2021年10月10日 (日)

洗顔料について

皆さん、こんにちは。連日30度を超える日が続いています。10月というのにどういうことでしょうか。それでも朝夕はやはり冷えてきており、秋を感じさせますね。こういう時期は体調を崩しやすいので要注意です。風邪でもひいてしまうと皮膚のコンディションは一気に悪くなりますので、体調管理はしっかり行ってください。

さて、今回は洗顔料についてです。洗顔料で除去するものとしては、

1)汗や皮脂などの分泌物や老廃物などの生理的な汚れ

2)ほこりや雑菌など皮膚表面に付着した汚れ

3)洗い残ったクレンジング料、軽いメーク

などがあります。

剤型としては

1)固形の石鹸・・・・泡立ちがよく洗い上りがさっぱりしたものが多い

2)クリーム・・・・顔用スキンケア製品に多い。使いやすく泡立てしやすい

3)泡タイプ・・・・液状の洗顔料で、泡状に出てくるタイプ。手軽。

があり、1)2)3)の順で洗浄成分の量が多くなっています。

洗浄剤としては

1)脂肪酸石鹸・・・pHは弱アルカリ性なので、洗顔時には皮膚のpHはいったん中性に近づくが、その後1時間程度で元に戻る。皮膚表面に付着した石鹸は皮膚の上で中和されて脂肪酸となり、保湿効果をもたらす。

2)合成界面活性剤・・・pHは中性から弱酸性で、普通の肌の状態に近い。ただ、皮膚表面に吸着した界面活性剤は分解されず残ってしまう。

の2種類があります。

洗顔料の使用方法ですが、

1)ぬるま湯で手と顔を洗う

2)洗顔料をよく泡立てたら、泡で顔を包み込むように洗う。皮脂の多い額、小鼻などから洗いはじめ、乾燥しやすい頬、目元、口元は泡をやさしく伸ばしこすらずに洗う。耳の前や口の周り、あごの周りなども忘れずに。

3)洗い残しがないようにぬるま湯で(35度でしたね)ですすぐ。

4)清潔な柔らかいタオルで押さえるようにして水分をふき取る。ごしごし拭かないようように。

次回は泡立てる意味、すすぎのポイントについて解説します。

2021年10月 6日 (水)

クレンジング剤の種類と特徴

皆さん、こんにちは。前回はクレンジングの使用方法について述べましたが、今回は種類とどんな肌質に合うかについて述べたいと思います。

剤型は8種類くらいあると思います。それぞれ洗浄剤の主成分や内容がすこしずつ違います。いろんな意見があるかと思いますが、優しいほうから行くと下のような感じでしょうか。

 

剤型

(タイプ)

洗浄剤の

主成分

特徴

乾燥肌に適するかどうか

メイクを落とす力 油性成分の量
ローション(水)

多価アルコール

界面活性剤

クレンジング力は強くはないが、コットンにつけてふき取る場合は、強めに行うと、メイクは落ちる。   弱(強)
水性ジェル 多価アルコール 洗い流すタイプ。油性成分はかなり少なく、透明な色をしている。一般的には軽めのメーク向き。オイルフリーのものはまつエクにも使用可。
乳液(ミルク) 油性成分 ふき取り、洗い流すタイプいずれもある。水分が多いため感触が軽く、やや軽めのメーク向き。
クリーム 油性成分 洗い流すタイプが多い。油性成分が中等度入っており、皮膚の滑りもよくクレンジング力もまずまずある。乾燥肌には適している。
油性ジェル 油性成分 洗い流すタイプ。少し白っぽい性状。クレンジング力は強く、洗顔後はさっぱりする。
バーム 油性成分 洗い流すタイプ。体温で溶けてオイル状になる。クレンジング力は高い。なじませる時間が長いと乾燥しやすくなるので注意。
オイル 油性成分 洗い流すタイプ。油性成分が多く、クレンジング力は高い。脱脂力も強い。濃いメーク向け。肌負担も強い  
クレンジングシート

多価アルコール

界面活性剤

ふき取るタイプ。油性成分は少なく、アルコールでさっぱりする。濃いメーク向けだが、摩擦が強いため、肌負担も強い。  

乾燥肌の方、季節により乾燥が気になる方は、オイル成分が多いものは脱脂力が強いので避けたほうがいいと思います。また、アルコール、界面活性剤のみのものはアルコールに脂がとられていきますので、量を使いすぎたり、強くこすったりするとメークがよく取れる分、乾燥しやすくなります。

結論から言いますと、乾燥肌の方は、オイルも入っていて洗浄力がある程度あり、水分も入っていて洗い上りが突っ張らない、バランスが良いクリームがいいかなと思います。

一番大切なことは、乾燥肌、敏感肌の方は、肌に負担がかからないように濃いメークはできるだけ避けることと、正しいクレンジング、正しい洗顔を行って少しでも皮膚にダメージを与えないようにすることでしょう。なかなかバランスをとるのはむつかしいとは思いますが、ここ一番のときしっかりメークを、普段は軽めのメークをなどメリハリをつけるのもよいかもしれません。ただ、しっかりメークで出勤されたら、スタッフに、「今日デート?」とかばれてしまうかもしれませんが・・・。

2021年10月 3日 (日)

顔の汚れとクレンジングの仕方について

皆さん、こんにちは。10月になりましたが、まだ日中は30℃を超える日があり暑さを感じる一方、朝晩は20℃を切る日もふえてやっぱり秋になったなぁと思ったり、本当に季節替わりを実感しますね。

今回は顔の汚れについてお話ししたいと思います。汚れには大きく3つあります。

1)皮膚の脂、汗、皮膚の老廃物 などの普通に生活していると誰でも生じる汚れ

2)ほこり、雑菌 など皮膚表面についている汚れ

3)スキンケア製品が時間とともに上記1)や2)と混ざり、空気や紫外線によって酸化した汚れ

特に3)のうち、一般的なファンデーションなどは汗や水によって容易に崩れないように、ウォータープルーフ性を持っており、皮膚の脂などと比べても落としにくい汚れと言えます。ですから、ファンデーションは簡単に水だけでは落とすことができず、クレンジング料が必要なことがほとんどです。

クレンジング料には油性成分と水性成分が含まれており、剤型によってその配合割合が変わってきます。いずれにしても、油性成分があることで、その中にメイクが溶け出して皮膚から離れます。ですから、メイクを落とすためには、クレンジングの油性成分をしっかりなじませる必要があります。

クレンジングの使用方法

1)クレンジング料は手や顔をぬらさずに使用しましょう。ぬらすとその水分のせいで油性成分とメイクが混ざりにくくなってしまいます。

2)頬や額の広い部分は、手のひら全体でゆっくり円を描くようにメイクをなじませます。目の周囲や鼻の周りは、指の腹を使ってなじませるようにしましょう。強さは、顔の皮膚が激しく動かない程度が適切です。

3)クレンジング料とメイクがなじんでくると、①肌色になる②滑りやすくなる(なじませる力が軽くなる)ので、それを目安にします。大体1分くらいでしょうか。

4)ぬるま湯で洗い流します。

次回はクレンジング料の種類と使い分けについてお話ししたいと思います。

2021年10月 1日 (金)

乾燥する季節になりました ー洗顔時の湯温について-

皆さん、こんにちは。最近乾燥肌でお悩みの患者さんが増えています。私の経験からは、最低気温が20度を下回ると、一気に乾燥肌の患者さんが増えるという印象があります。9月など日中は暑いものの、朝晩が急に冷える日もあり、そんな日が続いた後は乾燥を感じるという患者さんがよく来られるように思います。

乾燥肌のお手入れですが、まず基本的なことから。洗顔のとき、お湯の温度はどうしておられますか。特に夜は風呂場でシャワーのお湯で洗っているとか、おふろの湯で洗っているとかそういう方が多いと思います。朝夕が涼しくなると、お湯の温度も少し高めになります。それで洗顔するのでますます乾燥してしまいます。

洗顔に適した湯温は「35度」と言われています。熱くも冷たくも感じない『不感温度』と言われる温度です。42度の湯温で洗顔した場合、洗顔前の皮膚の水分量を100とすると、洗顔5分後には40になると言われています。一方35度だと70くらいになるようです。しかも保湿をしないと、この状態が1時間も続くのです。ですから洗顔後は素早く保湿をしてください。では湯温が低ければいいのかということですが、30度以下にすると、皮膚の汚れがあまり落ちないことがわかっています。以上の点から、洗顔のお湯の温度は35度が最適ということになります。

2021年9月29日 (水)

肌についてのひとりごと 新規開設

皆さん、こんにちは。実はこの10月で当院は開設15周年となります。そこで、新コーナーとして「肌についてのひとりごと」を始めることにしました。日々気になる肌のトラブル、日ごろのお手入れなどについて、気の向くままに、”簡単にわかりやすく”、書いていきたいと思います。

コロナウイルスー4-

皆さん、こんにちは。もう9月も終わりになります。今年も3/4が終わったことになるんですね。早いです。コロナウイルス感染症のせいでなにもイベント的なことができずに過ごしてきたので、毎日に大きな変化もなく、たんたんと同じ生活を繰り返してきています。そして気づけばもうこんな時期、という感じでしょうか。もちろん、地域によっては自然災害などが発生しており、私のようなのんきなことを言っているんじゃないよ、というお叱りの声もあるかもしれませんが、変化がない生活を送っておられる方も多いのではないかと思いますし、そういう方は私と同じ感想を持っておられるのではないかなとも思います。

最近、全国的にコロナウイルス感染者数が減ってきています。広島県においても6月は806人、7月は647人と減少してこのままいけばいいなと淡い期待を持っていましたが、さすがにそうはいかず、予想通り第5波が来て8月は何と6545人と過去最高値となっていました。それが9月は2870人(昨日まで)と8月の半分以下になっています。そこで政府は非常事態宣言を全県で廃止の予定のようです。ただ、各都道府県独自にウイルス拡大の防止対策を行うようで、広島県でも何か対策を行うと新聞には記載してありました。患者が減るのは嬉しい限りですが、完全自由化までにはもう少し時間をかけるべきだと私も思っており、湯崎知事の対応には賛成です。そうやって時間を稼いで、少しでもワクチン接種者が増えることで、皆が感染しにくく、また感染しても重症化しにくい状況になっていけばいいなと思っています。先日TVを見ていたら、イギリスでは、今年春と今とでは一日の感染者数は今のほうが少し多いくらい、5万人(これもかなり多いと思いますが)にもかかわらず、ワクチン接種が行き届いているせいで重症者は春の20分の1くらいだったかな、だから医療のひっ迫はおこらないので、特にロックダウンのような強い対策は不要と言っていたのが印象的でした。日本でも重症者にしめる高齢者の割合がすごく少ないのは、絶対ワクチン接種が進んでいるからだと思いますし、イギリスと同じような状況になればいいなと思います。そしてこれがいわゆるウィズコロナということになるのでしょう。昔の新型インフルエンザと同じように・・・。

今年はカープが勝てないのでブログの更新も滞っていましたが、最近は調子がいいですね。今日も床田投手が踏ん張り、中継ぎ投手、抑えの栗林投手とつないで、なんと全員で2安打完封で阪神に勝利しました!これでチームは前節苦手(と私は思っていますが)のDeNAをスイープして3連勝していたので、合わせて4連勝とルンルンしています。DeNA戦も24日はエース大瀬良投手がDeNA打線を8回途中まで2点に抑え、打線も坂倉選手のタイムリー、小園選手のホームランなど着実に点を取って逆転勝ち。25日は先制後逆転されるも、鈴木誠也選手のタイムリー、会沢捕手のホームランで逆転、3-2のまま最終回に突入。守護神の栗林投手が四球、ヒットとランナーをためるも最後はショートフライで0点に抑え25セーブ目となり、球団新人セーブ記録に並びました。26日は森下投手が3点に抑え味方は6点を取って勝利投手の権利をもって降りたのに、7回塹江投手がなんと満塁ホームランを食らって逆転され、森下投手の勝利は消えてしまいました。8回にも1点取られ、今までのカープならこのままずるずる負けというところでしたが、この日は違いました。最終回に、ヒット、相手エラー、ヒット、そして鈴木誠也選手の2点タイムリーヒットで同点、その後四球、さらに菊池選手の2点タイムリーで逆転と4点をゲット。9回裏はやはり栗林投手が2アウトからヒットを打たれるも最後は三振で、球団新人セーブ新記録でした。そして今日も勝った!やはり4番が打つと勝ちますよね。気分は最高です。順位はどうにもならないので、せめて栗林投手の新人王、鈴木誠也選手の首位打者など期待したいところです。鈴木誠也選手は出塁率、長打率も今のところ首位ですね。これらはタイトルと言えるのかは不明ですが、頑張ってほしいです。

2021年9月22日 (水)

オプトアウト

臨床研究のうち観察研究においては、たとえば患者さんへ痛みを与えたり、特別な薬を使ったりなどせず、患者さんから得られた試料(血液や皮膚など)を用いず、診療情報(カルテに記載してある内容)などの情報のみを用いて行う研究については、国が定めた倫理指針に基づき必ずしも対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るとはかぎりません。ただ、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を通知又は公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」といいます。

研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、新見までお知らせください。

現在、当院で参加している研究で、オプトアウトは下記の通りです。

1)「皮ふ科検診並びに検診に際してのアンケート調査」について

ver02.docxをダウンロード

2021年8月18日 (水)

緊急時の連絡について

皆さん、こんにちは。大雨が続いていますが、お変わりございませんか。安佐北区、安佐南区、西区など土砂崩れが起こっています。ただ、皆さんの危機意識が高く、適切に避難されていて、お亡くなりになった方はほぼいないようです。他の地域では、田んぼを見に行って行方不明になった方もおられるようですが、見に行っても何もできないわけですし、何かあったらその後の捜索にどれだけの人の労力がかかるかを考えたらわかると思います(ただ、行く、という本人はその意識がないから出かけるのでしょうが・・・)。「危うきに近寄らず」「転ばぬ先の杖」を実行していただきたいです。

一方コロナウイルス感染症は新型が全国的に蔓延しています。ワクチンの効果も下がっているようですが、感染を防ぐ率が下がっているだけで、重症化するのを防ぐのにはとても有用ですので、ワクチンを打てる人は打つのがいいと私は思います。大切なことは、とにかく不必要な外出、会合、外食を避けることと、手洗いをしっかり行うこと、睡眠、栄養を十分取って免疫力が下がるのを防ぐことです。各自が行うと、結局社会全体が行うことになり、感染の拡大は防げます。ただ、非常に残念なことに、国民から選ばれた人たちが料亭で会食をしているので、国民全体で頑張ろうと言っても、聞き入れない人がいるのはある意味致し方ないでしょうか。

最近、自然災害が増えています。それも以前より急激にやってきますしその威力も大変強いものです。そこで、当院におきましても、特別警報が発令された場合、皆さんやスタッフの安全確保のため、臨時休診、もし診療途中の場合は診療打ち切りとしております。せっかく待ったのに、と言われるかもしれませんが、生命の危機が迫っていることとの天秤にかけると、どちらが大切かはお判りいただけると思います。診療中止があらかじめわかっている場合は、ブログ(やホームページ)に掲載しますが、それ以外にラインやメールでの連絡も行っています。今日、あるいは明日は突然休診だとかがわかりますので、大変有用かと思います。ただ、そのためには当院にラインかメールアドレスの登録をしておいていただく必要があります。特に予約システムを使用している方は、登録しておいていただくと、診察の順番が近づくとお知らせライン、メールが届きますので、外出されている方には特に便利かと思います。当院では緊急事態(ほとんど休診のお知らせだと思います)を除いて商業メールをお送りする予定は全くありませんので、何かの機会がありましたら登録を検討していただければと思います。登録していると、せっかく来たのに閉まっていた、あるいは受付が一杯で断られた、ということは防げるとは思います。

2021年8月 2日 (月)

大村雪乃展

皆さん、こんにちは。今日も暑かったですね。局地的な雷雨などの恐れもありましたが、広島市近郊では結局は降らなかったのかなと思います。その一方で長野県飯田市付近では1時間に110mmの、福島県須賀川市付近では1時間に100mmの大雨が降ったようです。本当に最近の局地的豪雨は全く予想しづらく、一気に冠水したり、土砂崩れが起きたりと油断なりません。その結果、日常生活に大きな支障が出ますので、自治体や国には治山治水をきちんと行なっていただきたいものです。

今日はオリンピックは金メダルはありませんでした。合計17日間開催予定ですが、本日は10日目となります。そして金メダルなしの初めての日になりました。とはいえ、柔道を筆頭にスケボー、卓球などいろんな競技で金メダルを量産し、現時点ですでに過去最高の17個の金メダル数となっています。本当にすごいです。金以外のメダルでも、過去に獲ったことがない種目でのメダルもあり、選手の皆さんの頑張りには頭が下がります。そんな中、SNSで誹謗中傷をする人が少なからずいるようで、選手たちを傷つけています。以前から思っていることなのですが、よっぽど不満やストレスが溜まっているのでしょう、匿名であることをいいことに、有る事無い事、誤解偏見などぶちまける人がいます。SNSは全て本名を明かさないとできないようにしたらこんなことは起きないのでは、と個人的には思います。車のナンバープレートも、番号ではなく名前にしたら、違反が減るというのを以前何かで読んだことがあります。自分の名前が出ている状態で無謀な運転でもしたら、すぐばれて超恥ずかしいでしょうからやらなくなります。また通報も簡単です。例えば、白い軽自動車の山田太郎が逆走していますとか、覚えやすいですしね。でも実際はプライバシーのこともありますので、なかなかできないのでしょうが、SNSのあり方を考える時期に来ているように思います。

Img_5697_2


さて、今日は超久しぶりに高速に乗って、大村雪乃さんの作品を見に吉和にあるウッドワン美術館に行って来ました。15時頃に着いたのですが、ほとんど貸切状態で、他のお客さんもおらず、ゆっくり自分のペースで鑑賞できました。彼女は市販の丸い色付きシールを貼ることで、夜景などを描きだすという芸術家です。作品の写真撮影がOKでしたので、たくさん撮影しました。一目で、「東京だ」「函館だ」「大阪だ」「香港だ」などとわかるすごく町の特徴をとらえた作品たちでした。それを丸いシールだけで表現できるなんてすごい技術です。

Img_5694_2


その中でも、香港の夜景を映し出した作品が圧巻でした。とても大きな作品で彼女の作成した作品の中でも最も大きな部類に入るとのこと。しかもこれは香港の人に頼まれて作成されたようなのですが、コロナウイルス感染症の世界的蔓延のため、香港に発送することができず、その間だけ、展示会で見てもらうことが許可されたとのことです。その展示会は、このウッドワン美術館だけですので、この期間(9月26日まで)が終了するとこの作品は香港の個人のところへ行ってしまうようです。ということは、この作品を日本で(あるいは世界中で?)見ることができるのは、広島で、この期間だけという超貴重な作品ということになります。そんなこととは知らず出かけたわけですが、見ることができてとてもよかったなと思いました。皆さんも時間があれば見てください。時間を選べば、人も少なく感染症の心配も少ないですし、ゆっくり自分のペースで鑑賞することができると思います。他にも常設展だけでなく、いろんな絵やマイセンの陶器、ガレのガラス工芸品などを見ることができます。

美術館の外にでると気温は30度くらいで、日陰に入るとそんなに暑くはなく、そのまま読書もできそうなくらいでした。やはり高地にあるし、森の中ですので少し涼しいのでしょう。避暑にはもってこいの場所ですね。ただ、夕方になると蚊とかが出て来ますし、蛇やイノシシなども結構いそうですので、私はちょっと苦手ではあります。

コロナウイルスの感染者が爆発的に増えています。予期されていたこととはいえ、実際に増えると心配でもあるし、気持ち悪いです。若い人の中には、副作用を恐れてワクチン接種を行わないという意見の人が少なくないようですが、若い人であっても感染すると命に関わるし、後遺症で苦しめられる場合も結構あるようです。未知の副作用を恐れるより、既知の有効性、効果を信じる方が益が多いと私は思っています。

2021年7月24日 (土)

オリンピックが始まりました。

皆さん、こんにちは。今日も暑い日でしたね。そうはいっても市内は最高気温が33.6度とまあまあの暑さでした。実際はもっと暑いかと思っていましたが、この最高、最低気温の測定方法は、照り返しのない日陰で、風が吹いているところでの観測値ですので、体感とは少し違いますね。それでも暑いことには変わりはないので、冷房などもしっかり利用して、熱中症にならないように気を付けて過ごしましょう。特に外に出ると、マスク着用をしないといけない雰囲気になっていますので、なおさら体温は上がるし、口回りは多少湿気るので、水分補給が少なくなるしで、熱中症に陥りやすい状況になっています。個人的には、外で独り歩きされる場合、自転車移動される場合などは、(スマホなどで)会話などしなければ、マスクは不要と思っています。それより気になるのは、普段はマスクをしているのに、スマホが鳴ったらわざわざマスクを外して大声てしゃべっている人が多いこと多いこと。マスクをしていると声がこもるので、相手が聞こえにくいからだと思いますが、マスクを着用している意味を考えると、マスクを外してしゃべる、黙っているときにつける、は全く逆ですね。もし心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ご注意ください。

今日はオリンピックの開会式が行われています。実際の試合(予選)は2日前から始まっていますが、やはり今日からオリンピックが始まるのだなぁと感じるのでした。しかし、開会式は無観客での開催となっていますし、すべての競技場は原則無観客となりました。個人的には、これだけコロナ感染者が増えていると、一か所に大勢を集めるのはリスクが高いと感じますので無観客もしょうがないかなと思っています。会場内はまびいて座るという対応でしのげると思うのですが、集まるとき、解散するときが絶対ごった返すので、そこで感染が広がるリスクが一気に高まると思うからです。皆がワクチンを打っているとまだいいのですが、残念ながらまだ全員にはいきわたっていません。その中で、これだけ少ない感染者数で耐えている日本人は本当にすごいと思います。世界でも類を見ない少なさだと思います。だから安全かというとそうではありません。それは、私が考えるには、いざというときロックダウンという強権的なことができないからです。日本では、何十万人も感染者が出たときに、人流を0にするような方法がないのです。ですから、ずっと少ない状況で行かないと、コントロールができなくなると思います。

ワクチンと言えば若い人の接種率が低いようですね。彼らに聞くと、副作用が怖くて打たないようです。「熱が数日出る」より「コロナに感染する」方がよっぽど怖いと思うのですが、若い人はかからないとでも思っているのでしょうか。もしかかったら、若く病気のない人も命を落とす可能性はあるし、後遺症で味覚障害、嗅覚障害が出ることも少なくはありません。それらと、数日の発熱、倦怠感がどちらがこれからの長い一生につらいかは普通にわかると思いますが・・・。自動車保険や生命保険だって同じですよね。元気なのに、怪我もしていないのに毎月支払いがあります。しかし、いざ怪我、病気になった時に助けてくれるわけです。ワクチンを打たない人は、保険もかけないのでしょうか?

その他の理由として、ワクチンに対するデマも多くありますが、その真偽を確かめもせず、盲目的に信用してしまうのもあるようです。今はいろんなサイトに自由にアクセスできますので、いろんな情報が容易に手に入ります。しかし、その正確性についてはそれこそピンキリですので、「正しい情報を得る」ことをしないと、意味のない(逆に洗脳されるような)情報に振り回されて、損をすることも多いと思います。これはコロナワクチンに限ったことではなく、日常すべてのことに言えますので、情報の出どころに気を付けておく、というのはぜひ皆さん行ってほしいと思います。

話をオリンピックに戻しますが、皆さんは何の競技に興味がありますか。私はたくさんありますが、強いて上げれば陸上100m走、400mリレー、それと競泳全般でしょうか。やはり広島出身の山縣君には頑張ってほしいです。彼にとっては最後の国際大会になるかもしれないので(あくまで私の推測ですが、このオリンピックを選手人生の集大成にするのではないかと思っています)、悔いのないように全力を出し切ってほしいと願っています。競泳では白血病から奇跡の復活を果たした池江さんにも注目しています。ふつうに回復するのも大変ですが、世界トップアスリートレベルに回復するのは並大抵ではないと思います。それだけに、彼女の動きにも注目です。

さて、いろんな競技が始まります。みんな頑張れ~~。体調だけにはくれぐれも注意して全力を出し切ってほしいです。

にいみ皮ふ科アレルギー科