2022年9月18日 (日)

ノンシリコンシャンプーについて-1-

皆さん、こんにちは。台風14号が近づいております。伊勢湾台風並み、以前関西国際空港で巨大船がぶつかって大変なことにあったことがありましたが、それ並みの大きく強い台風のようです。強風も怖いですが、線状降水帯ができて大雨になる恐れもあるようです。しっかり準備されて、不要不急の外出は避けて生活して下さい。

今回は、近年はやりのノンシリコンシャンプーについてです。ノンシリコンシャンプーの特徴はご存じの方も多いかと思いますが、

1)シリコンが髪をコーティングしないので、ヘアカラー液やパーマ液が浸透しやすくなる結果、それらの持ちが良くなる

2)シリコンが髪をコーティングしないため、サラッとした軽い髪に仕上がる

3)すすぎ不足などで頭皮にシリコンが残ることがないので、フケやかゆみの原因になり得ず、頭皮が健やかに保てる

などのメリットがあります。一方、その裏返しとして

4)シリコンが髪をコーティングしないため、頻繁にカラーリングやパーマをするとヘアダメージが進みやすい

5)シリコンが髪をコーティングしないため、ヘアアイロンやドライヤーの熱に弱くなる

などのデメリットもあります。

ノンシリコンは名前のごとく、『シリコン』が「ノン」なので『シリコン』が入っていないという意味なのですが、そうなると『シリコン』って何っていうことになります。次回はそれについて少し述べてみたいと思います。

2022年9月11日 (日)

シャンプーに含まれる界面活性剤についてー6-

前回はアニオン系の界面活性剤の話をしましたので、今回はカチオン系界面活性剤の話です。カチオン系とは界面活性剤の親水基が+にチャージされているものです。ですから陽イオン性界面活性剤ともいわれています。このタイプは洗浄するというよりは「帯電防止」の意味合いで配合されるものが多く、一部に防腐剤として使用されるものがあります。特にシャンプーに関しては、髪の静電気はマイナスにチャージしているので、陽イオン部分があるとプラスとマイナスでよくくっついて静電気を中和します。するとその反対にある疎水基(=親油基)が髪の外に配列する形になるので、それが指通りをよくする働きをもちます。さらに摩擦が減るので、静電気もおきにくくなります。

Photo防腐剤で使われるものとして有名なのはベンザルコニウムで、私たち医師も臨床現場では消毒薬として使用しています。0.05%の濃度では、コロナウイルスにも有効と言われており、なかなか有用な消毒薬です。以下にカチオン系界面活性剤のまとめの表を載せておきますので、参考までにご覧ください。

Photo_2

2022年9月 4日 (日)

今日は機嫌がいい

皆さん、こんにちは。台風が近づいてきています。いったん西に向かっていた台風11号ですが、沖縄のあたりで急に向きを変え北上中です。6日頃には広島に最接近するようです。一応本土から少し離れた日本海側を通るようで、直撃は免れそうですが、台風によって風、また前線が刺激され大雨が降る可能性もありますので、注意して生活をしていきましょう。

先週前半のカープは、阪神に3連敗でがっかりしていましたが、週末のDeNA戦では、大瀬良、遠藤、そして今日の玉村と3投手が久しぶりの勝利をもぎ取りました。しかもいずれも継投とはいえ完封勝利です。同一カード3試合連続無失点での勝利なんて、41年ぶりのようです。エースである大瀬良投手もふがいない投球が続いていて、2軍での調整を余儀なくされました。しかし、2軍での登板なくぶっつけ本番で臨んだ金曜日の試合できちんと結果を出すとはさすがです。また昨日の遠藤投手も危なげない投球で7回無失点、そして今日の玉村も最速で140km台のストレートであってもDeNA打線を押え込めていました。皆さんあっぱれでした。また、中継ぎ陣、抑えの栗林投手もお疲れ様でした。今日3位の阪神は負けてしまいましたので、カープとはたった2ゲーム差です。先週前半の阪神戦、打てなかったり、先制し、逆転したりしても追いつかれ、結局1点差で2回負けていましたので、そのうち1つでも勝てていれば同率になっていたと思うとほんと残念ですが、過去を振り返ってもしょうがないので、残り試合全勝するつもりで頑張ってほしいです。阪神をかわせば3位になり、クライマックスシリーズに出られます。2位はDeNAでしょうから、クライマックスシリーズでDeNAを倒すことなら出来そうです。問題は優勝しているであろうヤクルトですが、短期決戦では何が起こるかわかりません。負け越しで3位になって、最終的にヤクルトを倒してセリーグ代表というのも変ですが、まあカープが勝てば何でもいいです(都合がいいファンです。カープが首位だった場合は、クライマックスなんていらん、と言っているのにね)。

また、サンフレも強いです。J1で5連勝、8月はすべての試合で勝ち、Jリーグ杯をいれると7連勝と乗りに乗っていて、なんと今はJ1首位です。ただ、サンフレより消化試合数が少ないチームがあるので、暫定ですが。それでも、メリハリのきいた攻守の切り替えで効率よく得点を重ねています。リーグ前半の点が取れなかったチームは何だったのか、と思うほどです。

昨日の試合もしびれました。連勝中の好調清水との戦いでしたが、ボールを支配されるは、攻め込まれるはで、守備一辺倒な感じでした。それでも決定的なピンチをGK大迫選手のスーパープレー、守備の選手の献身的なプレーで耐え忍びました。そしてドラマは後半に待っていました。後半20分、相手のパス一発で、抜け出されそうになったところを塩谷選手がファール覚悟で止めたところ、なんと一発レッドカードで退場となり、1人少ない10人で戦わなくてならなくなりました。しかし、運動量は落ちず、相手の攻撃を耐えに耐えていた後半38分、柏選手からの技ありのパスを受けた、後半30分から出場していた川村選手がワンバウンドした球をノートラップでゴール右隅にシュート!!1点をもぎ取りました。さらに、後半の延長5分、自陣からのスローインからパスをもらった川村選手は自陣から、相手ゴールまで60mの超ロングキックを決め2点目をゲット!!相手ゴールキーパーが前に出ていたとはいえ、自陣からのシュートはめったに見られるものではありません。記録に残るような素晴らしいシュートでした。

5年目23歳の川村選手は広島生まれで原SCからサンフレッチェ広島Jrユース、次いでサンフレッチェ広島ユース、そしてサンフレッチェ広島に入った、生粋のサンフレの選手です。出場機会を求めて愛媛FCに3回も出されましたが、そこで実力をつけて戻ってきました。なかなか先発出場は勝ち取れていませんが、7月以降少しずつ出場機会が増え、8月6日の鹿島戦では7分間の出場でしたが、1ゴールを決めています。そして昨日2本のシュートで2点、広島を首位に押し上げた素晴らしいプレーをしました。他チームとの兼ね合いもあり、首位とはいえ優勝に近いとはいえませんが、チャンスはあると思います。頑張れサンフレッチェ!!

2022年8月26日 (金)

シャンプーに含まれる界面活性剤についてー5-

皆さん、こんにちは。カープ7連敗中でしたが、今日はようやく勝つことができました。ヒット数は少なかったものの、少ないチャンスをものにして、首位のヤクルトに3-2で勝利!ほんと何日ぶりの勝ちでしょうか。先日も松山選手が中日戦でサヨナラヒットを打ちましたし、今日も初球から左中間に勝ち越しタイムリー。本当に勝負強い松山選手。頼りになります。この2週間くらい、ずっともやもやしていましたがようやくハッピーになりました。最後は栗林投手も2つの四球でバタバタしましたが、その前に村上選手を三振に切って取りましたので、そこはよかったかなと思います。そういう点では、今日先発の野村投手も村上選手から2三振を奪う力投でした。失点も1で、本当は勝ち投手にしてあげたかったけど、今の中継ぎでは1点くらいはどうしても取られてしまいそうです。早く皆がそろわないかなと思ってしまいます。

今回はアニオン系の界面活性剤のまとめを作りましたので、アップします。この表作成も結構大変でした。少しでも参考にしてもらえればうれしいです。

Photo

2022年8月19日 (金)

シャンプーに含まれる界面活性剤についてー4-

皆さん、こんにちは。東北地方を中心に北日本に大雨を降らせた前線が南に下がってきたため、一昨日は広島でも結構な雨が降りましたが、お変わりはなかったでしょうか。近年は異常気象が続いており、「観測史上最高」などの表現を聞くことが増えてきました。そうなると、これが今後の基準値になるので、この値が出ても大丈夫なように準備しておく必要があります。大きな河岸工事などは国や都道府県にお願いするしかありません。新しい建物道路も大切だとは思いますが、今住んでいる人たちが困らないように現在使用しているものの環境整備をしていくのもとても重要な、必須なことだと思います。個人としては、停電に備えて水などの飲み物や食料を蓄えておくのも大切でしょうし、万が一の時の連絡手段の確保、脱出路の確認なども重要です。

シャンプーに含まれる界面活性剤について、日常診療でよく名前を聞く商品ではどうなっているのかを表にまとめてみました。成分名が長かったり、同じものを違う名称で記載されたりしていて、確認に大変手間取り、作成までに10時間以上かかりました。

Photo

それぞれのシャンプーが特徴を持っていますので、これでなければならない、というのはありません。肌質、頭皮の状態、かぶれやすさ、お財布の状況などに合わせて選んでいただければと思います。

一般的には、高級アルコール系は安価で、脂を落とす力が強いので、脂性の人向けです。私も脂性で一日でも頭を洗わないと髪がベッタベタになるので、トニックシャンプーを使っていますが、これは高級アルコール系界面活性剤が使われています。

ふけの多い人には主に3つパターンがあります。1)シャンプーのすすぎが不十分で、かぶれて肌が荒れている、2)乾燥肌がひどくて皮がむけてふけになっている、3)脂漏性皮膚炎である、です。1)では肌が弱くなければ高級アルコール系で問題ないでしょう。2)の人は、肌に優しいアミノ酸系、両性、その他のアニオン系がいいと思います。3)の人は、コラージュフルフルに脂漏性皮膚炎の発症に関与していると言われている真菌(常在のカビです)の増殖を抑える抗真菌成分が配合されているのでお勧めです。

敏感肌の人は上記2)をメインでいいと思いますが、いろんな成分にかぶれやすいという人は、できるだけシンプルな構成がいいと思いますので、無添加せっけんシャンプー、コンテスさっぱりタイプなどがおすすめです。ただ、せっけんシャンプーは名前の通り石けんのみで構成されているので、かなり脂を落とす力が強いことは覚えておいてください。乾燥肌の人の場合、これだけだと頭皮や髪がバサバサになるので、トリートメントやリンスを行って、脂分を補給する必要があります。一方かぶれたことはないけど敏感肌、乾燥肌という人は、ノブのDS、ミノン、コンテスしっとりタイプなどがいいのではないかなと思います。

なお、上記のうち、コンテスのみはクリニック専用の商品となっていますので、町のドラッグストアなどでは買うことができません。

少しでも参考にしていただければ嬉しいです。

2022年8月17日 (水)

シャンプーに含まれる界面活性剤についてー3-

皆さん、こんにちは。昨日のカープは監督を含めた8人がコロナにかかって、選手が大幅に入れ替わりましたが、2軍から上がってきた選手も、今まで控えだった選手も大活躍でした。森下投手も完封を成し遂げ、10勝に到達しました。ほんと良かった。若手は本当にチャンスだと思います。これを生かしてレギュラーを奪い取れ!!

シャンプーに含まれる界面活性剤について少し述べてきましたが、結局洗浄力の強さはどうなんだ?ということになりますよね。そこで一応順列をつけてみますと

汚れを落とす力の強い順から

1.高級アルコール系

2.石鹸系

3.アミノ酸系

4.両性(~~ベタインとあるので、ベタイン系と記載されることもあります)

となっています。

ですから、脂っぽくて、頭皮がべたつく人は高級アルコール系がいいと言えますし、その中でもちょっとかぶれやすいという人は石鹸系、肌が弱く、かさつきが気になる人はアミノ酸系、とても弱い人は両性という感じでしょうか。

次回は、診察中に名前が挙がってくるシャンプーについて、どんな界面活性剤が用いられているかのまとめの表を作成しましたので、載せたいと思います。

2022年8月11日 (木)

カープ3連勝

皆さん、こんにちは。ずっと暑い日が続いていますが、お変わりはないですか。広島ではコロナウイルス感染症が猛威を振るっており、今日は過去最高の6284人でした。ベッド利用率も60%になっており、かなり医療がひっ迫している状況と言えます。こんな時には、普通の疾患でも入院が出来なくなってしまいますので、病気、ケガにならないよう本当に気を付けてください。といっても気を付けているだけで病気やケガが避けられるのでしたら、みんなそうしていますよね。

北日本、東北地方では、大雨が続いています。場所によっては72時間の降水量が平年の8月1か月分の降水量の倍を超えるところもあるようです。こうなると河川の決壊、土砂災害などの恐れも強くなります。本当に怖いし危険ですので、避難できる方は早めに移動し、できない方も2階に上がったり、山側から反対側の部屋に移動したりしてください。平成26年に安佐南区で大規模な土砂災害がありましたが、私の親戚もその被害に巻き込まれてしまいました。家屋の2階はかろうじて保たれていましたが、1階部分は完全に埋没、破壊されていました。やはり2階にいるということはこんな時は大切だと本当に感じました。

カープはオールスター前にガンバって借金0まで回復して2位になっていたのに、その後7連敗であっという間に借金7となってしまいました。そして今回苦手のヤクルトとズースタで対戦となったわけですが、その時の対戦成績は3勝11敗とそれはそれは大苦手のチームでした。ところが初戦、森下投手が2-0の完封で勝利をもぎ取ると、その闘志が2戦目の九里投手に伝わったのでしょう、四球を多数出しましたが、要所を締め、6回を無失点、野間選手、秋山選手、小園選手のホームランなどの活躍もあり4-1で2連勝。そして今日ですが、先発が足りない中で、野村投手の先発で試合開始でした。球威のない野村投手も変化球を何とかあやつり、5回を1失点でしのぎました。打っては、3回までパーフェクトに抑えられていたサイスニード投手から、4回、好調野間選手の初ヒットが2ベース、菊池選手のセカンドゴロで3塁に進み、3番秋山選手は四球を選びました。そして4番の西川選手が、打った瞬間にホームランとわかる素晴らしい当たりで3点を先取で大盛り上がりです。その後、徐々に追いつかれいやな流れになりつつあった6回、西川、坂倉選手の連続安打、小園選手のタイムリーに相手のエラーが重なり、そのチャンスに会沢選手の2点ツーベースで3点追加です。その後は村上選手に22歳では初の40本目となるホームランを献上したものの、9回を栗林投手が昨日と同様3人でさっさと片付け、首位ヤクルトに想定外の3連勝となったのでした。明日から東京ドームで巨人戦が始まります。勝てば4位、3連勝したら、3位も見えてくると思いますので、頑張ってほしいものです。

また、サッカーではサンフレッチェがルヴァン杯で、8年ぶりのベスト4進出です。それもJ1首位の横浜マリノスにホームでもアウェイでも勝ったのです。J1でも先週は鹿島にも勝ち、今は6位につけています。3位のセレッソ大阪とは勝ち点が3しか離れていないので、相手が負けて、サンフレッチェが勝つとそこまで順位が行くかもしれません。優勝とは言わないまでも、3位までに入ると、賞金も多額になりますし、2位以上になるとアジアチャンピオンズリーグ本戦参加資格が、3位になると、プレーオフ出場資格がもらえるので、ぜひそこにまでは入ってほしいと思っています。最近は外国人選手が復調したり、戦術にだいぶフィットしてきていい働きができているようですので、十分チャンスはあると思っています。頑張れ、サンフレッチェ!!

2022年8月 8日 (月)

シャンプーに含まれる界面活性剤についてー2-

b カチオン界面活性剤:ポリクオタニウム-10、ポリクオタニウム-7 など(塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体液と記載されることも)

親水基に陽イオンが付いた界面活性剤です。逆性石鹸ともいわれています。シャンプー以外にもリンスやトリートメントなど、幅広く使用されています。通常ほかの界面活性剤(アニオン界面活性剤など)と一緒に使われることが多く、どちらかといえば補助的な役割を担っています。従って、洗浄剤というより、帯電防止剤、皮膜形成剤、ヘアスタイリング剤としての性格が強いと言われます。

このカチオン界面活性剤は陽イオン(=プラスの静電気)を持っていますが、髪の毛はマイナスの静電気を帯びていますので、髪の毛とくっつきやすいという特徴があります。結果として髪になじみやすくなり、コンディショニング効果が高まります。髪のマイナスの静電気をプラスの界面活性剤で電気的に中和しますので静電気の防止効果がありますし、柔軟性の向上効果や殺菌作用も認められています。ノンシリコンと言われているシャンプーには、このカチオン界面活性剤が含まれています。ただ、なじみがよすぎて、リンスに使われた場合、一度髪の表面に吸着すると水洗いでは簡単に落ちません。ですから、リンス後は1度すすいでも、十分すすいでもリンスの効果はあまり変わらないとされています。

c 両性界面活性剤:コミカドプロピルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ココアンホ酢酸Na など

アニオン界面活性剤とカチオン界面活性剤の両方の特徴を持っていますので、洗浄能力の高さに加え、コンディショニング効果もあります。皮膚への刺激が少ないため、補助的に配合されています。

2022年8月 4日 (木)

シャンプーに含まれる界面活性剤について

シャンプーは、汚れを落とす「界面活性剤」と質感の調節や湿気の多いところに保管していても腐らないようにするための「補助成分」で構成されています。界面活性剤は一つの分子の中に油になじむ成分(図の棒)と水になじむ成分(図の〇)の両方を持っているものです。その作用には

1)浸透作用:界面張力を減らすことで、繊維の中などに浸透しやすくする作用

2)乳化作用:水と油を混ぜることができる作用

3)分散作用:水と油と微粒子を混ぜると、微粒子がきれいに分かれる作用

があり、これらの力で汚れを浮かしてとっていきます。

界面活性剤の中には下の図のように大きく分けると①イオン性界面活性剤と②非イオン性界面活性剤の2つに分けられ、①がさらにa アニオン界面活性剤、b カチオン界面活性剤、c 両性界面活性剤の3種で合計4種類となります。

220804_2



この中ではアニオン界面活性剤が最もシャンプー使用されていますので、これについて少し詳しく説明します。アニオン界面活性剤は①高級アルコール系、②アミノ酸系、③石鹸系に大別されます。

①高級アルコール系:ラウリル硫酸ナトリウム(ドデシル硫酸ナトリウム)、ラウレス硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸アンモニウムなど

「高級」というのはよい成分を使っているとか、高価な成分を使っているとかいう意味ではなく、アルコール分子の中にある炭素の量で決まっています。炭素数が1~5を「低級アルコール」、6個以上を「高級アルコール」と区別されています(ちなみに私たちが飲んでいるアルコールはエタノール(エチルアルコール)ですが、C2H5OHという化学式で表され、炭素「C」が2個ですので、低級アルコールですね)。高級アルコールは安価で洗浄力が強く爽快感があるので、シャンプーにはよく使われています。ですから頭皮が脂っぽい人にはお勧めですが、ほかの界面活性剤と比べて洗浄力が強いので、肌の乾燥しやすい人が使用すると乾燥してしまう恐れがあります。ちなみに脂性の私が愛用しているトニックシャンプーには、ラウレス硫酸ナトリウムが入っていました。

②アミノ酸系:ココイルメチルタウリンNa、ラウロイルサルコシンTEA、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA、ココイルグリシンK、ラウロイルグルタミン酸K、N-アシルグルタミン酸塩など

水になじみやすいアミノ酸をもとに作られています。マイルドな洗浄力が特徴で髪と頭皮の汚れをおだやかに落とします。また、髪の毛との相性がよく、髪のつやもよく仕上がります。石鹸と比べると泡立ちが少し悪いです。ただ、高いのであまり普及していませんが、敏感肌の人におすすめです。

③石鹸系:石鹸素地、カリ石鹸素地 など

動物や植物の油脂から作られていることもあり、環境にやさしいと言われています。石鹸も安価で洗浄力、泡立ち、泡の安定性も優れていますが、洗浄力もそこそこ強いので、乾燥肌の人の中には、刺激が強く感じたり、髪がきしむという感じを受けたりする人もいます。さっぱりしたい人向けでしょう。また成分がシンプルなので、かぶれやすい人、何にかぶれているかわからない人は一度試してみられるのも悪くないと思います。ただ、石鹸は弱アルカリ性ですので、時間が経てば弱酸性に戻るとはいえ、気になる方は酸性のリンスですすぐとより良いと思います。

2022年7月23日 (土)

シャンプーと洗髪について

皆さん、こんにちは。最近はカープの打線がちょっといいのでうれしいです。それはホームランが出るようになったからですね。今日も、大瀬良投手が調子がいまいちだったけど、1,2回に1点ずつ失った2点の失点でしのいだのがさすがでした。打線の方はヤクルト先発の小川投手はやはりエースだけあってナイスピッチングでなかなか打てませんでした。8回に中継ぎに変わったところから、今日の見どころが開始です。菊池選手のサードゴロを村上選手がエラー。そしてそのあと、秋山選手がチェンジアップを打った瞬間ホームランとわかる2号2ランでいきなり同点です。エラーした村上選手もがっくりだと思います。そして9回には抑えのマクガフ投手から、小園選手が低めの難しいスプリットをライトスタンドに勝ち越しホームラン。さらにさらに、会沢選手のフォアボールの後、代打の松山選手が、小園選手の打った球よりさらに低めのほんとボール球に近いスプリットを片手ですくいあげてなんと今年第一号のホームランです。3本のホームランが出たのはいつ以来でしょうか。今日の試合前までチーム本塁打数がトップのヤクルトの半分以下だったカープ。この3本で勢いに乗ってくれるといいのですが。秋山選手が今日は4安打の固め打ちで、打率も2割中盤まで上げてきました。彼が打つと皆が乗ってきそうです。明日からの残り2試合、連勝と行きますか。そしてメークドラマ、見たいな!

今回は洗髪についての話です。洗髪は文字通り髪を洗うということですが、これは健康的な頭皮と髪を保つために必要なことです。髪の汚れの方は、大部分がほこりは花粉などですので、お湯で洗うだけでかなり落とすことができます。一方頭皮の汚れは皮脂によるものですので、シャンプーなど洗浄剤を使わないと十分は落ちません。皮脂が残っていると、頭皮の脂を好む常在菌が増えて炎症を引き起こし、かゆみやふけの原因となりかねません。そこでシャンプーが必要ということになるわけですが、シャンプーによって乾燥しすぎたり、シャンプーのすすぎ残しがあったり、シャンプーに含まれている防腐剤や香料にかぶれたりされる方も少なくありません。また、皮膚のコンディションは、季節、年齢、頭皮や髪の汚れ具合によって変わってくるので、いつも同じシャンプーで大丈夫ということにはならないのです。時々、もう10年も使っているシャンプーですから、かぶれません、とおっしゃる方もおられますが、シャンプーが変わらなくても、自分の肌の方が変わってしまうのです。実際は私も40代の頃に3~4年使っていたボディーソープが、50歳になったころから合わなくなって、使うと体がかゆくなりました。皮膚の乾燥感も、40代後半から感じるようになり、冬にはかかとが割れたりし始めました。最近は冬でなくても、皮膚の乾燥感は感じますので、しばしば保湿剤を外用をしていますが、それだけ皮膚が老化したということでもあり、ちょっぴり寂しいです。

次回はシャンプーに含まれる界面活性剤(汚れを落とす洗浄成分)のお話をしたいと思います。

にいみ皮ふ科アレルギー科