2021年10月13日 (水)

洗顔時のすすぎのポイント

前々回はクレンジングの方法についてお話ししましたので、その続きになります。

*クレンジング料をぬるま湯で洗い流します。その際、ぬるぬるした感じがなくなるまで洗い流す必要があります。そうすることで油に溶け出したメイクが洗い流され、きれいになります。

*すすぎはぬるま湯(35度)で行います。その詳しい理由については10月1日のブログをご覧ください。

*両手いっぱいぬるま湯をためて、顔にかけます。

*最初は顔の中心に、その後は顔の上から順にすすぎます。目安としては、中心5回、額からこめかみにかけて5回、あごから左頬3回、あごから右頬3回、あご下3回になります。

*最後は泡が残っていないか、鏡で確認します。

*洗顔料の残りやすいところとしては

 1)髪の生え際 2)鼻の周り 3)唇の下 4) フェイスライン(耳の前からあごの下)ですので、そこは意識して流してください。

お知らせ

朝夕が涼しくなって、乾燥肌の患者さんが急に増えてきています。当院でも全身に使用でき、敏感肌の方にも使っていただける保湿剤(グラファ モイスチャーキープ ミルク MC🄬)を扱っています。今ならミニチューブもついています。気になる方はこちらをご覧ください。

2021年10月12日 (火)

洗顔の際の泡立てについて

前回は洗顔料について説明しましたが、本日は泡立ての意味について述べたいと思います。泡を立てるために、洗顔料を手の上で混ぜ混ぜしますが、それをしすぎると、洗浄力がなくなってしまうのではと思われる方がいらっしゃるかもしれません。雰囲気としては私もよくわかります。濃い洗顔料を顔につけたほうがよく汚れが落ちそうと思えるからです。ただ、洗顔料、石鹸などは泡立てて使うように設計されていることを忘れてはいけません。泡立てずに使うと、濃すぎて肌に悪影響が出ます。よくたとえに出すのがカルピスですね。カルピスは5倍に薄めて飲むように設計されています。原液で飲んだらよりおいしいかと言えば、濃すぎておいしくないですよね。ですから、洗顔料も石鹸もしっかり泡立てて使用しましょう。

泡による洗浄のメリットしては

1)十分泡立てることで、洗浄剤の表面積がおおきくなり、汚れに接触する面積が増える。だから少ない洗浄剤の量で、効率的に洗浄ができる。

2)泡がクッションとなり手と顔の皮膚の摩擦を避けることができるため、皮膚を傷めない。

3)泡立てすることで、洗浄剤の濃度が下がり、皮膚への刺激性が低くなる。

ちなみに顔を洗う際に必要な泡の大きさとしては、自分のげんこつ一個分くらいが適当でしょう。

2021年10月10日 (日)

開院して15年になりました!

皆さん、こんにちは。いつもいつも言っていますが、今日も暑かったですね。半袖で出かけてもちょっと日なたを歩くともう暑い。日陰でもそこそこ暑い。10月10日になったというのに・・・。日中だけ見ると秋はどこに行ってしまったのか?という感じです。

この10月10日というのは実は当院にとって特別な日なのです。それは・・・・・開院した日なのでした。思い起こせば平成18年の10月10日、火曜日だったと思います。その日朝より患者さんが並んでおられ、驚きと同時にとてもうれしかったことを覚えています。前日の体育の日も含め連日、コンサルタントやほかの開業のお手伝いをしてくださった方などのご協力のもとに、受付、診察の手順の練習をしていたのですが、初日は全く思った通りには行かず、モタモタ、バタバタしまくっていました。受診される全員が初診ですので、カルテの作成も必要で診察までにも時間がかかりました。それまでは安佐市民病院勤務でしたので、初診といえば紹介状を持ってこられた患者さんなどが多かったのですが、その日からは町での診療医ですので、いろんな皮膚のトラブルを抱えた患者さんがいらっしゃいました。安佐市民病院で診ていた患者さんも少しおられましたが、それ以外に水虫からかぶれ、やけど、虫刺され、巻き爪、こけた傷、ニキビなど、今までそんなに診ていないような疾患の患者さんがたくさん来られました。結局その日は昼休みも取れず、終わったのは20時くらいだったと思います。本当にへとへとでした。それでも患者さんたちはじっと待ってくださって、本当にありがたかったです。

翌日は水曜日でしたので休診日だったのですが、その日も全員が出勤し、火曜日の反省と不足した物品などの買い出しなどを行いました~~~~~。そんな船出からはや15年。本当にあっという間でした。そうは言っても、当時お母さんが抱っこして連れてこられていた赤ちゃんが高校生になっていたり、当時の学生さんがお母さんになって、その子供さんを連れてきてくださったりを経験しますと、「みんな大きくなったね」「お嬢さんになったね」「たくましくなったね」などと感慨にふけることもありますし、時がたったんだなあと感じることも確かにあります。患者さんからは「先生は変わらないね」と言われることも時にありますが、それは幸いなことに白髪があまり目立たないからと、マスクで顔の下半分のたるんだ口周りが見えないからだと思います。髪に関しては白髪は少ないものの、頭頂部の男性型脱毛は進行しています。ただ、それには内服薬という強い味方がいるので、それで何とか耐えている感じです。

自分からみると外見以外でも変化は大きく「老眼は進み、近くも遠くも眼鏡なしでは見えない。手術の際にはハズキルーペが必要」、「記憶力の低下は激しく、『あれ、あれ』しか言わない(ですが、優秀なスタッフがフォローしてくれていますので、とりあえず滞りなく診療は続けてこられています)」「疲れたときの回復の度合いが全然違う(ので、ストレッチ整体などに定期的に通ったり、自宅でストレッチを行ったりしています)」などがあります。

診療のしくみの変化としては、診療時間の変更、予約システムや電子カルテの導入、紫外線照射器の導入など、大きな追加、変更を行ってきました。少しでも患者さんにとって便利な、そして役立つ変更となっていればうれしいと思いますが、実際はいかがでしょうか。

これからも、自分の体には気を付けて、少しでも皆さんの皮膚の健康維持にお役に立てるように頑張りたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

今日もカープ、勝ちましたね。9月の最後にベイスターズ、阪神相手に6連勝して意気揚々と地元に帰ってきたのに、さすが首位のヤクルトでした。なんとヤクルトには3連敗、5日のドラゴンズにも負けて4連敗、あ~と思っていたら、そこからなんと怒涛の5連勝。巨人には3たてを食らわしました。フフフ。4連敗中も先発投手が負けたのは1試合でしたので、結局負けるのは中継ぎが弱いからかな、と思います。9回にリードしていたら、絶対的守護神の栗林投手が抑えてくれるので、そこは昨年とは違って心強いですね。今日で31セーブ目、防御率は驚異の0.39、今日までで連続14試合セーブ成功です。これはカープでは大野豊投手に並ぶタイ記録。新人31セーブは史上2位の記録です。すごいですね。また九里投手がハーラーダービートップタイの11勝ですし、打つほうはなんと今日の3安打で、おそらく坂倉選手がまた首位打者になっているのではないかと思います。中継ぎが締まれば絶対上に行けると思います。知らないうちに3位の巨人とは6ゲーム差まで来ました。3位になってCSで勝ち上がったりして・・・。メークドラマ、見てみたいなぁ。

洗顔料について

皆さん、こんにちは。連日30度を超える日が続いています。10月というのにどういうことでしょうか。それでも朝夕はやはり冷えてきており、秋を感じさせますね。こういう時期は体調を崩しやすいので要注意です。風邪でもひいてしまうと皮膚のコンディションは一気に悪くなりますので、体調管理はしっかり行ってください。

さて、今回は洗顔料についてです。洗顔料で除去するものとしては、

1)汗や皮脂などの分泌物や老廃物などの生理的な汚れ

2)ほこりや雑菌など皮膚表面に付着した汚れ

3)洗い残ったクレンジング料、軽いメーク

などがあります。

剤型としては

1)固形の石鹸・・・・泡立ちがよく洗い上りがさっぱりしたものが多い

2)クリーム・・・・顔用スキンケア製品に多い。使いやすく泡立てしやすい

3)泡タイプ・・・・液状の洗顔料で、泡状に出てくるタイプ。手軽。

があり、1)2)3)の順で洗浄成分の量が多くなっています。

洗浄剤としては

1)脂肪酸石鹸・・・pHは弱アルカリ性なので、洗顔時には皮膚のpHはいったん中性に近づくが、その後1時間程度で元に戻る。皮膚表面に付着した石鹸は皮膚の上で中和されて脂肪酸となり、保湿効果をもたらす。

2)合成界面活性剤・・・pHは中性から弱酸性で、普通の肌の状態に近い。ただ、皮膚表面に吸着した界面活性剤は分解されず残ってしまう。

の2種類があります。

洗顔料の使用方法ですが、

1)ぬるま湯で手と顔を洗う

2)洗顔料をよく泡立てたら、泡で顔を包み込むように洗う。皮脂の多い額、小鼻などから洗いはじめ、乾燥しやすい頬、目元、口元は泡をやさしく伸ばしこすらずに洗う。耳の前や口の周り、あごの周りなども忘れずに。

3)洗い残しがないようにぬるま湯で(35度でしたね)ですすぐ。

4)清潔な柔らかいタオルで押さえるようにして水分をふき取る。ごしごし拭かないようように。

次回は泡立てる意味、すすぎのポイントについて解説します。

2021年10月 6日 (水)

クレンジング剤の種類と特徴

皆さん、こんにちは。前回はクレンジングの使用方法について述べましたが、今回は種類とどんな肌質に合うかについて述べたいと思います。

剤型は8種類くらいあると思います。それぞれ洗浄剤の主成分や内容がすこしずつ違います。いろんな意見があるかと思いますが、優しいほうから行くと下のような感じでしょうか。

 

剤型

(タイプ)

洗浄剤の

主成分

特徴

乾燥肌に適するかどうか

メイクを落とす力 油性成分の量
ローション(水)

多価アルコール

界面活性剤

クレンジング力は強くはないが、コットンにつけてふき取る場合は、強めに行うと、メイクは落ちる。   弱(強)
水性ジェル 多価アルコール 洗い流すタイプ。油性成分はかなり少なく、透明な色をしている。一般的には軽めのメーク向き。オイルフリーのものはまつエクにも使用可。
乳液(ミルク) 油性成分 ふき取り、洗い流すタイプいずれもある。水分が多いため感触が軽く、やや軽めのメーク向き。
クリーム 油性成分 洗い流すタイプが多い。油性成分が中等度入っており、皮膚の滑りもよくクレンジング力もまずまずある。乾燥肌には適している。
油性ジェル 油性成分 洗い流すタイプ。少し白っぽい性状。クレンジング力は強く、洗顔後はさっぱりする。
バーム 油性成分 洗い流すタイプ。体温で溶けてオイル状になる。クレンジング力は高い。なじませる時間が長いと乾燥しやすくなるので注意。
オイル 油性成分 洗い流すタイプ。油性成分が多く、クレンジング力は高い。脱脂力も強い。濃いメーク向け。肌負担も強い  
クレンジングシート

多価アルコール

界面活性剤

ふき取るタイプ。油性成分は少なく、アルコールでさっぱりする。濃いメーク向けだが、摩擦が強いため、肌負担も強い。  

乾燥肌の方、季節により乾燥が気になる方は、オイル成分が多いものは脱脂力が強いので避けたほうがいいと思います。また、アルコール、界面活性剤のみのものはアルコールに脂がとられていきますので、量を使いすぎたり、強くこすったりするとメークがよく取れる分、乾燥しやすくなります。

結論から言いますと、乾燥肌の方は、オイルも入っていて洗浄力がある程度あり、水分も入っていて洗い上りが突っ張らない、バランスが良いクリームがいいかなと思います。

一番大切なことは、乾燥肌、敏感肌の方は、肌に負担がかからないように濃いメークはできるだけ避けることと、正しいクレンジング、正しい洗顔を行って少しでも皮膚にダメージを与えないようにすることでしょう。なかなかバランスをとるのはむつかしいとは思いますが、ここ一番のときしっかりメークを、普段は軽めのメークをなどメリハリをつけるのもよいかもしれません。ただ、しっかりメークで出勤されたら、スタッフに、「今日デート?」とかばれてしまうかもしれませんが・・・。

2021年10月 3日 (日)

顔の汚れとクレンジングの仕方について

皆さん、こんにちは。10月になりましたが、まだ日中は30℃を超える日があり暑さを感じる一方、朝晩は20℃を切る日もふえてやっぱり秋になったなぁと思ったり、本当に季節替わりを実感しますね。

今回は顔の汚れについてお話ししたいと思います。汚れには大きく3つあります。

1)皮膚の脂、汗、皮膚の老廃物 などの普通に生活していると誰でも生じる汚れ

2)ほこり、雑菌 など皮膚表面についている汚れ

3)スキンケア製品が時間とともに上記1)や2)と混ざり、空気や紫外線によって酸化した汚れ

特に3)のうち、一般的なファンデーションなどは汗や水によって容易に崩れないように、ウォータープルーフ性を持っており、皮膚の脂などと比べても落としにくい汚れと言えます。ですから、ファンデーションは簡単に水だけでは落とすことができず、クレンジング料が必要なことがほとんどです。

クレンジング料には油性成分と水性成分が含まれており、剤型によってその配合割合が変わってきます。いずれにしても、油性成分があることで、その中にメイクが溶け出して皮膚から離れます。ですから、メイクを落とすためには、クレンジングの油性成分をしっかりなじませる必要があります。

クレンジングの使用方法

1)クレンジング料は手や顔をぬらさずに使用しましょう。ぬらすとその水分のせいで油性成分とメイクが混ざりにくくなってしまいます。

2)頬や額の広い部分は、手のひら全体でゆっくり円を描くようにメイクをなじませます。目の周囲や鼻の周りは、指の腹を使ってなじませるようにしましょう。強さは、顔の皮膚が激しく動かない程度が適切です。

3)クレンジング料とメイクがなじんでくると、①肌色になる②滑りやすくなる(なじませる力が軽くなる)ので、それを目安にします。大体1分くらいでしょうか。

4)ぬるま湯で洗い流します。

次回はクレンジング料の種類と使い分けについてお話ししたいと思います。

2021年10月 1日 (金)

乾燥する季節になりました ー洗顔時の湯温について-

皆さん、こんにちは。最近乾燥肌でお悩みの患者さんが増えています。私の経験からは、最低気温が20度を下回ると、一気に乾燥肌の患者さんが増えるという印象があります。9月など日中は暑いものの、朝晩が急に冷える日もあり、そんな日が続いた後は乾燥を感じるという患者さんがよく来られるように思います。

乾燥肌のお手入れですが、まず基本的なことから。洗顔のとき、お湯の温度はどうしておられますか。特に夜は風呂場でシャワーのお湯で洗っているとか、おふろの湯で洗っているとかそういう方が多いと思います。朝夕が涼しくなると、お湯の温度も少し高めになります。それで洗顔するのでますます乾燥してしまいます。

洗顔に適した湯温は「35度」と言われています。熱くも冷たくも感じない『不感温度』と言われる温度です。42度の湯温で洗顔した場合、洗顔前の皮膚の水分量を100とすると、洗顔5分後には40になると言われています。一方35度だと70くらいになるようです。しかも保湿をしないと、この状態が1時間も続くのです。ですから洗顔後は素早く保湿をしてください。では湯温が低ければいいのかということですが、30度以下にすると、皮膚の汚れがあまり落ちないことがわかっています。以上の点から、洗顔のお湯の温度は35度が最適ということになります。

2021年9月29日 (水)

肌についてのひとりごと 新規開設

皆さん、こんにちは。実はこの10月で当院は開設15周年となります。そこで、新コーナーとして「肌についてのひとりごと」を始めることにしました。日々気になる肌のトラブル、日ごろのお手入れなどについて、気の向くままに、”簡単にわかりやすく”、書いていきたいと思います。

コロナウイルスー4-

皆さん、こんにちは。もう9月も終わりになります。今年も3/4が終わったことになるんですね。早いです。コロナウイルス感染症のせいでなにもイベント的なことができずに過ごしてきたので、毎日に大きな変化もなく、たんたんと同じ生活を繰り返してきています。そして気づけばもうこんな時期、という感じでしょうか。もちろん、地域によっては自然災害などが発生しており、私のようなのんきなことを言っているんじゃないよ、というお叱りの声もあるかもしれませんが、変化がない生活を送っておられる方も多いのではないかと思いますし、そういう方は私と同じ感想を持っておられるのではないかなとも思います。

最近、全国的にコロナウイルス感染者数が減ってきています。広島県においても6月は806人、7月は647人と減少してこのままいけばいいなと淡い期待を持っていましたが、さすがにそうはいかず、予想通り第5波が来て8月は何と6545人と過去最高値となっていました。それが9月は2870人(昨日まで)と8月の半分以下になっています。そこで政府は非常事態宣言を全県で廃止の予定のようです。ただ、各都道府県独自にウイルス拡大の防止対策を行うようで、広島県でも何か対策を行うと新聞には記載してありました。患者が減るのは嬉しい限りですが、完全自由化までにはもう少し時間をかけるべきだと私も思っており、湯崎知事の対応には賛成です。そうやって時間を稼いで、少しでもワクチン接種者が増えることで、皆が感染しにくく、また感染しても重症化しにくい状況になっていけばいいなと思っています。先日TVを見ていたら、イギリスでは、今年春と今とでは一日の感染者数は今のほうが少し多いくらい、5万人(これもかなり多いと思いますが)にもかかわらず、ワクチン接種が行き届いているせいで重症者は春の20分の1くらいだったかな、だから医療のひっ迫はおこらないので、特にロックダウンのような強い対策は不要と言っていたのが印象的でした。日本でも重症者にしめる高齢者の割合がすごく少ないのは、絶対ワクチン接種が進んでいるからだと思いますし、イギリスと同じような状況になればいいなと思います。そしてこれがいわゆるウィズコロナということになるのでしょう。昔の新型インフルエンザと同じように・・・。

今年はカープが勝てないのでブログの更新も滞っていましたが、最近は調子がいいですね。今日も床田投手が踏ん張り、中継ぎ投手、抑えの栗林投手とつないで、なんと全員で2安打完封で阪神に勝利しました!これでチームは前節苦手(と私は思っていますが)のDeNAをスイープして3連勝していたので、合わせて4連勝とルンルンしています。DeNA戦も24日はエース大瀬良投手がDeNA打線を8回途中まで2点に抑え、打線も坂倉選手のタイムリー、小園選手のホームランなど着実に点を取って逆転勝ち。25日は先制後逆転されるも、鈴木誠也選手のタイムリー、会沢捕手のホームランで逆転、3-2のまま最終回に突入。守護神の栗林投手が四球、ヒットとランナーをためるも最後はショートフライで0点に抑え25セーブ目となり、球団新人セーブ記録に並びました。26日は森下投手が3点に抑え味方は6点を取って勝利投手の権利をもって降りたのに、7回塹江投手がなんと満塁ホームランを食らって逆転され、森下投手の勝利は消えてしまいました。8回にも1点取られ、今までのカープならこのままずるずる負けというところでしたが、この日は違いました。最終回に、ヒット、相手エラー、ヒット、そして鈴木誠也選手の2点タイムリーヒットで同点、その後四球、さらに菊池選手の2点タイムリーで逆転と4点をゲット。9回裏はやはり栗林投手が2アウトからヒットを打たれるも最後は三振で、球団新人セーブ新記録でした。そして今日も勝った!やはり4番が打つと勝ちますよね。気分は最高です。順位はどうにもならないので、せめて栗林投手の新人王、鈴木誠也選手の首位打者など期待したいところです。鈴木誠也選手は出塁率、長打率も今のところ首位ですね。これらはタイトルと言えるのかは不明ですが、頑張ってほしいです。

2021年9月22日 (水)

オプトアウト

臨床研究のうち観察研究においては、たとえば患者さんへ痛みを与えたり、特別な薬を使ったりなどせず、患者さんから得られた試料(血液や皮膚など)を用いず、診療情報(カルテに記載してある内容)などの情報のみを用いて行う研究については、国が定めた倫理指針に基づき必ずしも対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得るとはかぎりません。ただ、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を通知又は公開し、さらに可能な限り拒否の機会を保障することが必要とされています。このような手法を「オプトアウト」といいます。

研究のために自分のデータが使用されることを望まれない方は、新見までお知らせください。

現在、当院で参加している研究で、オプトアウトは下記の通りです。

1)「皮ふ科検診並びに検診に際してのアンケート調査」について

ver02.docxをダウンロード

にいみ皮ふ科アレルギー科