。彼女は市販の丸い色付きシールを貼ることで、夜景などを描きだすという芸術家です。作品の写真撮影がOKでしたので、たくさん撮影しました。一目で、「東京だ」「函館だ」「大阪だ」「香港だ」などとわかるすごく町の特徴をとらえた作品たちでした。それを丸いシールだけで表現できるなんてすごい技術です。

Img_5694_2


その中でも、香港の夜景を映し出した作品が圧巻でした。とても大きな作品で彼女の作成した作品の中でも最も大きな部類に入るとのこと。しかもこれは香港の人に頼まれて作成されたようなのですが、コロナウイルス感染症の世界的蔓延のため、香港に発送することができず、その間だけ、展示会で見てもらうことが許可されたとのことです。その展示会は、このウッドワン美術館だけですので、この期間(9月26日まで)が終了するとこの作品は香港の個人のところへ行ってしまうようです。ということは、この作品を日本で(あるいは世界中で?)見ることができるのは、広島で、この期間だけという超貴重な作品ということになります。そんなこととは知らず出かけたわけですが、見ることができてとてもよかったなと思いました。皆さんも時間があれば見てください。時間を選べば、人も少なく感染症の心配も少ないですし、ゆっくり自分のペースで鑑賞することができると思います。他にも常設展だけでなく、いろんな絵やマイセンの陶器、ガレのガラス工芸品などを見ることができます。

美術館の外にでると気温は30度くらいで、日陰に入るとそんなに暑くはなく、そのまま読書もできそうなくらいでした。やはり高地にあるし、森の中ですので少し涼しいのでしょう。避暑にはもってこいの場所ですね。ただ、夕方になると蚊とかが出て来ますし、蛇やイノシシなども結構いそうですので、私はちょっと苦手ではあります。

コロナウイルスの感染者が爆発的に増えています。予期されていたこととはいえ、実際に増えると心配でもあるし、気持ち悪いです。若い人の中には、副作用を恐れてワクチン接種を行わないという意見の人が少なくないようですが、若い人であっても感染すると命に関わるし、後遺症で苦しめられる場合も結構あるようです。未知の副作用を恐れるより、既知の有効性、効果を信じる方が益が多いと私は思っています。

2021年7月24日 (土)

オリンピックが始まりました。

皆さん、こんにちは。今日も暑い日でしたね。そうはいっても市内は最高気温が33.6度とまあまあの暑さでした。実際はもっと暑いかと思っていましたが、この最高、最低気温の測定方法は、照り返しのない日陰で、風が吹いているところでの観測値ですので、体感とは少し違いますね。それでも暑いことには変わりはないので、冷房などもしっかり利用して、熱中症にならないように気を付けて過ごしましょう。特に外に出ると、マスク着用をしないといけない雰囲気になっていますので、なおさら体温は上がるし、口回りは多少湿気るので、水分補給が少なくなるしで、熱中症に陥りやすい状況になっています。個人的には、外で独り歩きされる場合、自転車移動される場合などは、(スマホなどで)会話などしなければ、マスクは不要と思っています。それより気になるのは、普段はマスクをしているのに、スマホが鳴ったらわざわざマスクを外して大声てしゃべっている人が多いこと多いこと。マスクをしていると声がこもるので、相手が聞こえにくいからだと思いますが、マスクを着用している意味を考えると、マスクを外してしゃべる、黙っているときにつける、は全く逆ですね。もし心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ご注意ください。

今日はオリンピックの開会式が行われています。実際の試合(予選)は2日前から始まっていますが、やはり今日からオリンピックが始まるのだなぁと感じるのでした。しかし、開会式は無観客での開催となっていますし、すべての競技場は原則無観客となりました。個人的には、これだけコロナ感染者が増えていると、一か所に大勢を集めるのはリスクが高いと感じますので無観客もしょうがないかなと思っています。会場内はまびいて座るという対応でしのげると思うのですが、集まるとき、解散するときが絶対ごった返すので、そこで感染が広がるリスクが一気に高まると思うからです。皆がワクチンを打っているとまだいいのですが、残念ながらまだ全員にはいきわたっていません。その中で、これだけ少ない感染者数で耐えている日本人は本当にすごいと思います。世界でも類を見ない少なさだと思います。だから安全かというとそうではありません。それは、私が考えるには、いざというときロックダウンという強権的なことができないからです。日本では、何十万人も感染者が出たときに、人流を0にするような方法がないのです。ですから、ずっと少ない状況で行かないと、コントロールができなくなると思います。

ワクチンと言えば若い人の接種率が低いようですね。彼らに聞くと、副作用が怖くて打たないようです。「熱が数日出る」より「コロナに感染する」方がよっぽど怖いと思うのですが、若い人はかからないとでも思っているのでしょうか。もしかかったら、若く病気のない人も命を落とす可能性はあるし、後遺症で味覚障害、嗅覚障害が出ることも少なくはありません。それらと、数日の発熱、倦怠感がどちらがこれからの長い一生につらいかは普通にわかると思いますが・・・。自動車保険や生命保険だって同じですよね。元気なのに、怪我もしていないのに毎月支払いがあります。しかし、いざ怪我、病気になった時に助けてくれるわけです。ワクチンを打たない人は、保険もかけないのでしょうか?

その他の理由として、ワクチンに対するデマも多くありますが、その真偽を確かめもせず、盲目的に信用してしまうのもあるようです。今はいろんなサイトに自由にアクセスできますので、いろんな情報が容易に手に入ります。しかし、その正確性についてはそれこそピンキリですので、「正しい情報を得る」ことをしないと、意味のない(逆に洗脳されるような)情報に振り回されて、損をすることも多いと思います。これはコロナワクチンに限ったことではなく、日常すべてのことに言えますので、情報の出どころに気を付けておく、というのはぜひ皆さん行ってほしいと思います。

話をオリンピックに戻しますが、皆さんは何の競技に興味がありますか。私はたくさんありますが、強いて上げれば陸上100m走、400mリレー、それと競泳全般でしょうか。やはり広島出身の山縣君には頑張ってほしいです。彼にとっては最後の国際大会になるかもしれないので(あくまで私の推測ですが、このオリンピックを選手人生の集大成にするのではないかと思っています)、悔いのないように全力を出し切ってほしいと願っています。競泳では白血病から奇跡の復活を果たした池江さんにも注目しています。ふつうに回復するのも大変ですが、世界トップアスリートレベルに回復するのは並大抵ではないと思います。それだけに、彼女の動きにも注目です。

さて、いろんな競技が始まります。みんな頑張れ~~。体調だけにはくれぐれも注意して全力を出し切ってほしいです。

2021年6月30日 (水)

クリとウィーとクリで完封勝利

皆さん、こんにちは。今日も暑い日でした。しかも蒸し暑い。梅雨だから仕方がないとはいえ、湿度が70%を超えてくると結構つらいです。コロナウイルス感染の拡大を防ぐためにはマスクをしないといけませんが、日中外でのマスクの着用は熱もこもるし、息苦しくなるしで大変です。それでも道行くほとんどの人がマスクをしておられますし、ジョギングしている人の多くもマスクをしておられるのを見ると、皆さんの真面目さ、思いやりを感じます。そういう心が広島の最近のコロナ感染者の減少に大きく関与しているのではないかと思うのでした。

一方東京では今日のコロナ感染者が700人を超えたようです。日中、夜間とも人出が増加しているようで、このままだとオリンピックを観客を入れた状態ではできないのではないかと思われます。政府は選手のモチベーションのことも考え(真相はそれだけではないみたいですが)、観客をぜひ入れたいようですが、多くの場所で同時に競技が行われるため、観客を入れるとなるとそれはそれは大勢が街に繰り出すでしょう。仕事を普通にしている人もいますから、それに上乗せになり、今以上に人出が増すのはだれが考えてもわかります。となると、今以上に感染者が増えるのでは、というのは子供達でもわかりそうですね。そこまでして観客を入れたいというのでしたら、国民の命と引き換えにする何かが存在するのでしょうね。それが何かわかりませんが、政治家はきちんとした判断をしてほしいものです。その点、天皇陛下は直接お言葉は発せられることはなさいませんが、宮内庁長官の発言から、本当に国民のことを考えていらっしゃるのだなというのがあらためて分かりました。

昨日のカープは先発大瀬良投手が調子が悪かったものの、打線が爆発し大逆転。8回途中までは勝てそうだったのに、森浦投手が捕まってしまい、つらい逆転負けを喫してしまいました。相手は7連勝中の巨人。さすが勢いが違いました。最後は4番の岡本選手の23号ホームラン、さすが4番が打つところは強いですね。その翌日の今日はどうかなと心配で見ていましたが、巨人のダブルスチールをアウトにするなど、守備で先発の九里投手を盛り立てました。もちろん九里投手も多彩な変化球とコントロールでダブルプレーも複数取りましたし、忍耐のピッチングでした。一方打線は昨日とは打って変わって超貧打。7回まで先発山口投手になんとノーヒットでした。このままノーヒットノーランを達成されるのではと思いつつ、こんな試合は一発が出た方が勝つんだよね、と言いながら8回表の攻撃を見ていました。好調の林選手が三振で、あ~と言っていたら、次の野間選手がなんと弾丸ライナーで右中間へのホームラン。最近なぜか打撃が好調の野間選手でしたが、ここで打ってくれるとは正直思いませんでした。1安打で1-0で勝ったら記録物だと思っていましたが、その裏の巨人の攻撃で2アウト1塁2塁となり、九里投手は降板。丸選手が打席に立ちましたので、嫌な感じになりましたが、後を継いだウィーラー投手が何とかライトファウルフライに仕留めてくれました。次の9回に西川選手の超技ありのヒットで2本目が出ましたので、記録はなくなってある意味残念な気もしていました。それが伝わったのはわかりませんが、代走の上本選手が盗塁失敗でチャンスはおじゃん。嫌な流れ~と思いつつ、9回裏はわれらが守護神、栗林投手が満を持しての登場です。巨人打線は4番の岡本選手からの好打順でしたが、岡本選手は空振り三振、5番の坂本選手は見逃し三振、6番の梶谷選手は最も安心して見られるセカンドゴロでゲームセット。2安打のカープが6安打の巨人に勝ち、巨人の連勝を8で止めたのでした。九里投手→ウィーラー投手→栗林投手と完封リレー、本当にしびれました。明日の朝は気持ちよく起きられそうです。選手の皆さん、お疲れさまでした。

2021年6月10日 (木)

山縣選手快挙達成です!

皆さん、こんにちは。今年はすでに梅雨に入っていますが、ここ数日はいい天気が続いています。9日は広島市中区も30度を超え、真夏日になりました。半そでシャツ一枚でも全く問題ない気温です。紫外線の観点からは、日焼け止めを塗ったり、薄い羽織を着た方がいいのですが、今日はすっかり忘れていました。まあ、紫外線を浴びた時間は5~6分で、その他はスーパーに買い物するための車の移動くらいでしたので、問題ないかなとは思っています。

10日も暑い日になりそうです。コロナウイルス拡大阻止のためにはマスク着用が大切ですが、そのために自分が熱中症になって倒れたり、命の危険にさらされてはいけません。暑いなと思ったら、マスクを外し冷たい飲み物を飲んだり、木陰や建物の中で休んだりしてください。マスクを着用していない人を見ると、すごく軽蔑したようにじろじろ見ている人もいますが、暑くなればそういった人の目を気にしている状況ではないこともしばしばです。自分の体は自分にしかわかりません。無理をせず、暑さ対策についてきちんと考えて行動をお願いします。マスクしなくても一言も話さなければいいわけですからね。中には、そうはいっても突然咳やくしゃみをすることもあるかもしれないじゃない、という人もいますが、くしゃみや咳が出そうになったら、ハンカチでもよし、ハンカチを持たない人は二の腕(力こぶのあたりかな)に口を当ててそこで”くしゅん””ごほん”とやればいいことです。半そでシャツでしたら、その袖が吸ってくれます。そこからウイルスが飛んでいくかもしれないけど、風がビュービュー吹かないとそこまで飛びません。くしゃみや咳はその場で数メートル飛ぶので、そちらの方がずっと危険だと思います。

コロナウイルス感染者数について、ここ10日くらいは広島もだいぶ落ち着いてきましたね。5月30日に100人を切ってから以後、ずっと100人以下を継続していますし、ここ3日は20人台となっています。一時は200人を超えていたときもあったことを思えば、本当に少なくなってきました。しかしまだ油断は禁物です。病床利用率はようやく50%を切った程度とまだ高いですし、感染力が強いだけでなく、症状も強くおこす変異株も出てきています。若い人にもうつるようですので、若いからと言って何をしてもいいということにはなりません。従来型とは違うということをしっかり肝に銘じておいてほしいと思います。

感染防止のためにはやはりキープディスタンス(人と近づかないよう、適切な距離を開けましょう)、マスク着用、手洗いうがいにつきますね。そこから「もっともかけ離れている状況」が、会食となります。話すためには近くにいますよね。食べるためにはマスクを外しますよね。大皿で料理が出たら、自分の箸でつついたり、取り箸や取りスプーンを皆で使いますよね。それにアルコールが入ると、注意力が散漫になり、感染のことなんか完全に忘れてしまいます。ですから、本当に会食は気を付けてほしいと思います。

それもあって、現在はアルコールの提供はなしとなっています。闇で営業している店もあるようですが、開けるほうも、行く方も同罪です。経営の苦しいところもあるようですが、苦しくても耐えれるところもあるので、何かが違っているはずです。人件費のかけ方、適切な価格、身の丈に合った大きさか、立地か、など見直すチャンスかもしれません。東京銀座の超有名なインド料理店も店をたたむようです。ただ、落ち着いたら別のところで再開するとのこと。おいしいお店なら、多少地域性を考慮してメニューや価格など変更すべきものがあるにしても、どこでも繁盛する気がするのですが、そう甘くはないのでしょうか。

話は変わりますが、修道出身の短距離の山縣選手、100m走でついに目標であった10秒を切り、しかも日本記録となる9.95を出しました。何年も10秒の壁に跳ね返されていたうえに、昨年だったかなひざを痛めてしまって、年齢のこともありもう駄目かもと思った瞬間もあったようですが、新しいコーチと新たなフォームを作り出し、ついにこの快挙達成となりました。

Img_5477

途中からものを変えるというのはとても勇気がいることだと思いますが、目標に向かって何が最善か、何ができるかを考えて、考え抜いて実行した結果が今回の快挙につながったのではないかと思います。それでも、今回の結果はご自分ではまだ完成形ではない、まだ理想の走りがあるとのことですので、さらなる精進を重ねられるのではないかと思います。その精神力、半端ないです!

今度の大会で3位以内に入ればオリンピック出場が確定するようですので、怪我にだけは注意して、集中して試合に臨めば大丈夫だと思います。まあ、本番に強い山縣選手なので、その点はあまり心配していませんが・・・。広島に勇気を与えてくれて感謝です。

2021年6月 9日 (水)

2021年の往診日(2)

 2018年より、原則第3金曜日を往診日として設定しております。また、2019年10月より、往診日の往診は午前のみとし、午後は普段の午後と同様の完全予約性の診療を行っています。時に間違って午前中に来院される患者さんもおられるようですが、その日はクリニックに原則おりませんし、おりましても往診カルテの整理、処方箋の作成、次に往診に行くための準備などを行なっており、一般診療は行っておりませんので、対応できかねます。ご了承ください。

2021年の後半の予定は以下の通りです。

Calendarpdf2021back6checked

2021年5月16日 (日)

梅雨に入ってしまいました。

皆さん、こんにちは。朝夕が涼しく、日中がすこし暑いな~と感じていたのに、なんだかいつの間にか梅雨に入ってしまいました。昨日も今日もすごく蒸し暑く、確かに梅雨と言ってもいい感じです。広島では過去に5月8日に梅雨入りしたのが最も早かったみたいで、今回は過去に2番目に早い梅雨入りのようです。例年、5月と言えばフラワーフェスティバルですが、その頃は晴れ渡る青い空、紫外線が強くチリチリする暑い日、というイメージでしょうか。昨年と今年はコロナウイルス感染症が蔓延したため、フラワーフェスティバルが中止となり、季節感を感じるイベントが消えてしまいましたが・・・。

コロナウイルスと言えば、なんと今日から広島も非常事態宣言下に入りました。現在は東京、京都、大阪、兵庫、愛知、福岡、北海道、岡山の9都道府県が入っています。広島では5月7日に90人だった感染者数が、翌日には倍の181人になり、以後195、180、169人と高値で推移した後、5月12日から初の200人越えの219人、さらに213、207、そして昨日は過去最多の239人となりました。この状況を踏まえて、非常事態となっているわけですが、あっという間に患者数が増えてびっくりしています。おそらく、GWに関西圏から多数の旅行客が来ていたようですので、彼らが持ち込んだ可能性もあるかもと思います。とりあえず私たちができることと言えば、かからないようにすることだけです。具体的には、

1)睡眠、食事を適切に取り、ストレスを減らして免疫力の低下を防ぐ。

2)マスクの着用は言うに及ばず、手洗い、消毒、うがいをして感染を防ぐ。

3)感染機会を減らすために人の多いところへの外出はできるだけ避ける。

これに尽きます。今までも上記注意を払って行動してきておられる方もたくさんいらっしゃることと思いますが、もう一度心にとめて、引き続ききちんと行っていただきたいと思います。

今日のカープ、また引き分けでした。床田投手、ヒットは打たれまくってもとりあえず無失点で降板しました。よく試合を作ってくれました。しかし後を継いだコロニエル投手が勝ちを台無しにしてしまいました。3連打を浴び、逆転され、床田投手の勝ちは消えてしまいました。中継ぎが相変わらずダメですね。開幕当初は新人投手3人で競うように頑張っていましたが、今頃は塹江投手も打たれることもままありますし、僅差を勝ちきれません。その中ではやはり栗林投手の無失点記録は特筆されるべきものでしょう。勝ちもセーブもつかない中、本当に心をすり減らして頑張ってくれています。気が早い話ですが、今年の新人王も狙えるのではないかと期待しています。ただ、阪神の佐藤選手の活躍がとても目立っています。打率は大したことはないのですが、本塁打も2位、打点も2位と並みいる各球団の4番バッターよりはるかにいい数字を残しています。このまま阪神が優勝でもしたら間違いなく佐藤選手が新人王になりますので、栗林投手には何かタイトルでも取ってもらって、何とか新人王争いに勝ってもらいたいと思います。今のところ、菊池選手の首位打者とか、タイトル争いくらいしか楽しみがないカープの状態が残念で仕方がありません。

2021年5月 6日 (木)

カープが勝てません

皆さん、こんにちは。ゴールデンウィークが終わりましたが、どのようにお過ごしになられたでしょうか。本当ならいろんなところに行ってみたかった、とおっしゃる方も多いかと思いますが、非常事態宣言がいろんな場所で発令されており、なかなか動きにくかったのではないかと思います。当院は全くの暦通りの休みでしたので、4連休となっていたわけですが、私は最初の日は雑務のためクリニックに朝から夕方までいました。3日は妻とランチをして東急ハンズ、福屋と回って帰りました。4日は近くのスーパーに行ったのと、布団の具合が悪くなったので、新しい布団を見に出かけたくらいでした。そして本日は、別の店にランチに行って、三越によって帰りました。ランチは必ず予約を入れる店のみにしています。そういうところは小さいお店であったり、大きくてもスペースを取ったりして感染対策が取られているところが多いので、安心感があるからです。車を入れた駐車場のお兄さんと話をしましたが、このGWは例年よりすごく少なかったようです。大阪ナンバーの車とかも見ましたよとも言っていましたが、この連休で本当に大阪から来たのなら、正直のところちょっと来てほしくないし、他府県に行かないでと府知事も言っていたでしょ、と言いたい気分でした。広島では、ほとんどの人がマスクをしていましたし、テーブルには透明の衝立も置いてあるし、会食後の話もマスクをつけて行っている人がほとんどでしたので、ある程度安心して外食できるなとは思いました。

感染を引き起こす一番の問題は、密だとは思いますが、その次に悪いのはやはりアルコールだと自分では思っています。夜のアルコールの提供時間が制限されていますが、それは仕方がないと思います。だって、芸能人でも一般人でも新聞沙汰になるような事件を夜に起こしている人の多くはアルコールを飲んでいて、「その時の記憶がないので、自分がやったかはわからない」とか、いつも同じ言い訳をききますから。アルコール代謝酵素の弱い日本人は、アルコールが入ると酔ってきて自制心を失い、いろんなへまをしでかすわけです。また、店の中でアルコールを飲めないのなら外飲みだ、とかも言われていますが、結局飲んでいる人は酔っていますので、大声を出したり、一気飲みをしたり、まあ周囲に迷惑をかけていますよね。コンビニも20時以降は酒類販売を自粛するとかすればいいのにとは思います。

別の意見で面白いのがありました。酒類を提供する店では、飲酒提供時間は制限せず、その代わりに店の入店人数を減らすといいというものです。実際、ずっと満席であることは少ないと思われるので(一部の超人気店は知りませんが)、定員を半分にしても売り上げは3割減くらいで止まるようなのです。そこに時間制限(例えば2時間までとか)を組み合わせると、満席のときに来た次のお客さんには、たとえば「今のお客は18時に入ったので、20時には席が取れますよ」、と言ってあげれば待つ人もいるでしょう。すると店側はずっと50%の入りが続きます。忙しさは満席の半分なので、ホールも厨房もてきぱき動けるし、次々料理も出せるし、提供のリズムが良ければどんどん食べて飲んでくれるでしょう。すると客単価も上がるので、満席で待たせてだらだらよりも皆がハッピーともいえるのではないでしょうか。結果的には売り上げは半分に落ち込まず、うまく行けが90%くらいは出るかもしれません。まあこの作戦は非常事態宣言下では使えませんが・・・。

カープの調子が悪いですね。開幕時、巨人が3/28~4/11まで3点以下しか取れなかった時期がありましたが、それでも3勝6敗3分けでしのいでいます。ところがカープは4/28~5/5まで3点以下しか取れていませんが、なんと6連敗です。投手が頑張って3点以下に抑えていても野手が打てず、見殺しにしています。チャンスで打てないのは最近の傾向ですが、なんで1アウト3塁で、三振なんだ、バットに当ててゴロになればチャンスがあるのに、とも思ってしまいます。その中で希望は、菊池選手が元気なこととクロン選手が少しずつ調子が出てきていること、それと栗林投手が完ぺきなことくらいでしょうか。特に栗林投手は開幕から無失点を14試合も続けて、ドラフト制度導入後の新人記録を更新しました。ちなみに開幕からの無失点記録は中日田島投手の31試合。これもすごすぎですが、開幕からでなければ、阪神の藤川投手の38試合連続無失点という、気の遠くなるような偉大な記録があります。はぁ~。それとは逆に心配なことは大瀬良投手、野村投手、会沢捕手の故障、堂林選手、田中選手の調子が上がらないこと、などです。嬉しいことは、1~4年目までの若手が頑張っていることでしょうか。ただ、若さゆえしょぼいミスも多いので、同じミスは繰り返さないようにしてほしいものです。5位になったカープですが、途中8連敗でどん底だったDeNAが急に息を吹き返しています。4/27日からの3連戦3セットとも2勝1敗で乗り切ってきています。3.5ゲーム差になっており、最下位もありそうなこの頃、心配です。縮こまらず思い切りやれ~と思います。

2021年4月14日 (水)

松山選手 おめでとう!

皆さん、こんにちは。だいぶ暖かくなってきましたが、それでも日陰は少し肌寒い感じで、4月はこんなもんだったかなぁと思っているこの頃です。スギ花粉はピークを過ぎ、ヒノキと黄砂が多くみられています。ヒノキはアレルギー反応を引き起こしますが、黄砂は表面の化学物質や化合物が皮膚や粘膜につくと炎症を引き起こすので、ヒノキアレルギーのある人は大変です。ヒノキにより、目や鼻、のど、皮膚などの表面にダメージが出ているので、そこに黄砂がつくと容易に炎症がひどくなります。一方、先に黄砂がつくと、それにより表面にダメージがでて、そこにヒノキがつくと容易に粘膜や皮膚の中に入りますのでアレルギー反応が強く出るというわけです。今の状況ではマスクは皆さんもしておられるでしょうから、鼻とのどは比較的守られていると思われますが、目と皮膚に注意が必要です。帽子をかぶったり、メガネをかけたりと花粉、黄砂の暴露から身を守ってください。

今日は、コロナウイルス患者が急増しました。大阪は昨日新規患者数が初めて1000人を超えましたが、今日はさらに多く1130人となっています。しかも重症者をみるベッド数より患者数が多くなっており、もう医療崩壊と言える状況です。一方東京は591となっていますが、検査を控えているから低いのではといううわさもあり、もしそれが本当なら、数百人は上乗せになりそうです。国全体では1月28日以来初めて4000人を超えてしまいました。広島も今日は、1月30日の38人以来の28人と最近増えてきています。月別でいうと、12月が2463人、1月1497人、2月209人と順調に下がり、3月はなんと147人と一日平均5人となっていました。ところが4月になり増えてきて、まだ月の半分以下の14日までで、すでに158人となっています。しかもほとんどが変異型という状況です。従来型と比べて病原性が強くなったかはわかっていませんが、感染力が高くなっているのは間違いないようです。感染力が強くなるだけで重症者数が増えるため、医療体制はひっ迫します。結果、コロナウイルス感染とは関係のない、交通事故やがんなどの患者さんの行き場もなくなるわけで、自分が今健康だからといって全く自分に関係ないということはあり得ません。とくに事故、災害などは、健康診断で問題なくても突然降りかかってくるし、ましてや予期できるものではありません。感染拡大を防ぎ、医療崩壊を防ぐために大切なことは、県民、国民全体でこの国を守るんだという一人一人の心がけであり、それが三密を避け、マスクなしでのおしゃべりを減らすことなどの行動につながると思います。その結果、より早い鎮静化に向かうのではないかと思うのです。目先の快楽のために将来がしんどくなるのはどうなのでしょうか。今一度よく考えて行動してください。

暗い話が長くなりましたが、ゴルフの松山英樹選手、ついに念願のメジャータイトル獲得です。アジア人初の快挙ですので、もちろん日本人男子初の快挙です。

Img_5264_33日目に猛チャージをかけ、4打差をつけて最終日を迎えました。時差もあり、翌日の仕事もありますので夜は寝て、途中の経過はわかっていませんでしたが、通勤途中のラジオで優勝の報告を聞いたのでした。帰宅後早速BSを見ました。最終日のダイジェストをやっており、そこで16ホールのボギー、17ホールのナイスパーも見ました。優勝とわかっていてもドキドキしつつ最終ホールへ。第一打はナイスショットだったのに2ndショットはバンカーへ入ってしまいました。しかしそこから素晴らしいショットでピンまで2m弱につけました。パターはカップの左を通り20センチオーバー。折り返しを難なく入れて、優勝となりました。慣れている人は、そこでいったんボールを持ち上げて、もったいつけてボギーパットを入れるのでしょうが、さっさと打って入れてしまいました。その瞬間から解説の中嶋常幸さん、宮里優作プロ、アナウンサーの人も泣いており、だれも言葉が出ない1分間が流れました。また別の番組でしたが丸山茂樹プロも涙ぐんでおり、男子プロゴルファーたちの本当の願いだったんだなとわかりました。松山選手は、東日本大震災の年に初めて出場し、その時にはベストアマチュアとなっています。その時に東北の人たちに力をもらい、応援をしてもらったので、それに少しでも恩返しができたかなと言っていました。そこからプロに転向し、10年目の悲願でした。おめでとう松山選手。そしてこの沈んでいる状況にいる我々を明るくうれしい気持ちにさせてくれてありがとう。別の話になりますが、先週の水泳の池江璃花子選手の優勝なども感動を与えてくれました。スポーツってやはり素晴らしいですね。

2021年4月 1日 (木)

カープ首位に立った!

皆さん、こんにちは。今日も暖かな日でしたね。ただ、遠くの景色がかすんでいたのが気になります。スギ花粉は、私自身やスタッフの花粉症の症状が軽くなっていることより、飛散量が減っていると思われますので、このかすみは、天気予報でも言っていたように黄砂によるものでしょう。黄砂は中国から飛んでくる砂ですが、表面には光化学スモッグを引き起こす物質(硫黄酸化物や窒素酸化物)やカビ、ウイルスなどいろんなものがたくさん付着していてそれは汚いものです。そういえば、ここ2~3週間は雨降りの後の車のボンネットなどがえらく汚れていましたので、その頃より相当飛び始めていたのでしょう。その化学物質により、粘膜が弱い人は目や鼻の症状が、皮膚が弱い人は皮膚の赤み、かゆみなどが起こります。花粉も併せて飛んでいると、花粉症の人にとってはその作用は相乗となり、とてもひどくなりますので要注意です。今はヒノキ、イネ科の花粉も飛んでいますので、複数の花粉にアレルギーを持つ方は、本当に気を付けてくださいね。

コロナウイルス関連では、ついに第4波が発生しました。新規患者数は大阪は599人、東京414、兵庫211、宮城200と続きます。関西圏は東京近郊に比べて、非常事態宣言を2週間くらい前に解除しており、それが今回の結果に反映されていると思われます。東京は解除後10日ですが、もう400人を超えており、大阪を追い越すのは時間の問題だと思われます。宮城の爆発的増加に関しては、待ったくの推測ですが、3月11日の東日本大震災10周年に関連する特集記事、特集番組のため、他府県から多くの報道陣が一気に集まったためではないかと思っています。一時でも多くの人が集まり、街に活気が戻ると旅行業界、飲食業界は嬉しいでしょうが、その後に感染爆発が起こると、県民の不安も高まるし、もちろん医療業界はひっ迫します。当然人の流れは止まり旅行業界、飲食業界にも逆風となるでしょう。結果的に自分たちの首を絞める形になりかねないようにも思われます。

一般に地方のほうが、自分たちの県、自分たちの街、という意識が強く、そこに迷惑をかけたくない、良い街であってほしいという意識が行動の自制につながっているように思います。特に広島などは地元出身者であればなおのこと、広島愛が強い人が多いと思いますので、カープ、サンフレッチェの勝利を心の支えに、つらい生活をしのんでいるのではないかと、自分の行動を思いながら、勝手に想像しています。実際、街にでてみてもマスクの着用率は非常に高いですし、カフェでも食べ終わったらマスクをして話をしている人たちをたくさん見ます。本当に素晴らしいことだと思います。マスクを着用しての会食はちょっとつまらないですが、それでも、そういった小さいことの積み重ねが、感染者数の増加を防ぎ、結果としてちょっと制限はあるけれどそれなりの外食、買い物、観光はできるという、悪い中でもまあ我慢できる状況を維持していけるのだと思います。私も、昨年3月からずっと広島市と府中町(のソレイユだけ)、廿日市市(のゆめタウンだけですが)の中でのみ生活をしてきました。今年の2月に墓参りに山口市に行ったのが初めての県外で、それ以後はずっと広島市、廿日市市(のゆめタウン)に滞在しています。山口では、昼食を食べたのですが、そこのシェフに聞くと、山口ではだれも気にせず、普通に生活していますよとのこと。それでもほとんど感染者が出ていないようで、中央との人の行き来が少なく、人口密度の低い街は安全なんだなと納得したのでした。そうすると、人口もそれなりに多い広島県、広島市はよく頑張っているなと思うわけです。朝の業務前の挨拶でも話すのですが、一人一人の気配りが結局県全体の安全、ひいては産業の繁栄につながります。引き続き感染に留意をした生活を送ってほしいと思います。

さて、本題ですが、今日もカープは勝ちました。床田投手も2失点はしたものの、自分でタイムリーヒットを打って失点を帳消しにし、打撃不調だったクロン選手が打った瞬間にわかる特大のホームラン、打撃絶好調の菊池選手のダメ押しホームラン、投げては初登板の中田廉投手は3人で、大道投手もランナーは出しましたが、最後はゲッツーでいずれも無失点で切り抜けました。同期の3人(森浦投手、栗林投手、矢野選手)が活躍しているのを見て、自分も!と思っていたと思います。本当に良かった。そして最後はやはりこの人栗林投手、3人で片づけゲームセット。引き分けを挟んで3連勝!そしていずれもセーブは栗林投手で、現時点ではセーブ数は1位です。結果としてカープは2019年6月17日以来、653日ぶりの単独首位に立ちました。下馬評は下位でしたが、若手投手の頑張りで今のポジションがあるのはまちがいありません。そして彼らが先輩投手にも、負けてなるものか、という意識を与え、より一層の力を出させているのだと思います。ただ心配は、今日のTV解説の達川さんが言っていたように、栗林投手の疲れです。以前より球速が落ちています。たった4試合、12人にしか投げていませんが、なんせ新人です。社会人から入ってきたといっても、やはり新人であることは間違いなく、精神的にもとてもストレスを感じていると思います。大量得点を取って、少しは彼を休ませてあげてほしいと思います。フランソア投手が帰ってきてくれると少し楽になるんだけどな~と贅沢に悩んでいるこの頃です。本当に気分がいいですね、カープが勝つと。がんばれ~~。

にいみ皮ふ科アレルギー科