2018年2月18日 (日)

オリンピックー3-

皆さん、こんにちは。今日はとても暖かな日でした。最近、日が暮れるのが遅くなっているのを実感できるので、とてもうれしく感じています。寒さはまだ続いていますが、少しずつ春に向かって行っているのがわかりますから。そうなると、私にとってはつらい花粉も飛んでくるということになるのですが、幸い、今のところ大きな症状は出ていません。患者さんの中には、もう花粉症がつらいです、とおっしゃる方も増えてきていますが、症状が現れる時期の違いは、アレルギー体質の程度や、生活のあり方などによるのだと思います。たとえば、外での勤務の方や、山の近くにお住まいの方は、やはり花粉に暴露される量が多いと思われますので、症状も早く出てきますし、重くなりがちです。私は、クリニックに到着すると、普通は帰宅まで一歩も外に出ませんので、あまり花粉に当たらない生活をしているといえます。また、休日も車で出かけることが多いので、これまた花粉に触れる機会も少ないと考えられます。そうはいっても、いつまでも室内にいるわけにもいきませんし、気候が良くなれば外を歩きたくなるし、その時は開き直って、外出する予定です。その際、花粉除けメガネ、帽子(休日外出時は年中ほぼいつもかぶっていますが)、マスクでブロックします。また、抗アレルギー薬の内服、目薬、点鼻薬も活用し、症状が出ないようにしています。そうは言っても、大量の花粉が来たときには、症状が出てくることもあります。その時は悲惨ですね~。漢方薬を追加したり、ステロイドの内服を行ったりなど、何とか症状が軽くなるよう、いろいろ試しています。今年の花粉量は広島県は昨年より1~2割増しと言われていますが、全国で見ると、ほぼ最低レベルですので、花粉症の人には過ごしやすい県と言えると思います。

今日のタイトルですが、ついにやりました。今回のオリンピックにおいて、金メダル第1号が出ました。そうです、羽生結弦さんがショートプログラム1位を生かして、フリーでも全体で2位の成績で念願のオリンピック2連覇を果たしました。そして、銀メダルは、ショートプログラム3位の宇野昌磨さんが逆転で獲得しました。残りの一つ、銅メダルは、羽生さんと同じコーチに師事しているスペインのハビエル・フェルナンデスさんが獲得しました。フィギュアスケートで同じ国の1位2位独占は、オリンピックでは初めての快挙であり、本当にすごいことをやってのけたお二人でした。羽生さんは今シーズン右足首のけがをしてしまい、直前の試合も欠場、オリンピック団体も欠場して、この個人種目に臨みました。そこで、皆の期待通りに金メダルを獲得するという、素晴らしい技術と精神力の持ち主です。一方宇野さんは、「オリンピックも数ある試合の一つで、特に緊張はしなかった」とインタビューに答えていました。これまた大物の素質十分です。この鈍感力は、トップのスポーツ選手になるに当たりとても大切なものだと思います。羽生さんも、小平さんも、勝負は相手があるからなのですが、過去の自分と勝負する、それに勝てば勝ち、という考え方ですね。もし、過去の自分に勝っても、他人がそれ以上の成績を残したら負けてしまうのですが、それでもよし、とする考え方で、人に惑わされない発想が素晴らしいと思います。他人と比較してしまうと、相手のことが気になってしまうし、私など心の狭い人間は、相手に「失敗しろ」「こけろ」とか思ってしまうと思うのです。一流の人の思考、学びたいですね。

最後に、オリンピックではないですが、私の趣味の将棋で、大記録が達成されました。そうです、藤井聡太さんが、全棋士参戦の朝日杯将棋オープン戦で優勝し、6段に昇進しました。この優勝までに倒した棋士がすごすぎて、ほんと言葉が出ません。予選は大石6段、竹内4段、宮本5段を一蹴し、二次予選に進み、ここではA級の屋敷9段、松尾8段を下し、本戦にコマを進めました。ここで因縁の(と言っても悪い意味ではありません)澤田6段に勝ち、そこから佐藤天彦名人、羽生善治竜王(7つすべての永世位をもつ、将棋界のレジェンドですね)を連破し決勝に進み、決勝はこれまたA級の広瀬8段に勝ち、優勝となっています。全棋士参戦の棋戦に優勝すると段位が一つ上がりますので(と言っても7段までですが)、半月前にC級2組で1位となり、来期からC級1組になることが決まった時点で、4段から5段に昇段したばかりでしたから、5段から1つ上がって、もう6段ということになります。中学生の6段なんてありえません。羽生さんも自身の中学生の時と比べて、藤井さんの今は桁違いと言っています。羽生さんを超える100年に一人に逸材と言われる藤井さんのこれからに目が離せません。しかし、それでもまったくおごることなく、謙虚で、さらに精進を目指すと言っています。どこまで強くなるのでしょうか。AIに負けないほどになったりして・・・と勝手に妄想しています。本当におめでとう。

それと、将棋で残念な話題が一つ、女流棋士の里見香奈さんが、奨励会を退会することになりました。今まで女性で奨励会を突破できた人はおらず、現在女流タイトル6つのうち5つを持っていて、最強と言われる里見さんに期待がかかっていましたが、彼女をしても奨励会は突破できませんでした。25歳までに4段になれないと退会という規定によるものです。藤井聡太さんでも5敗したという奨励会3段リーグ、いかにシビアかがわかりますね。現在3段リーグにはあと一人女性の棋士として西山朋佳さんがいます。彼女はまだ22歳ですので、あと3年、すなわち6期のうちに上位2位になれば棋士になれます(棋士とは奨励会を突破した人のみに与えられる肩書きで、女流棋士とは異なります)。女性初に向かって頑張ってほしいと思います。

2018年2月14日 (水)

オリンピックー2-

皆さん、こんにちは。オリンピックに興味がないと言っていたのに、今日はなんだかそわそわして落ち着かなかった新見です。

お昼前にハーフパイプがあり、2回目の試技で平野歩夢さんがダブルコーク1440(すなわち4回転ですね)を2回連続で決めました。これはオリンピック史上初の快挙であり、これで金メダルか、と思っていましたが、絶対王者のショーンホワイトさんが、最後に同じ技をやり返した上に、さらなる異なった回転技を入れて逆転で金メダルに輝きました。この技は彼にしても今までできなかった技であったようですが、それを最後の最後に成功させるとは、やはり神と言われるだけのことはあります。彼ももう31歳、平野さんはまだ19歳、二人の天才が、ほかの選手の追随を許さぬぶっちぎりでワンツーとなりました。次回のオリンピック(気が早すぎるかもしれませんが)がますます楽しみになってきました。しかし、お互いとも、練習中に大けがをし、そのトラウマとも戦わなければならなかったところも共通しています。それを克服して立ち上がったのが、ホワイトさんで、それを見て背中を押されたのが平野さん。二人で選手として戻ってきたのでした。しばらくはこの2人でこの世界を支えていくのでしょう。おめでとう、平野さん。

午後は、実は今日は映画を見に行き、その後ストレッチに行ってきたので、リアルタイムでは見られなかったのですが、スキー複合個人ノーマルヒルでは渡部暁斗さんが銀メダルに輝きました。金メダルはドイツのライバル、前回大会も金メダルのエリック・フレンツェル選手で、結局2大会連続同じ選手のワンツーでした。ジャンプで3位につけた渡部さんが、後半の距離で2位に上がり、フエンツェルさんと一騎打ちとなり、最後の坂のところで一気に離されて、結局2位でフィニッシュでした。しかし、今回はやられた、完敗だとのコメントもあり、悔しいけれど、ある意味納得できる負けだったのでしょう。今度はラージヒルがありますので、また頑張ってほしいと思います。

そして、最後が女子1000mでした。世界記録保持者の小平奈緒さんの金メダルが有力視されていましたが、彼女のこの記録はソルトレークシティーで出されたもので、標高は約1300mあり、空気が薄い分、抵抗が少なくなるため、いいタイムが出るところです。今回は平地での大会であり、そのタイムを超えるのはかなり難しかったようです。今回の金メダリストはまたまたオランダのヨリン・テルモルスさんで、オリンピックレコードでの優勝でした。これで女子スケートは今大会は今まですべてオランダが金メダルを取っています。小さい国ですが、体はでっかく、写真撮影で3人が横に並んだら、一人台の上に載っているかのように頭一個分、大きかったですね。最終的には小平さんが銀、そして先日1500mで銀メダルを獲得した高木美帆さんが自己最高をマークして銅メダルを獲得しました。日本の女子が過去のすべてのオリンピックで、2人が同時に表彰台に上がることは初めてですし、冬のオリンピックで一人で2個のメダルを取るのも女子では初めてのことのようで、高木さんはその両方に関わっており、本当にすごい記録を打ち立てたと思います。小平さんも、平地での自己ベストだったようですし、負けて悔しいとは思いますが、ある程度割り切れているのではないかと思います。それより、小平さんは、今シーズン負けなしの500mが18日にありますので、それを期待したいと思いますし、それに出場する郷亜里砂さんも、今日は13位と振るわなかったけど、彼女の得意は500mですので、彼女にも注目です。また高木さんは、21日の団体追い抜きに参加されるようですので、もしかしたら、1大会3つのメダルも可能性があるかもしれません。これまた目が離せませんね。

皆さんお疲れ様でした。そしておめでとうございます。これからの競技もけがをしないように全力を出し切ってほしいと思います。

2018年2月12日 (月)

オリンピックが始まりました。

皆さん、こんにちは。相変わらず寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。今、インフルが猛威をふるっており、広島でも学級閉鎖が相次いでいます。その子供達からインフルをもらった大人たちも増え、家族全員がダウンという家庭もあるようです。インフルは手からうつると言われており、うがいもさることながら、手洗いがとても重要なようです。人混みから帰ったら、手洗い、うがいをしっかりおこなってください。また、ウイルス感染症は特に免疫力の低下で発症しやすいので、疲れ、睡眠不足、栄養不良、ストレスにはくれぐれも気をつけてください。私も、20年くらい前の勤務医時代に家族皆でインフルにかかり、家族で川の字で寝ていたことがあります。妻と娘はワクチンを打っていたので、38度くらいの発熱でとどまり比較的元気だったのですが、私は油断していて、ワクチンを打っておらず、40度の発熱が出ました。当初は解熱剤は使うと治りにくくなる(高熱の方が、ウイルスにダメージを与えやすい)ので頑張って耐えていましたが、吐く息がゴジラの炎かと思うくらい熱かったので、耐えきれず座薬を入れました。すると、すぐ38.5度となり、とても楽になったという記憶があります。38.5度は、普段からすると高熱ですが、40度からすると、かなりの解熱ですね。皆さん本当に気をつけてください。

先週末についに平昌オリンピックが始まりました。ただ、今年は因縁のある韓国での開催なのかどうか、自分でもわからないのですが、今までのオリンピックと比べて、全く興味が湧きません。いつもは、日本人選手が出る時間になると、テレビの前にかじりついていたのですが、今は新聞で結果を見る程度で、あ〜そうなのか、という感じです。今のところ、決勝に進んだ選手もいますが、メダルは0個ですね。金メダル候補も複数いますが、4年に1度の開催ということで、その時にたまたまうまくいってメダルをもらえる人もいれば、平常心が保てなかったり、天候に影響されたりで実力が十分出せないで終わってしまう人もいて、本当難しいと思います。それより、ジャンプなどだったら、1年間通して競技があるW杯の方が、実力がわかりやすいと思います。しかし、それはそれで、多くの人の心に残るのはオリンピックメダリストですので、やはりオリンピックというのは特別なのでしょうね。今から出てくるであろう、小平奈緒さん、高木美帆さん、羽生結弦さん、宇野昌磨さん、高梨沙羅さん、平野歩夢さん、渡部暁斗さんなど、メダルが期待される選手も多くおられます。本当に平常心で、普段通りの力を出して欲しいと願っています。行け行け日本!!

夜になり、ネットを見ていますとなんと、2名の選手がメダルを獲得しているではないですか。メダル第1号はフリースタイルスキー 男子モーグルの原大智さん、この種目日本人男子初のメダルです。1回目1位だった遠藤尚さんは、2回目途中でコースアウトして3回目の決勝に進めませんでした。原さんは、2回目は1位通過だったようですが、3回目の決勝では、1位に届きませんでした。しかし3回とも81~82点台の安定した滑りを見せてくれました。まだ20歳ですが、中学校卒業後よりカナダで練習を積み重ねてきたという経歴で、外国人に対する特別な感情や、外国だからという緊張はないのだと思います。まだ若いので、これからも期待のできるスキーヤーだと思います。

もう一人は高木美帆さんが、1500mで銀メダルでした。彼女は今シーズンW杯で4勝をあげており、優勝候補の一人でしたが、惜しくも銀メダルでした。しかし、1〜4位までの中で、高木さん以外はオランダの選手という、スケート王国のオランダの一角を破ってのメダル、やはりすごいと思いました。短距離が得意な小平奈緒さんは、6位入賞と、まずまずの滑りだったと思います。なんせ、1100mまでは、1位のラップでしたので。今回のオリンピックでは、2本滑っての合計タイムではなく、1回の滑りのタイムで競うことになりましたので、一発勝負的な要素が大きくなりました。本数を重ねることで、実力がわかると思う私は、本当の実力もさることながら、運も味方するような仕組みを採用したのはどうなのかなって、思っています。

お二人ともお疲れ様でした。そしておめでとうございます。

追加です。今日は最後に女子ノーマルヒルのジャンプがあり、1回目3位につけていた高梨沙羅さんが、2回目もきちっと飛んで、銅メダルを獲得しました。前回のソチオリンピックでは、絶好調の中、プレッシャーに負けて4位だった高梨選手、4年間で技術も心も成長しました。特に今シーズンはW杯でもほとんど勝てずこのオリンピックに乗り込んできましたが、最後にきちっと合わせてくるところはさすがです。表彰台の3名は、今期のランキング上位3位そのままであり、実力通りの結果となりました。こんなのを見ていると、実力通りと思えて、納得できます。高梨さん金メダルではなかったけど、前回の忘れ物を少しは取り戻せたのではないかなと思います。おめでとうございます。

2018年2月 1日 (木)

往診・予約手術日の開始

最近、ご高齢で動きにくい患者さんや寝たきりの患者さんも増え、それに合わせて往診の依頼も増えてきています。今までも基本的に川内、緑井地区を中心に往診してきましたが、日常診療の合間に行くことが難しくなってきたため、往診日を設定したいと思います。

その日はクリニックに原則いませんし、いても往診カルテの整理、処方箋の作成を行わないといけませんので、一般診療は行いません。ただ、一般診療の代わりに予定が立つ手術をおこないます。しかし、これもあくまで予約手術専用ですので、当日突然来院されても手術はできませんので、ご了承ください。

5月から開始します。〇がその日になります。原則今年は第3金曜日とします。

49jpeg_2

181032_3

ちょっとずれていますが、ご勘弁を。

2018年1月28日 (日)

金属パッチテストについて

パッチテストという言葉は、お聞きになったことがある方は結構いらっしゃると思います。たとえば、市販の毛染めには、毛染めを行う48時間前にパッチテストを行うよう、説明書きに記載があります。いったいどうするの、ということですが、実際のやり方は、実際に使用する2種類の試薬を指定された割合で混ぜたのち、腕の内側に塗って、30分後と48時間後に塗ったところに赤みやかゆみなどの反応がないか見るというものです。行うこと自体は簡単ですが、判定が少し面倒くさいです。まず、塗ってから30分後の判定ですが、これは即時型アレルギー、すなわち、つけてすぐ反応するアレルギーがあるかどうかを見ています。ついで、48時間後の判定は遅延型アレルギー、いわゆるアレルギー性のかぶれが起こらないかを見ています。即時型アレルギーのほうが、一般には治療で治りやすく、遅延型のアレルギーのほうが治りにくいですが、どちらかにでも反応がでたら、その毛染めは使えません。万が一間違って使ってしまったら頭が真っ赤になったり、ひどいときには汁が出たり、顔が風船のようにすごく腫れて目が開けられないほどになったりすることもありますので、気を付けてください。

パッチテストのスケジュール

金属アレルギーに関しては、この2つの時間だけでなく、もっと長く観察する必要があります。その理由は、48時間より遅れて反応が出る場合が多いからです。当院のやり方を簡単に示しますと、

 
火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日 日曜日 月曜日 火曜日

試薬を

貼付

濡らさ

ない

1回目

判定

2回目

判定

3回目

判定

自宅で

見る

自宅で

見る

最終

判定

となります。すなわち、1週間で5回の来院が必要です。自分で見ればいいじゃんと思われるかもしれませんが、判定がかなり難しいので、来院していただきたいのです。もちろん、明らかな異常があれば、だれが見てもわかりますが、本当にアレルギーなのか、単なる試薬の刺激なのかを判断するのに、経験や知識が必要です。もし刺激なのに、アレルギーと間違って判定したら、本来避けなくてもいいものにまで、余分な注意を払わないといけなくなります。

当院で検査できる金属一覧

鳥居薬品から購入している金属パッチ試薬を用いています(15種類)。

塩化アルミニウム2%
塩化コバルト2%
塩化第ニスズ1%
塩化第二鉄2%
塩化白金酸0.5%
塩化パラジウム1%
塩化マンガン2%
三塩化インジウム1%
四塩化イリジウム1%
臭化銀2%
重クロム酸カリウム0.5%
硫酸ニッケル5%
塩化亜鉛2%
塩化金酸0.2%
硫酸銅1%

 

Photo_2

パッチテスト用のシールです

パッチテストの実際

1)火曜日の指定された時間に来院

2)15種類の金属+1つのコントロールとしてのワセリンの計16種類の試薬の付いた

  上記シールを肩甲骨の近くの背中に貼ります

3)木曜日まで、貼ったところを濡らしたり、大汗をかいたり、こすったりすることを

  避けます

4)木曜日の指定された時間に来院。シールをはがして30分待っていただきます

 (はがすという行為により赤みが生じますが、それを陽性として間違えてしまうのを

  防ぐため)

5)1回目の判定 写真撮影

  以後はパッチテストを行ったところを濡らしてもらっても構いませんが、印を

  つけていますので、それを消さないように注意してください。また、強くこす

  ったりするのも、皮膚に余分な炎症が生じて、判定に影響が出ますので、やめ

  ましょう。もし、印がもし消えそうになったら、油性マジックで同じように印を

  つけておいてください。ずれて間違った判定をするのを防ぐためです。

6)金曜日の指定時刻に来院 2回目の判定 写真撮影 (ものの数分で終了です)

7)土曜日の指定時刻に来院 3回目の判定 写真撮影 (ものの数分で終了です)

8)日曜、月曜は普段通りの生活です

   6)~8)の間も5)と同じような注意は継続して行います。

9)火曜日の指定時刻に来院 4回目の判定 写真撮影 結果説明

パッチテストの注意点

1)感作される可能性

   皮膚にアレルギーを起こす可能性がある物質を貼るわけですので、貼ることで、

   その物質に対するアレルギーを発症してしまう可能性が、少ないですがあります。

2)かぶれ

   実際、貼った金属にかぶれた場合は、赤み、ぶつぶつ、かゆみが出ますし、ひどい場合

   には水膨れになることもあります。そしてその後色素沈着が生じることもあります。こ

   れらは適切な治療を受けると、いずれ元の皮膚の状態に戻ります。ただし、潰瘍になる

   ほど強い反応が起こった場合、跡が傷として残ってしまう可能性も稀ですがあります。

   そういう場合は、金属を貼って、48時間立たないうちに、とてもかゆくなったり、水膨

   れになったりするので早めにはがしてしまうことで、ある程度防ぐことが可能です。そ

   れとは違った意味のかぶれとしては、貼ったテープのノリにかぶれる方もおられます。

以上のことをご理解いただいたうえで、パッチテストを行います。ちょっと大変ですが、肌のトラブルの原因を明らかにするうえで、とても重要な検査です。

今回は金属パッチのお話でしたが、化粧品などによる顔のトラブルが疑われる場合は、日頃使っておられる化粧品などを用いてパッチテストを行うことができます。ただ、化粧水と、シャンプー、クレンジングでは、皮膚に貼るときの濃度が違いますので、調整が必要となります。検査をご希望の化粧品類は、前日までに持って来ておいていただくと、あらかじめ調整しておけるので、当日の検査がスムーズに行えます。パッチテストを実際行うことが決まりましたら、検査について詳しく説明いたしますので、ご不明な点はお気軽にお聞きください。

2018年1月24日 (水)

胃カメラしてきました

皆さん、こんにちは。今日は寒かったですね。太陽はさんさんと照っており、日なたで風のないところはぽかぽかなのに、実際の温度を測ってみると、市内の真昼間に0度とか-0.5度とか、信じられない低さでした。まるで、冬のソウルみたいに感じました(といっても、ソウルに行ったのは、20年前に一回だけなのですが・・・)。それでも当初は雪が降るのでは、という予想でしたので、晴れていてよかったと思ったのでした。

というのも、今日は胃カメラの検査の予約があったからなのです。1月の最初の水曜日、健診センターで1年半ぶりの人間ドックを受けました。例年胃カメラをお願いするのですが、それだと予約待ちが長いので、今回はバリウム検査にしてもらいました。すると、年末に予約をしたのですが、すぐ予約がとれたのでした。採血の結果などはその場ですぐ説明され、ほぼ問題ないということで、安心していたところ、先週正式な結果報告書が届いたので、鼻歌交じりで封を切ったところ、判定はE 要精査 になっているではないですか。何がどうなったのか、報告書をじっくり見てみると、胃のところで、胃潰瘍みたいな影があるので、内視鏡専門医に診てもらうこと、紹介状もあります、との記載あり。えっっっ、ちょっと衝撃でした。その後、なんだかみぞおちのあたりがチクチクするような気もするし、このまま置いていてもらちが明かないので、安佐市民病院時代に一緒に働いていた、辰上内科の辰上先生に電話して、今日の検査をお願いしていたのでした。

内視鏡は、以前よそでやってもらっていたのとは違い、超細いものでした。先生にお聞きすると最新のものとのこと。私は嘔吐の反射がきついので、やはりのどを通るときとか、押し込まれるときにおえおえなりましたが、先生の腕もいいですし、普段よりかなり楽で、10分くらいで終了しました。そして、結果は・・・じゃ~ん、異常なしでした。胃のヒダが潰瘍みたいに見えたのでしょう、粘膜はきれいですよ、と言われ、ほんと一安心でした。先生、スタッフのみなさん、ありがとうございました。それから、特に何事もなく、普通に車で帰宅しました。その後、妻とランチを食べに出かけたのでした。あーよかったよかった。そうそう、そういえば、スタッフの方の中に、見覚えのある方が何人もおられ、びっくりしましたし、少し恥ずかしい感じもしました。世間はせまいな~とつくづく思ったのでした。

ちょっと前、将棋の羽生善治さんと、以後の井山裕太さんが、国民栄誉賞に輝きました。本当におめでとうと言いたいです。お二人ともお若いですが、成し遂げたことと言ったら、前代未聞、誰も過去にしたことのない、永世7冠、あるいは2回目の全7冠制覇と、ぶっちぎりの強さを見せてくれています。将棋は以前から大好きで、よく知っていますし、囲碁は超初心者ですが、初めて買った本が井山さんの本ですので、なんだか嬉しくなってしまいました。

国民栄誉賞をちょっと調べてみますと、一番若いのは、柔道の山下康裕さんの27歳で、次いでQちゃんの愛称で有名な、マラソンの高橋尚子さんと今回の井山さんが28歳です。そして柔道の吉田沙保里さんの30歳、伊調馨さんの32歳とほとんどがオリンピックの金メダリスト、あるいは世界選手権優勝者などのスポーツ選手ですね。全体を見ても、全部で25人と1団体がもらっておられますが、「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったものについて、その栄誉を讃えること」と規定されていることから、国を背負って頑張っているスポーツ選手が多いのはある意味、当然かもしれません。その他、芸能、歌謡界からも多く選ばれていますが、こちらは没後だったり、ある程度ご高齢になってからですね。逆に、元阪急の福本豊さん、イチローさんなどは、受賞を辞退されています。特にイチローさんは2回も打診があったのに、「自分はまだ現役で、発展途上なので、もしいただけるなら引退したときに」と言われたとか。福本さんに至っては「そんなんもろたらタチションもでけへんようになる」と言われたということですが、実際は、その前にもらっておられた国民栄誉賞の第1号が王貞治さんだったので、福本さんは「王さんのような、広く国民に愛される人物ではないと受賞してはいけないと思った」と謙虚に語っておられたようです。それを聞いて、賞の重みを本気で感じておられたのだなぁと思いました。これは決して以後若くして受賞された人が賞を軽んじているという意味ではありません。物事の価値観は時代時代で変わってきますし、受賞された方々はみなさん後世に名を残されていくだろう人たちばかりですから。ただ、福本さんも盗塁の世界記録保持者でもあり、受賞されていてもおかしくはなかったかな、と思った次第です。

金属アレルギーについて

みなさん、金属アレルギーという言葉はお聞きになったことがありますか。日常よく見られるものとしては、いわゆるかぶれ(接触皮膚炎)があります。時計の金属のベルトや、ベルトのバックル、ネックレス、指輪、ピアスなど金属が皮膚に当たるところに一致して、かゆみを伴う赤み、ぶつぶつ、水膨れがみられるのが典型例です。Q13_2

ジーンズのボタンによる接触皮膚炎

しかし、そのような単純なものばかりではなく、全身性金属皮膚炎(全身型金属アレルギー)というものもあります。これは、体内に吸収された金属が全身のいろんなところに影響を与えてアレルギー症状を引き起こすもので、吸収される経路としては、食物から入ってくるものと、体に埋め込まれた金属が少しずつ溶け出してくるものが知られています。

Q14_2健康食品のひえに含まれるニッケルによる全身性接触皮膚炎

前者としては、ニッケル、クロム、コバルトなどを多く含むチョコレート、ココア、豆類、香辛料、貝類、胚芽などが原因食物としてあげられます。一方後者の代表としては、歯科金属からがあります。歯科金属はパラジウム、金、水銀、錫などを含有することが多く、時にニッケル、クロム、コバルトなどを含むこともあります。これらの金属は皮膚、粘膜、腸管、気道の粘膜で吸収され、汗、乳汁、涙、尿そして糞便中に排泄されます。その金属が出てきた場所で反応を起こし、掌蹠膿疱症(手足に膿がでる病気)、汗疱状湿疹(手足に水ぶくれができる病気)、扁平苔癬(口の中にレース状の白色の苔のようなものや手背などに多角形の紫紅色のブツブツが出来る病気)、貨幣状湿疹(丸いジクジクした湿疹)、痒疹(虫刺されのようなものが全身にできる病気)、紅皮症(全身が真っ赤になる病気)などを発症させたり、今ある湿疹を悪化させたりします。そして、その金属の摂取を制限すると症状が軽快することより、因果関係が明らかとなります。このような病気を全身性金属皮膚炎といいます。

2018年1月22日 (月)

当院取扱いの化粧品

当院に通院中の患者さんの中に、日常で使っておられる化粧品で悩んでおられる方が結構多くいらっしゃいます。今まで、化粧品についてのお悩みには個別に対応しておりましたが、今回、当院で取扱いのある化粧品についてまとめてみましたので、ご覧ください。

      Photo_7

・コンテス

皮膚科の医師との共同開発で生まれた、肌に優しい”無香料低刺激性化粧品”です。いわゆるドクターズコスメの先駆けです。

Nco_2

ナチュラルケア クレンジングオイル

           100ml 2,500円(税抜)

美容オイル成分配合の低刺激性クレンジングオイル。

香料、防腐剤、界面活性剤フリー。

敏感なお肌や目の周りにも使えます。

コットンに適量含ませ、ポイントメークを落とし、再度コットンに適量を含ませ、顔の中心から外側にふき取ります。そして、ティッシュで軽く押さえ、ぬるま湯で洗い流します。その後、ダブル洗顔へ。


Photo_2

 

スキンケアソープ(しっとりタイプ)

            50g 700円(税抜)

スクワラン、コラーゲン配合で、保湿をサポートする低刺激のソープ。

香料、着色料、防腐剤フリー。

ソープにぬるま湯を加えて泡立て、優しく洗い、十分にすすぎます。

 

Photo_3

 

スキンケアソープA(さっぱりタイプ)

            70g 1,000円(税抜)

防腐剤フリーの泡立ちの良いソープ。

ソープにぬるま湯を加えて泡立て、優しく洗い、十分にすすぎます。

 

Licl

 クリーンフォーム(しみない洗浄剤)

             200ml 1,000円(税抜)

お肌と同じ弱酸性の洗顔料。

お肌が痛んで、一般の洗浄剤がしみる方にも使えます。

きめ細やかな泡が出てくるポンプ式。

防腐剤、増泡剤フリー。

手のひらに泡を2~5プッシュし、やさしくお肌になじませ、ぬるま湯で洗い流します。

 

Photo_4

スキンケア化粧水(さっぱりタイプ)

             120ml 1,800円(税抜)

お肌のトラブル時にも使える、しみにくく、低刺激な化粧水。

<胃が痛むとき、おかゆを食べるという発想から生まれた「お肌のおかゆシリーズ」。弱ったお肌にも使えます>。

手のひら、またはコットンに適量とり、顔全体になじませます。

 

 

Nok

 

ナチュラルケア スキンローション(しっとりタイプ)

             100ml 3,000円(税抜)

コクのある、クリームのようなローション。

保湿をサポートするローヤルゼリー、オリザノールを配合。

手のひら、またはコットンに適量とり、顔全体になじませます。

 

Nok_2

 

ナチュラルケア フレッシュローション(さっぱりタイプ)

             100ml 3,000円(税抜)

低刺激性で、すっきりした感触のローション。

敏感肌はもちろん、脂性肌、混合肌の方にもおすすめ。

手のひら、またはコットンに適量とり、顔全体になじませます。

 

Nml

 

ナチュラルケア ミルクローション(しっとりタイプ)

             100ml 3,000円(税抜)

皮脂成分をお手本にした乳液。

伸びがよく、潤いに満ちてなめらかに整えます。

手のひらに適量とり、顔全体になじませます。乾燥しがちなところには重ね付けを。

 

Photo_5

 

スキンケア ミルクローション(さっぱりタイプ)

             120ml 1,800円(税抜)

<お肌のおかゆシリーズ>

お肌に浸透しない乳液。

油分と保湿成分のバランスに優れています。

手のひらに適量とり、顔全体になじませます。

 

Photo_6

 

スキンケアクリーム(さっぱりタイプ)

             50g 2,000円(税抜)

<お肌のおかゆシリーズ>

お肌に浸透しない被膜型のクリーム。

手のひらに適量とり、顔の中心から外側へ全体になじませます。

Mc

 

ナチュラルケア モイストクリーム(しっとりタイプ)

             38g 3,800円(税抜)

スクワラン、ヒアルロン酸を配合し、保湿にすぐれたクリーム。

皮脂に相当する油脂成分により、水分の蒸発を防ぎます。

手のひらに適量とり、顔の中心から外側へ全体になじませます。

・セルニュー

製薬メーカーである常盤薬品が開発した、美しい肌に導く医療機関限定の機能性化粧品です。国内の大学病院での安全性評価テストを実施済みです。

 

Cleansing_gel

クレンジングジェル

             110g 2,500円(税抜)

落ちにくいメイクアップや、毛穴やきめに入り込んだ汚れもしっかり落とすジェルタイプのメイク落とし。

顔をぬらさずに、さくらんぼ粒大を乾いた手のひらにとり、らせんを描くようにメイクとなじませ、ぬるま湯で洗い流します。

 

Washing_cream

ウォッシングクリーム

             80g 2,000円(税抜)

弾力のあるたっぷりの泡で、余分な皮脂や汚れを包みこんで、やさしく落とす洗顔料。

しっとりとみずみずしいお肌に洗い上げます。

1~2cmを手にとり、ぬるま湯を加えながら泡立てて洗います。

すすぎ残しのないように充分に洗い流します。

洗顔料の残りやすい髪のはえぎわや小鼻のまわりは、特によくすすいでください。

 

Soap01

Soap02_b

ソープ

             80g 2,000円(税抜)

うるおいを保ちながらざらつきがちなお肌をなめらかに洗いあげる、弱酸性の石けん。

古くなった角質や余分な皮脂を取り除く、マイルドピーリング作用があります。

ぬるま湯を使って手のひらでしっかり泡立てます。

すすぎ残しのないように充分に洗い流します。

洗顔料の残りやすい髪のはえぎわや小鼻のまわりは、特によくすすいでください。

ご使用後の石けんは、よく水気をきって保管してください。

 

Galotion1

GAローション

             80ml 3,000円(税抜)

硬くなった角層をやわらかくし、なめらかなお肌に導く化粧水。

洗顔後、100円硬貨大2コ分を手にとり、目のまわりを避けて顔全体にやさしくなじませます。

配合されたグリコール酸によりピリピリと感じることがあります。刺激が持続するようであれば、ご使用を中止してください。

ケミカルピーリングをされた場合は医師の指示に従ってお使いください。

・グラファ

カバーマーク(現在はアザ、シミを隠すための化粧品として有名です)を発明した、リディア・オリリー夫人の名前にちなんで設立された、リディア・オリリー株式会社から独立した会社で、皮膚科・形成外科の医師と共同で研究を重ねた最新データをもとに、医療の視点でリアルな効果をめざした製品づくりを実践しています。

Photo

Mc_4

モイスチュアキープ ミルク MC

             130g 2,000円(税抜)

軽くのびて、ベタつきのない高保湿乳液。

ヒアルロン酸の1.7倍の保湿力を持つ「MCキトサン※1」配合。

アトピー性皮膚炎や乾燥肌の保湿ケアに。

顔にも体にもお使いいただけます。

低刺激性(すべての方に肌トラブルが起こらないというわけではありません。)

無香料・無着色・エタノールフリー

Uv

サンプロテクト UV

             25g 1,800円(税抜)

紫外線防御指数 SPF40 PA+++ の日焼け止め。
(日常生活から炎天下でのレジャーまで幅広くお使いいただけます)

白浮きすることなく簡単にのび、ベタつきやツッパリ感がありません。

耐水性に優れ、紫外線防御効果が持続します。

石鹸で落とせますので専用クレンジングが必要ありません。

化粧下地としてもご使用いただけます。

体にもご使用いただけます。

無香料、無着色、パラベンフリー、アルコールフリー

日焼け止めの効果を高め、塗りやすさが良くなるけれど、かぶれを起こしやすいと言われている紫外線吸収剤を、透明なカプセルに閉じ込めることにより、かぶれにくくしてあります。

 

Hq_2

 

メラノキュア HQ ジェル

            8g 3,000円 25g 8,000円 (税抜)

美白効果のあるハイドロキノンを配合したジェル。

肌なじみがよくサラッとした使用感で、お化粧の邪魔になりません。

顔だけでなく全身に快適にご使用いただけます。

必ず、この上から日焼け止めを使用してください。

 

Hq_3

 

メラノキュア HQ

             5g 2,000円(税抜)

美白効果のあるハイドロキノンを配合した刺激の少ない軟膏。

室温で3年間保管できます。

洗顔後、化粧水等で肌を整えた後、肌の気になる部分にうすく塗りのばしてください。

ステロイドやアルコール、香料、防腐剤フリー。

必ず、この上から日焼け止めを使用してください。

 

C10_bt10

 

C10ローション

             50ml 3,000円(税抜)

高濃度ビタミンC配合の弱酸性の美白化粧水。

使用中のピリピリ感が少なく、使用後もつっぱりにくくなっています。

不安定なビタミンCを配合しながらも、長期間保管可能です。ただし、必ず冷蔵庫に保管してください。

無香料・無着色・パラベン(防腐剤)フリー

・DRX

「患者様に、より品質の良いものを」というひとりの先生の言葉がきっかけで誕生した、製薬メーカーであるロート製薬のクリニック限定化粧品。

Adface

AD パーフェクトバリア フェイスミルク

             50ml 1,700円(税込)

特許技術で固体であるワセリンを液化して、保湿力を高めた顔用の乳液。

優れた保湿力と使用感のよさを兼ね備えています。

保湿力が長時間持続します。

ワセリンだけでなく効果の高い保湿成分であるヒアルロン酸も同時に配合。

無香料・無着色・アルコール(エタノール)フリー

 

Adbody

AD パーフェクトバリア ボディミルク

             130ml 1,700円(税込)

特許技術で固体であるワセリンを液化して、保湿力を高めた体用の乳液。

優れた保湿力と使用感のよさを兼ね備えています。

保湿力が長時間持続します。

無香料・無着色・アルコール(エタノール)フリー。

 

Hqe

 

HQダブルブライトE

             6g 2,000円(税抜)

ハイドロキノン(HQ)とビタミンEを配合したクリーム。

さらっとした使用感です。

美白効果があります。

必ず、この上から日焼け止めを使用してください。

室温で3年間保存可能。

無香料・無着色・防腐剤フリー。

 

Aza

 

AZAクリア

              15g 1,800円(税抜)

ニキビ治療薬。

ニキビができやすい人や、ニキビ治療のために病院で処方された薬が、刺激が強すぎて使えない人向きです。

アゼライン酸を高濃度に配合し、ニキビの原因となる毛穴のつまりを解消します。

美白効果も期待できます。

べたつかず、しっとりとした使用感です。

無香料・無着色・防腐剤フリー。

   

2018年1月14日 (日)

スターウォーズ

皆さん、こんにちは。1月に入り、ずっと寒い日が続いていましたが、お変わりなかったでしょうか。特に先週後半は、最低気温が零下になり、雪が降るなど非常に寒い日が続きました。11日には北広島町東八幡原では117センチ、庄原市高野町では80センチ、北広島町大朝では70センチの積雪が観測されました。12~13日頃はクリニック近くでも朝の最低気温が-4℃くらいと、この冬一番の寒さでした。しかし、昨年とは違って、クリニック周囲では積雪はほぼなく、昨年のように駐車場や階段の雪かきをすることがなかったのが、幸いなことでした。また、センター試験の日はよく雪に悩まされることが多いのですが、今年の広島市の受験生は、その点ではよかったですね。ちなみに私が受験した平成57年も大雪でした。

一方今日は、久しぶりに暖かだったので、市内を少し歩いたり、昼食を食べたりしたのち、念願のスターウォーズ/最後のジェダイを見に行きました。本当は、バルト11がimaxという音響の優れた新しい設備を入れたので、そこで見たかったのですが、昨年の広島の商業圏域調査で、八丁堀、紙屋町を抜いて首位になった府中町の中心的な建物であるソレイユの中にありますので、正月は人が多そうだし、今日も時間が合わなかったので、イオンシネマにしました。こちらは日曜日でしたが、席の3~4分の1くらいのお客さんで、ゆったりと見ることが出来ました。

スターウォーズは私は大好きで、第1作目のエピソード4 新たなる希望 から見ています。最初の映画のルーク・スカイウォーカー役のマークハミル、レイア姫役のキャリーフィッシャー、ハン・ソロ役のハリソンフォードなど皆若かった。それが前作の「フォースの覚醒」では年老いたハン・ソロは実の息子である、カイロ・レンに殺されてしまうし、今回も・・・ あまり詳しくしゃべらない方がいいので、ここまでにしておきますが、昔のヒーローヒロイン達から、新しいヒーローヒロイン達に代わっていっています。また新しいロボットのBB-8は昔からよく出てきていたC-3POやR2-D2などよりちょこまか動き、今回は大活躍、多くの仲間たちを救ってくれました。この作品の一番活躍した人物?はBB-8かもしれません。面白いですので、皆さんもぜひご覧になってください。もちろん、前作をみてから行かれたほうが、より一層楽しめるとは思います。

ブログのシステムが変わったことを機会に、当院で扱っている化粧品の情報をお伝えしようと考えています。現在鋭意作成中ですので、もう少しお待ちください。何とか1月中には、と思って頑張って作っています。

Photo_2

猫は、小さい箱が大好きですね。体が入る箱があれば、すぐ入ろうとします。目の前にあるのはお気に入りのネットで作ったボール。上手にドリブルします。

2018年1月 3日 (水)

明けましておめでとうございます

皆さん、あけましておめでとうございます。正月3が日はいかがお過ごしだったでしょうか。今年はとても暖かい3日間でしたね。さすがに夕方になると寒くなりましたが・・・。この陽気に誘われ初詣に行かれた方もいらっしゃると思います。私は、元日は家にずっといて、のんびり。2日は実家に行って、両親に新年の挨拶をしてきました。今日は、お昼前から出かけて、クリニック近くのラーメンやの「とりの助」さんでラーメンを食べました。ここには過去に2回出向いたのですが、いずれも待ち人が多くて断念したことがあり、今回が3度目の挑戦でした。今日は12時前だったこともあって、無事に入れました。鶏がらを用いたスープがあっさりしつつ味わい深かったです。ただ、同時に頼んだ餃子はおいしかっのですが、50代半ばの私には少し脂っぽかったです。ですが若い方にはとてもおいしいと思いますよ。帰るころには長蛇の列ができていましたので、ほんと混雑のちょっと前にたどりついたのでした。その後、クリニックに行って、届いている年賀状を読んだり、年末出来なかった雑用をしたりしました。

昨日今日で、箱根駅伝が行われました。往路は東洋大が4年ぶり6度目の優勝を飾りました。一方、今日行われた復路では、6区で、2位の青山学院大が東洋大を逆転し1位に立ち、以後、危なげないレース運びで優勝、総合でも優勝を飾り4連覇を達成しました。6区の青学の小野田選手は過去2回とも、区間2位を取った実力者で、今回はもちろん区間賞。7区の林選手は、2012年、現ハーフマラソン日本記録保持者の設楽悠太が東洋大学生だったときにマークした驚異的な記録を破る、区間新で区間賞。8区の下田裕太選手は、マラソン10代の日本記録保持者であり、一昨年、昨年、今年と3年連続の区間賞で、あっという間に2位の東洋大と差をつけてしまいました。追う方の東洋大の選手も、区間2位、3位と健闘したものの、相手は1位ですから縮まる道理はありません。本当に強かった青学でした。しかし、そうはいっても簡単にできた4連覇ではないようです。昨年は、出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝と3冠でしたが、今年は出雲駅伝は東洋大に負けて2位でしたし、全日本は神奈川大、東洋大に次いで3位に沈んでいます。しかし、そこから巻き返すところが、やはり地力がある大学なのでしょう。それに加え、原監督がこれまた選手をのせるのがすこぶる上手ですので、箱根に向けて全力が出せるように選手にマジックをかけたのではないでしょうか。もちろん、練習はきつかったに違いありませんが。本番で力を出せるというのが本当に大切だと思います。

この話から少し脱線しますが、受験生の皆さんは、これからセンター、二次試験、あるいは私学では一発勝負の入試が始まりますので、日ごろ頑張ってきた実力を当日発揮できるように、適度な緊張感を持って勉学に励んでください。ちなみに私の時には、広大の二次試験の前日にやった物理の問題が、ほぼそのまま出題されました。それが無ければ不合格だったと思います。また、センター(当時は共通一次と言っていました)の1週間前の河合塾の直前模試で、720~30点(1000点満点で広大のボーダーが820~30点でした)しか取れず、泣いた記憶がありますが、母は「これは本番ではないので、これで満点を取ったとしても、本番が出来なければ合格できないよ、本番頑張ればいいでしょ」と言ってくれ、思い直して勉強を再開したことも思い出しました。結局本番は、9割近い点が取れたので、最後まであきらめない気持ち、大切だと痛感しています。皆さんも最後まで力を抜かず、そして今回優勝した青学同様、本番で力を出し切ってください。

最後になりましたが、今年はクリニックは1月5日からとなっております。今年もよろしくお願いいたします。

にいみ皮ふ科アレルギー科