2022年5月 8日 (日)

顔に見られる接触皮膚炎の原因

接触皮膚炎がみられる部位で最も多いのが、露出部、その中でも顔です。というのも、特に女性においては化粧品の種類が複数ありますし、最近は男性も、化粧水、乳液、日焼け止めなどをつける方も増えています。それに加えて食べることによって口の周りに食物がつく、マスクなど皮膚に当たるものもある、空気中に漂っているホコリ、花粉などが当たる場合もあるなど、いろんなものに接触する率が最も高いからです。

顔にかぶれを起こしうるものとしては今述べたように

・化粧品

・毛染め

・日焼け止め

・眼鏡

・ゴーグル

・石鹸

・花粉

・空気伝搬性物質

・外用薬

などが挙げられます。

この中で分かりにくいのが、スギ花粉、黄砂など直接目に見えないけど空中に漂っているものと外用薬です。目に見えないもので最も重要なのがスギ花粉です。特に額、頬、上まぶた、顎、首などに花粉が飛ぶ2~4月頃、かゆみとともに赤みや腫れが出てきます。多くの人が、目のかゆみ、鼻水鼻づまりなども同時に起こっているので、知っていればそれとなくわかります。アトピー性皮膚炎の合併率も30%くらいあると言われています。毎年繰り返す人にはアレルギー検査を行いますが、結構な確率でスギ花粉が陽性になります。時に陰性の場合もありますが、その場合は黄砂によるかぶれを考えます。黄砂はご存じのように中国から飛んできますが、表面には硫黄酸化物、窒素酸化物などが付着していますし、カビ、ウイルスもついていると言われています。ですので皮膚が敏感な方は、これらの化学物質によりかぶれてしまうのです。

もう一つ重要なのが、外用薬です。病院からもらった塗り薬は安心、と思っておられる方が多いと思いますが、100%安全な薬はありません。保湿剤や水虫薬などでも個人的な経験では1~2%くらいの人はかぶれる印象ですし、抗生物質でかぶれる人もいます。またここ10年くらい発売されてきたニキビの塗り薬では使用初期には60%くらいの人がひりひりしたり赤くなったりすると言われています。ただ、この薬の場合は2週間くらいたつと慣れて赤みやかゆみが減ってきますので、その期間を耐えることが今後のニキビの発生を抑えることにつながります。ですから、あらかじめ、”そういうことが起こるかも”、と知っておくことがとても重要です。

2022年5月 4日 (水)

2022年後半の往診日

 2018年より、原則第3金曜日を往診日としています。また、2019年10月より、往診日の往診は午前のみとし、午後は普段の午後と同様の完全予約性の診療を行っています。時に間違って午前中に来院される患者さんもおられるようですが、その日はクリニックに原則おりませんし、おりましても往診カルテの整理、処方箋の作成、次に往診に行くための準備などを行なっており、一般診療は行っていません。たとえ遠方からいらしても対応しかねますのでご了承ください。なお、少し先の往診の予定日につきましては院内にも掲示しておりますので、ご覧いただき、今後の来院日について参考にしてください。

2022年の後半の予定は以下の通りです。


Calendarpdf2022y12redcircles_2

最後になりますが、7月1日より午前も時間予約制となりますので、予約のない方の診療ができません。必ずインターネットか電話で予約を行ってからご来院ください。もし、蜂に刺されたとか、やけどしたとかの急病の場合は、できる限り対応したいと思っていますので、その時はまずはお電話をかけてください。

2022年5月 2日 (月)

頭に見られる接触皮膚炎の原因について

皆さん、こんにちは。ゴールデンウイークが始まりましたが、いかがお過ごしでしょうか。長い人は(5月2日と6日を休むと)なんと10連休になるようですね。今年は旅行解禁となって海外旅行に行かれる方も多いとか。特にハワイが人気のようです。私も数回行ったことがありますが、気温も暑すぎず寒すぎずいい感じでした。ただ紫外線はとても強かった記憶があります。日本人も多いですし、結構日本語が通じたりして、気楽に行けますね。今年は縛りのない3年ぶりのゴールデンウイークです。有意義な連休としてください。

接触皮膚炎で最も多い場所はやはり露出部ですね。特に顔と言われていますが、それは次回お話しします。

頭の接触皮膚炎の原因としては:

毛染め、シャンプー、トリートメント、パーマ液、整髪料、育毛剤 などが挙げられます。

特に毛染めにかぶれる人は多いですが、毛染めの中のPPD(パラフェニレンジアミン)という成分が原因の大多数と言われています。このPPDは「酸化染料」の一種で、酸化染料とはそれのみでは発色せず、その名の通り酸化することで発色するタイプの染料のことです。過酸化水素で酸化させることで黒褐色になります。かぶれやすいなら、それに代わるものを何か探してくればいいのですが、今までにもいろんな成分が試されたようです。しかし、その中で最も安定性、効率、安全性が高かったのがPPDだったようで、いまだこれに代わる成分は見つかっていません。

では、PPDが合わない人は毛染めができないのかというと、そうではありません。大きく2種類の対応があります。一つはヘアマニキュアを使用することです。これは髪の毛にコーティングをするもので、PPDは使いません。欠点は洗っているうちにコーティングがはがれてくるので、月に1回程度染め直さないといけないということです。ただ、毛染めでも、1か月くらいたつと、髪の根元から白い毛が1センチくらい生えてくるので、それはそれで染め直さないといけませんから、そういう点からすると同じくらいの頻度で染めることになるかなと思います。もう一つはPPDを含まない染料を使うということです。有名なのは「マロン🄬」と「ナチュリエ🄬」です。いずれもPPDを使わず毛を染めてくれますが、やはり安定性が少し弱く、色が抜けるのがPPDを使用した時よりは少し早いかもしれません。

2022年4月29日 (金)

接触皮膚炎(いわゆるかぶれ)について

皆さん、こんにちは。カープはスタートダッシュを決めましたが、最近は打撃が不振であまり点が取れません。当初好調だった小園選手と上本選手が調子を落としているのが響いている感じです。ただ、先発投手陣が結構頑張っているので、ゲームを壊すことが少なくなっています。あとは少ない点差で勝ち切れるかが今後の順位に大きく関わるポイントだと思います。しかし、昨日はとても残念でした。九里投手が無失点で7回まで投げて試合を作ったのに、8回に出てきた中崎投手、四球3つ、そのあとをつないだ島内投手も四球2つ、1イニング5四球はあり得ないですね。ストライクを投げられない投手は不要です。2軍で調整して出直してこい、という感じです。あぁ残念。

かぶれとは、いろんな種類がありますが、中には専門的な知識がないとかぶれと見抜けないものもあります。ただ、覚えておいていただきたい大切なことは、身の回りにあるありとあらゆるものが、かぶれの原因になりうるということです。例えば、病院でもらう保湿剤や水虫薬でもかぶれることがありますし、リップクリームでもかぶれることがあるのです。化粧品やシャンプーなどでも、今まで問題なく使えていたものでも、途中から合わなくなることもあります。ですから、”かぶれかもしれない”と考えることが大切なのです。

皮膚病はいろんな種類があり、感染症(とびひ、イボ、水虫など)を除いて、原因がわからないものが多いのですが、「かぶれ」は原因さえ突き止めることができれば完治する(発症させないようにできる)病気ですので、何とかその原因を突き止めようと、我々皮膚科医はいろんな情報を得るために話をお聞きするのです。

2022年4月24日 (日)

光線過敏症の人の生活上の注意

皆さん、こんにちは。この前は突然の休診でご迷惑をおかけしました。仕事でクリニックに来る以外の日常生活では、家族(といっても妻しかいませんが)とだけ外に出ていただけで、アルコールを飲むこともない状況でした。それでも感染してしまって、どこでどうなったかは全くわかりません。今は元気になっておりますので、これからはばりばり頑張りたいと思っています。

まもなくゴールデンウイークになりますが、紫外線がどんどん強くなってきています。光線過敏症のひとは本当に要注意の時期になってきました。生活上の注意点をまとめてみました、

1)日光に当たらないようにする(当たり前すぎですね)

  つば付きの帽子をかぶる

  スカーフやストールなどで首回りを隠す

  日傘をさす(外が白、中が黒 が理想的)

  長袖、長ズボン、ロングスカートの衣類を着用する

  低刺激の日焼け止めをしっかり、複数回数塗る

  ベランダ、庭などでの洗濯干し、植物への水やり、ゴミ出しなど短い時間の日光暴露にも注意

2)光線過敏症の人は敏感肌の人が多いので、スキンケアにも気を配る

  敏感肌用の化粧品、日焼け止めを使う

  肌に刺激を与えるような行為(パック、マッサージ、ピーリングなど)は避ける

  洗顔なども優しく行う(ごしごし洗い、かきこわし、摩擦などに注意)

2022年4月18日 (月)

診療再開予定のご案内

4月12日より急に休診とさせていただき、皆様方には大変ご迷惑をお掛けしました。体調も順調に回復しつつありますので、4月22日午前より診療を再開する予定としています。午後は通常通り予約制で行いますので、診察希望の方は予約を取ってお越しください。午前も通常通りで、窓口、電話、順番予約のいずれの受付も可能となっています。

もし、また急変などがありましたら掲示しますので、時々でもブログをチェックしておいて頂ければ幸いです。

この度は突然のことで、ご迷惑をおかけしてごめんなさい。スタッフ一同、一層の体調管理に留意していきたいと思っております。

引き続きよろしくお願いいたします。

新見直正

2022年4月12日 (火)

臨時休診のご連絡

20220412_194734_2

光線過敏症を引き起こす物質について

皆さん、こんにちは。4月の中旬だというのに、真夏日を観測してしまいました。それもなんと岩手県。平均気温より17度も高いとか。もう訳が分かりません。本当に異常気象ですね。春になったばかりの今は暑さに体が慣れていないので、そこまで高温でなくても熱中症になる恐れがあると言われています。少量でも汗をかき始めたら、水分補給は意識して行ってください。また、日傘や帽子などを使用するのも体温調節だけでなく、紫外線防御の観点からもとてもいいと思います。

光線過敏を引き起こす物質として多いのが

1)ある物質に接触した後に、そこに紫外線が当たるとアレルギー反応が生じるタイプ・・・光接触皮膚炎

2)内服した薬剤が皮膚に到達して、そこに紫外線が当たると、当たった部位に皮膚炎が生じるタイプ・・・薬剤性光線過敏症

と言われています。

1)の原因として多いのが、化粧品やなんとサンスクリーン(日焼け止め)、腰痛や肩こりのシップ、柑橘系の皮の汁などです。日焼け止めで光アレルギーなんて冗談みたいですが、特にケトプロフェンというシップ成分でかぶれる人は日焼け止めの中の紫外線吸収剤(ベンゾフェノン オキシベンゾン オクトクリレン)に対してアレルギーになることがありますので要注意です。もし商品の裏に使用成分について記載があれば、よく読んでください(ただ字がとても小さいので、私には判読できないことが多いです。ハズキルーペが必要です)。あるいは、紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル とも言います)の日焼け止めを使用するのがいいでしょう。

2)の原因として多いのが、

ピロキシカム、ケトプロフェン、チアプロフェン、スプロフェン(解熱鎮痛薬)

メキタジン、ジフェンヒドラミン、プロメタジン(抗アレルギー薬、かゆみ止め)

クロルプロマジン、カルバマゼピン(抗精神病薬)

フロセミド、ジルチアゼム、ヒドロクロロチアジド(降圧薬)

ベザフィブラート、フェノフィブラート、クリノフィブラート(高脂血症治療薬)

などがあります。新たに薬を飲み始めてから、最近えらい日光に敏感になったなーと思われた方は、今一度お薬を確認する必要があります。

2022年4月11日 (月)

カープついに首位に立ちました

皆さん、こんにちは。今日も暑かったですね。日差しの強い日中はゴールデンウイークを感じさせるほどでした。それでも、夕方になると一気に日が傾き、あっという間に真っ暗になりました。そしてそれに合わせて寒さが増してきたので、まだ夏ではないんだなと実感しました。

街には多くの人が繰り出し、にぎやかになっています。それに比例してか、コロナ感染者数も右肩上がりで増えてきています。ここ1週間ではほとんど1000人以上となり、昨日の感染者数は1204人とついに1200人を突破。1週間の感染者数の平均値でも1042人と1000人を超えました。これは2月上旬くらいの数です。3月上旬に底を打った感染者数、その時の週の平均値は640人くらいでしたので、この1か月で倍近くになったということになります。ちなみに今日も1080人でした。この上昇傾向がいつまで続くかはわかりません。これに歯止めをかけるには、1)ワクチン接種、2)マスクの着用、3)手洗い、消毒につきます。もちろん不特定多数の人が多くいるところを避けるというのもありますが、マスクをして黙っていればそれほど恐れることもないかと思います。ただ、そういう状況で、発熱しゲホゲホ咳をしているコロナ患者がいれば感染することは間違いはないので、社会全体に係わることとして、体調が悪ければ無理をしない、ということもぜひ守っていただきたいと思います。最近のデータからおおよそですが広島県の人口が276万人で、感染者数が10万7千人ですので、約4%の人が感染者ということになります。ただ、症状のない感染者も多数いると思いますので、10人に一人くらいは感染者かもしれません。本当にお気を付けください。

今日のカープですが、しびれました。阪神先発はガンケル投手、昨年デーゲームでは5勝0敗と昼の試合を得意としています。なかなか点は取れないぞと思っていたら、案の定、最終的には結局4安打しか打てませんでした。しかし2回にマクブルーム選手が弾丸ライナーで左翼に2号ホームランをうち、先制点。結局これが決勝点となったわけですが、遠藤投手が試合を作り、7回2/3を5安打無失点で塹江投手にバトンタッチ。近本選手のショートフライを小園選手がダイビングしてキャッチしピンチを救いました。そして9回は栗林投手です。先頭の中野選手にヒットを打たれ、糸井選手の空振りの間に盗塁され、ノーアウト2塁。糸井選手をセカンドゴロに仕留めましたが、その間ランナーは3塁に達し、ワンアウト3塁の大ピンチでした。そこで4番の佐藤選手、5番の大山選手を迎えるわけですが、そこで連続三振を取るとは、本当にすごい。昨年ならいざ知らず、1年フルに働いて疲れもたまっているだろうし、今年は一度救援に失敗しているので緊張感も半端なかったと思いますが、それでもきちっと抑えた栗林投手、守護神の名前の通りの活躍でした。そしてその結果遠藤投手は522日ぶりの勝利と、巨人が負けたため、広島も首位に返り咲いたのでした。最下位の下馬評のなかの首位ですよ。こいのぼりの季節までとならないよう祈りながら、今後も応援していきたいと思います。選手の皆さん、お疲れさまでした。

それとは別に、今日はプロ野球ですごい記録が出ました。ロッテの佐々木朗希投手がまだ3年目、20歳の若さで完全試合を達成しました。しかも途中13人連続三振の日本記録(それまでの記録は9人でした)と、1試合19個の三振の日本タイ記録、さらに時速164キロとこれまた最速日本タイ記録と記録ずくめでした。160キロを連発するし、フォークは140キロ台後半でるし、もう手が付けられません。それでも相手のオリックスもすがすがしかった。バッターはみんなぶんぶん振り回して、ちょこんと当てにいってというようなしょぼいバッティングやセフティーバントとかを試みなかった。これぞ力と力のぶつかり合いの”金のとれる”プロ野球だと思いました。

2022年4月 3日 (日)

光線過敏症を疑う症状について

皆さん、こんにちは。今日も天気が良かったですね。また気温も結構上がって、ひなたは暖かでした。ここ1週間は20度を超えた日もあり、いつも14度以上にはなっており、春が来たと実感できます。しかしその一方で、しょうがないとはいえ、桜は徐々に散ってきていてちょっと寂しいです。名残惜しいのでしょう、今日も自宅近くの桜の木の下では、多くの人が花見を楽しんでいました。

顔が赤くなったと言って、病院にいらっしゃる方も少しずつ増えていますが、光線過敏を考えるにあたっては、どこが赤くなったかが重要です。髪型や服装にもよりますので、一概には言えないのですが、

1)顔 特に鼻の頭、額、頬

2)耳 耳の上、耳たぶ

3)首の後ろ

4)首の下、胸の上のVゾーン

5)手の甲

が、急に赤くなったら光線過敏を考えてみましょう。気温がそんなに高くなくても、ある一定時間、日光に当たると炎症が生じる可能性があります。気温が高くない日ほど、ピリピリ感がわかりにくくなりますので、知らないうちに長時間外にいたりすることもあり注意が必要です。

また、特殊なタイプというか、季節の初めだけ、しばらく日光に当たっていなかった皮膚に日がある程度当たったときに出る皮膚炎があります。少し暖かくなって初めて腕まくりをしたときや、初めて半袖を着た時に、前腕に小さく赤いぶつぶつが出ます。その場合は、2週間くらい日に当たっていると、慣れてきてだいじょうぶになりますが、かゆみが強い時には皮膚科を受診してください。

にいみ皮ふ科アレルギー科