肌についてのひとりごと

2021年12月 8日 (水)

スキンケアのチェックをしてみましょう

皆さん、こんにちは、今日は暖かかったですね。昼に家の窓ガラスの掃除をしたのですが、外にいるとじりじりと日差しが照り付ける感じを受けました。と言っても曇りになると一気に寒くなりますので、やはり季節は冬なんだなと思いました。それでも夜には両頬がひりひりしてきました。鏡を見るとなんと赤くなっています。これは間違いなく「日焼け」です。12月だからと油断していました。専門家なのに情けない。皆さん、冬の紫外線も長時間当たると日焼けをしますので、日焼け止めは忘れずに。

.

さて、今日は、今までいろいろ述べてきましたので、スキンケアのチェックポイントを挙げてみました。一度確認してみてください。

□ メイクをした時には、クレンジングをしていますか

□ 洗顔料を使う時にはよく泡立てていますか

□ 肌をごしごし洗わず、なでるようにやさしく洗っていますか

□ すすぎの際のお湯の温度はぬるま湯にしていますか(35度 いわゆる熱くも冷たくもない温度)

□ 洗顔後はすぐに保湿をしていますか

□ 保湿剤を複数組み合わせて使っていますか(化粧水、美容液、乳液、クリームなど)

□ 日焼け止めの使用料は十分ですか

□ 日焼け止めは必要に応じて塗り直しをしていますか

□ 肌トラブルとメークで上手にカバーできていますか

2021年12月 5日 (日)

日焼け止めについて ー3ー 使い方について

今回は日焼け止めの使い方についてです。特に資料量が少ない方が圧倒的に多いのですが、少ないと表示されているSPF(UVB波の防御力を示す)、PA(UVA波の防御力を示す)ほどの効果が発揮されません。理論的には、SPF50の日焼け止めを適正使用量の半分しか使わないと、SPF7相当の防御力となってしまいますのでその点を踏まえてたっぷり塗ってください。

ちなみにSPF50というのは、例えば素肌に紫外線Bを当てた時に3分で赤くなる人がいた場合、その50倍、すなわち150分まで赤くなるのを防ぐことができるという意味です。

推奨塗布量は2mg/㎠と言われていますが、そうなるための使用量は

1)ローションタイプ:100円硬貨大を2個分=0.8ml

2)クリームタイプ:パール粒大を2個分=0.8g

です。

使用方法

1)朝のスキンケア(洗顔、保湿)を行う

2)100円硬貨大、あるいはパール粒大の日焼け止めを手のひらに取り、指全体を使って顔の数か所に置く

3)顔の中心から外側に向かって、指全体を使って優しく均一に伸ばす

4)さらに100円硬貨大、あるいはパール粒大の日焼け止めを取り、頬、額、鼻など日焼けしやすい部分に重ねてつける

2021年12月 2日 (木)

日焼け止めについて ー2ー 日焼け止めの種類

今回は、日焼け止めの種類についてです。いろんな分類があるのですが、剤型から分けてみます。

 
剤型(タイプ) 特  徴

ローション

(振って使うタイプ)

振ることにより、配合されている紫外線散乱剤を均一に混合する。クリームタイプよりも伸びがよく、さっぱりとした使用感。
クリーム 乳化タイプで、油中水型と水中油型**がある。保湿効果が高く、化粧下地としても使用することができる。

固形

(スティックタイプ)

固形タイプで、紫外線散乱剤以外の顔料なども大量に配合することができる。顔料が含まれるものは、紫外線のみならず可視光線の厳重な遮光もでき、またファンデーションとして使用することができる。

**水中油型とは水の中に、界面活性剤で閉じ込められた油分があるもの(図の左)さらっとしている

 油中水型とは油分の中に、界面活性剤で閉じ込められた水分があるもの(図の右)しっとりしている

Oinw_wino_6


2021年11月28日 (日)

日焼け止めについて ー1ー 成分について

これからしばらくは日焼け止めに関する内容です。冬だからといって紫外線は常に降り注いでいますので油断は禁物です。特にシミ、しわが気になる方は一層のご注意を。

今回は日焼け止めの成分についてお伝えしたいと思います。

日焼け止めは基本的には紫外線の防御を目的として使用しますが、そこには紫外線をはじくための紫外線散乱剤と、そこを突破して中に入ろうとする紫外線を吸収してそれ以上中に入れないようにする、紫外線吸収剤の2種類があります。それらについてまとめてみますと・・・。

1_2

一般的には、紫外線吸収剤のほうがかぶれを起こしやすいので、敏感肌のかたは紫外線吸収剤を含んでいない日焼け止めを選ばれるのがよいでしょう。表示としては、「紫外線吸収剤不使用」「ノンケミカル」のいずれかが書いてあると思いますので、参考にしてみてください。

2021年11月23日 (火)

敏感肌の方がベースメークとファンデーションをつけるときの注意点

皆さん、こんにちは、昨日夕方から急激に寒くなってきました。日中は暖房はいらなかったのに、18時くらいになると部屋にいてもしんしんとした寒さを感じてきました。これから一気に冬に突入するようです。急激な気温の低下が起こりますので、体調管理にはくれぐれも注意してください。

敏感肌の方がベースメークとファンデーションをつける際の注意点ですが、

*メーク前の洗顔は軽めに。スキンケアはしっかりとして肌を保護しましょう。

*メイクのステップをシンプルに。結果的に塗ったりこすったりなど肌への刺激が減ります。

*コンシーラーは肌にしっかりくっついているので、落とす際に肌への負担が大きくなります。使用する際は、敏感肌対応のものを最低限ポイントで使用。

*日焼け止めは必ず使用。もちろん敏感肌用で(かぶれを起こしやすい紫外線吸収剤が入っていないものが理想的)。

*スポンジやパフ、ブラシなど肌に直接触れるものは、刺激が少ないものを。また、いつも清潔に。

2021年11月21日 (日)

敏感肌、アトピー性皮膚炎患者さん、ニキビ患者さんのスキンケア、化粧の注意点

皆さん、こんにちは。ついに大谷翔平選手が大リーグで満票でMVPを獲得しました。メジャーなタイトルは取れなかったけど、投打すべてが上位の成績で、「リアル二刀流」でした。誰もが「そんなことは無理だ」と思っていたのに、1年間やり切りました。ホームラン王については、残り試合が少なくなってきた最後のほうは敬遠をたくさんされたので、数が伸ばせませんでした。なんせ彼だけを抑えていれば得点力が落ちる、そんなチームでしたので、相手も勝つためには勝負を避けてもしょうがないかとも思いました(けがをしていて出られなかったトラウト選手がもしいたら、大谷選手はもっとホームランを伸ばせていたのではと思います)。投手としてはリリーフ陣がもっとちゃんとしていれば、もう3勝くらいは増やせたとは思います。しかしこれは他力になりますので、大谷選手も勝ち数にはあまりこだわっていないと言っていました。とにかくおめでとう、体には気を付けてもらって、さらなる進化を見せてほしいと思わずにはいられませんね。

肌の弱い人、ニキビの人に共通するスキンケア、メイクアップの注意点ですが、3点あります。

1)使う化粧品の数を増やさない

   減らすことで、肌に触れる回数が減るため、摩擦ダメージが少なくなります。

2)メイク落としでこすらず落としやすいファンデーションを使う

   落としにくいと、強くこすって洗うことになります。過度な洗顔時の摩擦により、皮膚の状態が悪化します。

3)メイク落としは1回の使用量をふんだんに使う

   少量ではファンデーションが浮きにくく、また肌を不必要にこすってしまう可能性が高くなります。洗顔も、長時間かけると脂がとられすぎてしまうので、過剰に洗わないように注意しましょう。

2021年11月17日 (水)

保湿剤の種類

皆さん、こんにちは。昨日の昼は暖かかったですね。皮膚科検診の結果を学校にお渡しするために昼に車で外出しましたが、エアコンは不要、むしろ少し暑いくらいの陽気でした。ただ、車外に出ると日差しは強いものの、暑いということはなかったです。来週は一気に寒くなるようですので、体調管理は気を付けて行ってください。

保湿に関してですが、わたしはつるつるの人には不要と思っています。ただ、少しでも乾燥がみられるときには、早めに保湿をしていただきたいと思います。乾燥があると、そこのバリア機能が低下していますので、いろんな物質が吸収される恐れがあります。そしてその吸収された物質が皮膚に炎症を起こす力があると、あっという間に皮膚が赤くなったりかゆくなったりします。

今日は保湿剤の種類といろんな作用の比較について表をお見せしたいと思います。

  水分を保つ力

水分の蒸発を

防ぐ力

外からの刺激を

はじく力

セラミド
尿素
ヘパリン類似物質
ビタミンE
ワセリン

中山秀己:アレルギー 52:1101-1103,2003

その他、コラーゲンやヒアルロン酸なども保湿作用がありますが、含有する医薬品はないので、割愛しています。いずれも水分を保つ力はとても強いのは間違いありません。ただ、性能はピンキリで、人工のものか、天然のものかで変わってきます。やはりいいものは医薬品よりも保湿能力が高いものもありますし、値段もそれなりにしますので、お財布と相談しての購入になろうかと思います。

2021年11月14日 (日)

敏感肌化粧品開発のためのテストについて

皆さん、こんにちは。今朝は寒かったですね。朝、職場に向かう時には7.5度の表示でした。昼は結構暖かく、本当に体温調節がむつかしい季節です。朝に合わせて厚着をしていると、昼には暑くなりますので、重ね着での調節をして下さいね。

さて、今回は、敏感肌化粧品開発に際して行われているテストについてです。小さい字で「アレルギーテスト済み」とか、「パッチテスト済み」「ノンコメドジェニックテスト済み」などが書いてあるのをご覧になることがあるかもしれません。それについてちょっと説明したいと思います。

アレルギーテスト

これは、化粧品を繰り返し使用した場合、積み重なって生じる刺激性とか、アレルギーの起こるリスクをIV型アレルギーが生じるかの有無でテストするもので、別名RIPT(Repeated Insult Patch Test)試験ともいわれます。これは、その製品に、Ⅳ型アレルギー(すなわちかぶれ)にならせるような力(感作する力と言います)があるかを見る検査です。具体的には、化粧品をつけたパッチを被験者に24時間貼ります。そのパッチを剥した後、24時間のあけて再度パッチを同一個所に貼ります。これを3週間にわたり9回繰り返します。繰り返し貼ることで、その部位が反応していれば、刺激作用があるということになります。また、この物質にかぶれる体質を引き起こす力があれば、そういう体質が作られます。最後に貼って2週間、なにもせずにいて、その間にそういう体質が作られると、被験者のパッチを貼ったところ以外の無処置の部位にその製品を24時間にわたり貼ったときに、そこに反応がみられるというわけです。実際は貼ってから24時間後にパッチを剥がして、剥がして48時間後および96時間後の皮膚がどうなっているかを観察します。これが陽性だと、この化粧品を使い続けていると、その商品に対してアレルギー体質に変わってしまう可能性があるので、要注意です。まあ、こういう商品は市販されませんのでご安心を。

パッチテスト

これは、化粧品を貼ることで、その化粧品にすでにかぶれる体質になっているかを見るものです。上記アレルギーテストは今アレルギーのない人に化粧品を使うことでアレルギーになってしまう、そういう能力がその化粧品にあるかを見るものですが、パッチテストは、すでにその成分にかぶれる体質であるかを見るものです。パッチテストが陽性の人は、初めて使ってもすでにかぶれる体質なので、その商品は使えないということになります。すると誰も買ってくれませんよね。

ノンコメドジェニックテスト

ニキビができにくいかを実際に人間の肌で行なうテストです。具体的には皮脂腺の多い背中に化粧品などを貼り、2~4週間後に角質を拭って、ニキビのときに見られる、毛穴がふさがったような組織構造になっているかどうかを顕微鏡でみて判断するものです。かぶれやすさとかとは別の検査ですので、ノンコメドジェニックテスト済みの化粧品が肌に優しいかどうかはわかりません。ただ、普通肌のひとにはニキビができにくい化粧品だとはいえるでしょう。一方ニキビ肌の人は、基本的にニキビができやすいので、ノンコメドジェニックテスト済みの化粧を使ったら、絶対ニキビができないというわけでもないので、その点を注意してください。

2021年11月11日 (木)

無添加化粧品の特徴

皆さん、こんにちは。今週から急に寒くなりましたね。朝夕はもちろん、日中もあまり気温が上がりません。11月になったので、当たり前ではありますが・・・。こうなると布団を入れ替えたり、コートを引っ張り出したりとなかなかあわただしいです。こんなに急激に気温が変わると、体調管理がむつかしくなり、のどが痛くなったり、鼻水が出たり熱が出たりという人も見られるようになりました。コロナウイルス感染症は下火になってきたとはいえ、まだ報告は出ています。引き続き生活上の注意(手洗い、マスクの着用、会食も気を付けて)の継続をお願いします。

 前回の無添加化粧品の話の続きです。前回は「表示指定成分」について説明しました。それをお読みになった方は、表示指定成分には、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、合成色素など102種類があり、それに香料を加えた103種類があることをご存じかと思います。多くの敏感肌用化粧品メーカーは、それらの入っていない無添加化粧品を作っていますが、その作り方として、化粧品原料から、防腐剤、香料、合成色素、界面活性剤、紫外線吸収剤や、上記表示指定成分などを取り除いていきます。その中で敏感肌の方にとってはかぶれを起こす可能性がある成分として知られているものを書いておきます。普通の肌の方にとっては、問題が少ないものですので、むやみに怖がる必要はありません。たとえば歯磨き粉の裏を見てください。いろいろ含まれていますが、口に入れるもののにも使用できるということはそれだけ安全性が高いと言えます。

 *防腐剤:パラベン類(メチルパラベン=パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸ベンジル)、イソチアゾリノン類(主として外国製化粧品に含まれています)、サリチル酸、など

 *香料 :α-アミルシンナムアルデヒド、イソオイゲノール、ケイ皮アルデヒド、オイゲノール、ケイ皮アルコール、ヒドロキシシトロネラール、ゲラニオール、オークモスなど

 *感触改善、乳化補助、エモリエント効果(しっとりさせる):ラノリン、ラノリンアルコール

 *色素:タール色素

 *界面活性剤:ラウリル硫酸塩類(ラウリル硫酸~~~)、ポリエチレングリコール(PEGと書いてあることもあります)など

 *紫外線吸収剤:オキシベンゾン、サリチル酸フェニル、シノキサートなど


Img_5844

メークアップベース

Img_5845_2

保湿クリーム(敏感肌用とうたわれているものです)

Img_5848


2021年11月 7日 (日)

無添加化粧品について

皆さん、こんにちは。最近は午前中は晴れているのに、午後からところによりにわか雨、というのがありますね。水曜日もちょっと買い物に出かけたら、そのスーパーの駐車場のところだけ雨、ということがありました。200mくらい進むと道路は乾いており、小さい雨雲が通ったところだけ雨が降ったのかな、という感じでした。ということで、広島全体としてはおおむね晴れていたことになるのかなと思います。そのため空気が乾燥してきており、昼間は湿度が30%台の日が何日かあったようです。それに伴い乾燥肌でお悩みの方の来院が急に増えています。皆さんもお気を付けください。

今回は、無添加化粧品についてです。何が「無添加」なの?ということですが・・・

使う人の体質によってごくまれにアレルギー等の肌トラブルを起こす恐れのある成分があります。そこで1980年に厚生省(今の厚生労働省)が薬事法を制定し、それらの成分を含んだ商品への表示を義務づけました。その成分のことを「表示指定成分」と言います。その成分が合わない方は購入前に表示を確認することで、肌トラブルを避けることができますね。その成分としては、防腐剤、殺菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、合成色素など102種類があり、それに香料を加えた103種類が指定されています。それが含まれていない化粧品を「無添加化粧品」というのでした。「無添加=何も入っていない」のだったら、単なる水ですからね~。ですから、この103種類以外のものは何が入っていても「無添加」と言ってもいいのです。とはいえ、ちゃんとした化粧品メーカーは、”より肌に優しいもの”を日々探してくれていますので、信頼できるメーカーの化粧品を選んでください。

成分の一覧が気になる方は、信頼できるメーカーの一つであるポーラ化粧品さんのHPのこちらをご覧ください。