2021年12月15日 (水)

保湿に共通のお手入れ方法

皆さん、こんにちは。今日も比較的暖かかったですね。ただ、ついに今週土曜日には最高気温が一桁の日が来るようです。冬本番です。12月も下旬になるので、寒いのは当たり前かもしれませんが・・・。暖かい日になれると、寒さが一層こたえるこの頃です。

これから寒さが本番になり、乾燥もひどくなりますので、今一度保湿のお手入れ方法の確認です。

□乾燥しやすい部位から保湿剤をつけましょう(上下まぶた、ほうれい線、顎)

□手のひら全体で顔を包むようになじませましょう

□こすりすぎや強いパッティングは肌への刺激になるのでやめましょう

□保湿感が足りないときはさらに重ねてつけましょう

□先につけた保湿剤が肌全体になじんだら、次の保湿剤をつけましょう

□つけ忘れたところがないか、時々確認しましょう

□手に余った保湿剤があったら、首筋や手の甲などにつけるのもいいでしょう

□唇にはリップクリームを使いましょう

□体も忘れずに保湿しましょう

2021年12月13日 (月)

メイクの使用順序について

皆さん、こんにちは。昨日は曇ってはいましたが、気温が結構高く、薄手の上着でも過ごせるくらいでしたね。いつになったら本格的な冬になるんだろうと思ったりもしていますが、寒さが苦手な私は、ひそかに喜んでいるのでした。ただ、明日からは強い冬型の気圧配置になるとのこと。また今年は雪が多いのではという予報もあるようです。車に乗られる方は、スタッドレスタイヤの準備もしておいたほうがいいかもしれません。私ですか?すでにスタッドレスです。

広島市は12月に入ってからコロナウイルス感染者はなんとずっと0人です。安心感がありますが、ここで油断してはいけません。増え始めると一気に増えてしまうのが感染症の恐ろしいところです。0人を続けていきたいものですが、それには皆さん一人一人の心がけが欠かせません。マスク着用、手洗いの励行、大人数での会食を避ける、を続けて行ってください。

さて、今日はメイクについてです。

Photo_2

2021年12月 8日 (水)

スキンケアのチェックをしてみましょう

皆さん、こんにちは、今日は暖かかったですね。昼に家の窓ガラスの掃除をしたのですが、外にいるとじりじりと日差しが照り付ける感じを受けました。と言っても曇りになると一気に寒くなりますので、やはり季節は冬なんだなと思いました。それでも夜には両頬がひりひりしてきました。鏡を見るとなんと赤くなっています。これは間違いなく「日焼け」です。12月だからと油断していました。専門家なのに情けない。皆さん、冬の紫外線も長時間当たると日焼けをしますので、日焼け止めは忘れずに。

.

さて、今日は、今までいろいろ述べてきましたので、スキンケアのチェックポイントを挙げてみました。一度確認してみてください。

□ メイクをした時には、クレンジングをしていますか

□ 洗顔料を使う時にはよく泡立てていますか

□ 肌をごしごし洗わず、なでるようにやさしく洗っていますか

□ すすぎの際のお湯の温度はぬるま湯にしていますか(35度 いわゆる熱くも冷たくもない温度)

□ 洗顔後はすぐに保湿をしていますか

□ 保湿剤を複数組み合わせて使っていますか(化粧水、美容液、乳液、クリームなど)

□ 日焼け止めの使用料は十分ですか

□ 日焼け止めは必要に応じて塗り直しをしていますか

□ 肌トラブルとメークで上手にカバーできていますか

2021年12月 5日 (日)

日焼け止めについて ー3ー 使い方について

今回は日焼け止めの使い方についてです。特に資料量が少ない方が圧倒的に多いのですが、少ないと表示されているSPF(UVB波の防御力を示す)、PA(UVA波の防御力を示す)ほどの効果が発揮されません。理論的には、SPF50の日焼け止めを適正使用量の半分しか使わないと、SPF7相当の防御力となってしまいますのでその点を踏まえてたっぷり塗ってください。

ちなみにSPF50というのは、例えば素肌に紫外線Bを当てた時に3分で赤くなる人がいた場合、その50倍、すなわち150分まで赤くなるのを防ぐことができるという意味です。

推奨塗布量は2mg/㎠と言われていますが、そうなるための使用量は

1)ローションタイプ:100円硬貨大を2個分=0.8ml

2)クリームタイプ:パール粒大を2個分=0.8g

です。

使用方法

1)朝のスキンケア(洗顔、保湿)を行う

2)100円硬貨大、あるいはパール粒大の日焼け止めを手のひらに取り、指全体を使って顔の数か所に置く

3)顔の中心から外側に向かって、指全体を使って優しく均一に伸ばす

4)さらに100円硬貨大、あるいはパール粒大の日焼け止めを取り、頬、額、鼻など日焼けしやすい部分に重ねてつける

2021年12月 2日 (木)

日焼け止めについて ー2ー 日焼け止めの種類

今回は、日焼け止めの種類についてです。いろんな分類があるのですが、剤型から分けてみます。

 
剤型(タイプ) 特  徴

ローション

(振って使うタイプ)

振ることにより、配合されている紫外線散乱剤を均一に混合する。クリームタイプよりも伸びがよく、さっぱりとした使用感。
クリーム 乳化タイプで、油中水型と水中油型**がある。保湿効果が高く、化粧下地としても使用することができる。

固形

(スティックタイプ)

固形タイプで、紫外線散乱剤以外の顔料なども大量に配合することができる。顔料が含まれるものは、紫外線のみならず可視光線の厳重な遮光もでき、またファンデーションとして使用することができる。

**水中油型とは水の中に、界面活性剤で閉じ込められた油分があるもの(図の左)さらっとしている

 油中水型とは油分の中に、界面活性剤で閉じ込められた水分があるもの(図の右)しっとりしている

Oinw_wino_6


2021年11月28日 (日)

日焼け止めについて ー1ー 成分について

これからしばらくは日焼け止めに関する内容です。冬だからといって紫外線は常に降り注いでいますので油断は禁物です。特にシミ、しわが気になる方は一層のご注意を。

今回は日焼け止めの成分についてお伝えしたいと思います。

日焼け止めは基本的には紫外線の防御を目的として使用しますが、そこには紫外線をはじくための紫外線散乱剤と、そこを突破して中に入ろうとする紫外線を吸収してそれ以上中に入れないようにする、紫外線吸収剤の2種類があります。それらについてまとめてみますと・・・。

1_2

一般的には、紫外線吸収剤のほうがかぶれを起こしやすいので、敏感肌のかたは紫外線吸収剤を含んでいない日焼け止めを選ばれるのがよいでしょう。表示としては、「紫外線吸収剤不使用」「ノンケミカル」のいずれかが書いてあると思いますので、参考にしてみてください。

2021年11月23日 (火)

敏感肌の方がベースメークとファンデーションをつけるときの注意点

皆さん、こんにちは、昨日夕方から急激に寒くなってきました。日中は暖房はいらなかったのに、18時くらいになると部屋にいてもしんしんとした寒さを感じてきました。これから一気に冬に突入するようです。急激な気温の低下が起こりますので、体調管理にはくれぐれも注意してください。

敏感肌の方がベースメークとファンデーションをつける際の注意点ですが、

*メーク前の洗顔は軽めに。スキンケアはしっかりとして肌を保護しましょう。

*メイクのステップをシンプルに。結果的に塗ったりこすったりなど肌への刺激が減ります。

*コンシーラーは肌にしっかりくっついているので、落とす際に肌への負担が大きくなります。使用する際は、敏感肌対応のものを最低限ポイントで使用。

*日焼け止めは必ず使用。もちろん敏感肌用で(かぶれを起こしやすい紫外線吸収剤が入っていないものが理想的)。

*スポンジやパフ、ブラシなど肌に直接触れるものは、刺激が少ないものを。また、いつも清潔に。

2021年11月21日 (日)

敏感肌、アトピー性皮膚炎患者さん、ニキビ患者さんのスキンケア、化粧の注意点

皆さん、こんにちは。ついに大谷翔平選手が大リーグで満票でMVPを獲得しました。メジャーなタイトルは取れなかったけど、投打すべてが上位の成績で、「リアル二刀流」でした。誰もが「そんなことは無理だ」と思っていたのに、1年間やり切りました。ホームラン王については、残り試合が少なくなってきた最後のほうは敬遠をたくさんされたので、数が伸ばせませんでした。なんせ彼だけを抑えていれば得点力が落ちる、そんなチームでしたので、相手も勝つためには勝負を避けてもしょうがないかとも思いました(けがをしていて出られなかったトラウト選手がもしいたら、大谷選手はもっとホームランを伸ばせていたのではと思います)。投手としてはリリーフ陣がもっとちゃんとしていれば、もう3勝くらいは増やせたとは思います。しかしこれは他力になりますので、大谷選手も勝ち数にはあまりこだわっていないと言っていました。とにかくおめでとう、体には気を付けてもらって、さらなる進化を見せてほしいと思わずにはいられませんね。

肌の弱い人、ニキビの人に共通するスキンケア、メイクアップの注意点ですが、3点あります。

1)使う化粧品の数を増やさない

   減らすことで、肌に触れる回数が減るため、摩擦ダメージが少なくなります。

2)メイク落としでこすらず落としやすいファンデーションを使う

   落としにくいと、強くこすって洗うことになります。過度な洗顔時の摩擦により、皮膚の状態が悪化します。

3)メイク落としは1回の使用量をふんだんに使う

   少量ではファンデーションが浮きにくく、また肌を不必要にこすってしまう可能性が高くなります。洗顔も、長時間かけると脂がとられすぎてしまうので、過剰に洗わないように注意しましょう。

2021年11月17日 (水)

保湿剤の種類

皆さん、こんにちは。昨日の昼は暖かかったですね。皮膚科検診の結果を学校にお渡しするために昼に車で外出しましたが、エアコンは不要、むしろ少し暑いくらいの陽気でした。ただ、車外に出ると日差しは強いものの、暑いということはなかったです。来週は一気に寒くなるようですので、体調管理は気を付けて行ってください。

保湿に関してですが、わたしはつるつるの人には不要と思っています。ただ、少しでも乾燥がみられるときには、早めに保湿をしていただきたいと思います。乾燥があると、そこのバリア機能が低下していますので、いろんな物質が吸収される恐れがあります。そしてその吸収された物質が皮膚に炎症を起こす力があると、あっという間に皮膚が赤くなったりかゆくなったりします。

今日は保湿剤の種類といろんな作用の比較について表をお見せしたいと思います。

  水分を保つ力

水分の蒸発を

防ぐ力

外からの刺激を

はじく力

セラミド
尿素
ヘパリン類似物質
ビタミンE
ワセリン

中山秀己:アレルギー 52:1101-1103,2003

その他、コラーゲンやヒアルロン酸なども保湿作用がありますが、含有する医薬品はないので、割愛しています。いずれも水分を保つ力はとても強いのは間違いありません。ただ、性能はピンキリで、人工のものか、天然のものかで変わってきます。やはりいいものは医薬品よりも保湿能力が高いものもありますし、値段もそれなりにしますので、お財布と相談しての購入になろうかと思います。

2021年11月15日 (月)

最近の話題

皆さん、こんにちは。肌についてのひとりごとに力を注いでいて、こちらがおろそかになっています。すいません。昨日は暖かかったですね。私も昼にちょっと食事をしに出掛けて、その後八丁堀界隈を歩きましたが、厚手のコートなど不要な温かさで、気持ちがよかったです。街はといえば、結構人がたくさんいましたね。非常事態宣言が終わりましたから、休みですので当たり前と言えばそれまでですが、なんだかいつもと違うって思ってしまいました。ほんとに勝手なもので、人が少ないと町が寂れた様子で残念な気持ちになるのに、人が多くなるとなんだか自由に歩けなくていやだなと思ってしまいます。おおらかさが足りないですね。

広島県のコロナウイルス感染者数も11月になってからはずっと一桁で、本日は9か月ぶりになんと0人でした。びっくりしました。これも県民一人一人の心がけ、行動によるものだと思います。ぜひぜひこの状態が続くよう、気を付けて行動してほしいと願っています。ただ、そうは言っても、昨日までの1週間の感染者数を人口10万人当たりで換算すると、1位岡山、2位大阪、3位山口と中国地方が上位で、広島も8位でした。油断は禁物です。先日TVを見ていると、AIだったり、感染症の専門機関、専門医など4つのグループがコロナの今後を予測していましたが、いずれも1月になると第6波が来ると言っていました。特にワクチン未接種者が町を歩き回るとそのスピードが加速するようです。お隣の韓国はワクチン接種率が90%超えともいわれていますが、現在感染者数は2300人を超えています。一方日本は接種率はようやく70%を超えたばかりですが、最近は全国の感染者数は200人台で推移しています。その理由はよくわかっていませんが、マスク着用、手洗い、会食の減少などがかかわっているのだと個人的には考えています。医療業界でも徐々に講演会なども開催されていますが、今のところ私は会には参加していません。多くの会は現地とウェブのハイブリッドですので、ウェブ参加のみ行っています。それでも結構新しい情報を得ることができて、勉強にはなります。2つ欠点を挙げるとすると、いろんな先生方と会って雑談の中にある、薬の使用感とか、副作用のこと、感染症のはやりすたり、診療上のちょっとした工夫などの貴重な情報を得ることができない。もう一つは、講演者にいろんな質問が出来ないということでしょうか。早く元の世界に戻ってほしいと切に願っています。

一昨日は、将棋で大ニュースが飛び込んできました。藤井聡太さんが、豊島竜王との竜王戦で4-0で勝利し、竜王位を獲得し、何と王位・叡王・棋聖に加えて合計4冠になりました。19歳での4冠は羽生さんを超えて史上最年少とのことです。これだけタイトルを持っていると、いろんな棋戦でシードされるので、戦う相手は強い人ばかりですが、その中で8割を超える勝率をあげるなんて想像できません。昔29連勝をしましたが、その時は、いろんな棋戦の予選が多く、正直弱い棋士と当たって勝ち星を増やしていったという感じでした。その時とは全く状況が異なるのに、この勝ちっぷり、神がかっていますよね。それに王将リーグも佳境に入っていて、現在藤井4冠が4勝0敗でトップを走っています。あとは近藤誠也7段と永瀬拓矢王座との戦いを残すのみです。近藤誠也7段はずっと前だけど、藤井4冠に土をつけて、C級2組からの昇級を食い止めたことがあったと思います。永瀬王座は、藤井4冠、渡辺明3冠以外で唯一のタイトルホルダーですので、この2人に勝つのは大変です。ただ、永瀬王座は藤井4冠と研究会をしており、仲がよいのですが、いつも藤井4冠に負けているイメージがありますので、王将戦もなんだかこのまま藤井4冠が挑戦者になりそうな勢いです。相手は渡辺明王将ですが、前々回の棋聖戦で、藤井さんが渡辺棋聖からタイトルを奪取、前回の棋聖戦で渡辺さんが挑戦者として勝ち上がってきましたが、藤井棋聖が3-0でタイトルを防衛しており、藤井4冠を除くと最強の呼び声高い渡辺王将でも、藤井4冠が挑戦者になった場合は防衛は困難を極めると思います。となると、あっという間に5冠です。強すぎる藤井4冠。ちょっと強すぎると面白くな~いと思ってしまうへそ曲がりな私でした。

にいみ皮ふ科アレルギー科